チェコを代表する国民的作家、カレル・チャペックは様々な分野で活躍し、特に“ロボット”という不朽の言葉を生み出した事はよく知られています。最近は紅茶のブランドにも名前が使われていますが、そんな彼の特に風変わりなエッセイがこの『ダーシェンカ』と、次にご紹介する『園芸家12カ月』です。どちらも世界的なロングセラーとして、わが国でも何種類かの訳本が出版されています。 『ダーシェンカ』は、チャペック家で生まれたフォックステリアの子犬が、すくすく育って他の家に貰われてゆくまでを綴ったイラスト入りエッセイに、子犬にきかせるためのお話、子犬を写真に撮る方法などの文章を加え、最後にダーシェンカの写真集を付けるという、実にユニークな構成の本です。それだけでも何やら興味をそそるのに、文章が又、機智とユーモアに富んでいて、短いながらも強烈な印象を残します。でも、笑いながら読んでいると、最後の最後でホロリとさせられるかもしれません。著者の兄、ヨゼフ・チャペックもイラストやデザインの分野で大変有名な人で、弟の本にもよく挿絵を提供していますが、本書だけはカレル自身がイラストを担当しています。しかし、簡素でユーモラスなタッチなど、やはり兄の作風と似た雰囲気を持っていると言えるでしょう。 既刊の邦訳本の中では、伴田良輔訳の新潮文庫版などをよく書店で目にしますが、敢えてこのメディアファクトリー版をセレクトしたのは、チェコ語の原本から全訳されている上に、1933年初版のカレル・タイゲによる装丁とレイアウトを再現しているからです。実際、素敵なブックデザインで、雑貨屋系の書店などでも人気のようです。犬への愛情に満ちあふれたこの本、皆さんも手に取ってみられてはいかかでしょう? 日本で最初に出版された昭和書房版には、佐藤春夫がこんな序文を寄せています。「この本を店頭から持って帰ることは、犬好きにとっては愛らしい子犬を一匹抱えて帰る時と同様に楽しいものに相違ない。 |