“かわいくて、暖かくて、どこか切ない、ロシアの国民的人気アニメ”

チェブラーシカ  

 

 ロシアではキオスクでキャラクター商品が売られているほどの国民的人気アニメ、『チェブラーシカ』。日本でも70年代後半に二作目と三作目が紹介されましたが、2001年に三作まとめて上映されるやいなや、そのレトロな雰囲気やデザイン感覚、おしゃれな色使い、ロシア民謡風の哀愁を帯びた音楽などが若者を中心に注目を集め、静かなブームとなりました。原作は、人気児童文学者のエドゥアルド・ウスペンスキー。

 主人公は、サルでも子熊でもない不思議な動物チェブラーシカ。仕草や声、喋り方が愛らしい事は勿論ですが、よく言われるように、どこか捨て猫のような哀れっぽさや人恋しさがあって、観ているだけでなんだか胸がキュンとなります。それでも、こんなに小さくて弱々しいチェブラーシカが、周囲の世界に精一杯ポジティブに働きかけてゆく、その健気な姿には心が洗われるよう。旧ソ連というとどことなく独裁政治、言論統制、密告社会といったいかめしいイメージがありますが、本作を観ると、「友達ができなくて悲しい」とか、「みんなの役に立ちたい」とか、人の心が求めるものは万国共通なんだなあなんて、しみじみ考えてしまいます。

 印象的な場面満載で当コーナーとしてはイチ押しの本作ですが、特に、ワニのゲーナがアコーディオンを弾きながら口ずさむ歌は絶品。物悲しいメロディと素敵な歌詞が深く心に残ります。シリーズ物としては全部で三作しか存在しないのが残念ですが、市販のDVDはこの三作にプラスして、80年代に制作された日本未公開の第四作を収録。嬉しい限りです。プレゼントに最適なので、お子様やお友達にいかがでしょう?

第1話『こんにちはチェブラーシカ』(1969) 20分

 熱帯のジャングルに住んでいたチェブラーシカがロシアにやってくる第一作。オレンジを食べて木箱の中で眠りこんでしまった彼は、目が覚めたらロシアの果物屋さんにいたのです。寒いので手足がしびれてきちんと座る事が出来ず、果物屋のおじさんに“ばったり倒れ屋さん(チェブラーシカ)”と名付けられます。何の動物なのか誰にも分からず、動物園にも入れてもらえない彼ですが、ワニのゲーナとお友達になり、一人で寂しい人達のためにおうちを作る事にします。

 チェブの愛嬌たっぷりのキャラクターは早くも全開ですが、一人で寂しく遊んでいるチェブラーシカと孤独なゲーナの様子を対比させた場面など、胸が締め付けられるような瞬間もあります。いたずら好きのシャパクリャクおばあさんも本作から登場しています。冒頭でゲーナが歌う民謡風の曲は歌詞もメロディも素晴らしいものですが、詩的な内容なので大人向きかもしれません。

 

第2話『ピオネールに入りたい』(1971) 20分

 ピオネールというのは、旧ソビエトで満10歳から15歳の子供のほぼ全員が加入した、ボランティアや社会活動を行うボーイスカウトのような組織の事。当エピソードは、ピオネールに憧れて、何とか仲間に入れてもらおうと奮闘するチェブラーシカ達の姿を描きます。ピオネールの少年達のまねをして短い手足でぴょこぴょこ行進するチェブがやたらと可愛い一編。

  

第3話『チェブラーシカと怪盗おばあさん』(1974) 20分

 電車に乗って海水浴に出かけたチェブとゲーナ。怪盗おばあさんシャパクリャクに切符を盗まれた二人は、列車から降ろされ、線路沿いを歩いて海に向かいます。海に汚水を流す工場や密猟者など、前二作と違って社会批判的なモチーフも出てきますが、この時代のソ連でこういう内容のアニメが制作されていたとは驚きです。ラスト、列車の屋根に座ったゲーナがアコーディオンを弾きながら歌う曲は、何とも言えない哀愁を漂わせ、ひたすら魅力的。

第4話『チェブラーシカ学校へ行く』(1983) 10分

 こちらが後に制作された幻の第四話ですが、上映時間が10分と前三作の半分の尺で、ストーリー展開も唐突で破綻気味。たまたまゲーナがカレンダーを見ると学校が始まる日だったので、チェブに学校へ通うよう勧めるというお話。個人的に、とても好きな場面があります。空港に降り立ったゲーナがチェブに迎えに来てもらおうと電報を打つのですが、いつまで待っても来ないので家に向かいます。すると、チェブは一人で遊んでいて、壁に貼った電報を指差し「ほら、きれいでしょ。ゲーナが来たら読んでもらおうと思ってたんだ」。つまりチェブは字が読めなかったというわけですが、きれいだから壁に貼っていただなんて、おかしいような、切ないような、なんだか胸が苦しくなりますね。

*   *   *

 

Home  Top