“信じ難いエピソードの数々。天才ジャズ・ピアニストの超人的思考に打ちのめされる熱血音楽ドキュメント”

上原ひろみ サマーレインの彼方』 (幻冬舎文庫)

  文:神舘和典 写真:白土恭子

 天才ジャズ・ピアニストとしてメディアでも話題沸騰の上原ひろみ。本書は、音楽ライターの神舘和典が彼女の活動に密着したドキュメントで、いわば書籍版“情熱大陸”といった感じでしょうか。それほど大部の本ではないのですが、本書を読むだけでも彼女の凄さはよく伝わります。彼女がなぜ天才なのかは分かりませんが(そんな事は誰にも分かりません)、今の彼女がなぜあるのかは本書で充分なほどよく分かります。

 著者の文体は実に読みやすく、ライヴの興奮を伝える手腕は見事という他ありません。読んでいるだけで、まるでその場に居合わせたかのような白熱を感じられる文章です。しかし、それも描写されているライヴの様子が凄絶であればこそ。ライヴやレコーディングの舞台裏も凄いですが、何より驚かされるのは上原ひろみの発言、考え方、そして幼少の頃からの伝説的エピソードの数々です。

 私は勝手に、彼女はもっとミュージシャンミュージシャンした人なのかと思っていたのですが、意外や意外、卓越したプレイヤーであるのに加えて、徹底したプロデューサー気質でもあり、何よりも作曲家の側面がとても強い人のようなのです。私は彼女が、これほど作曲とレコーディングに力を入れて、明確なコンセプトと長期的な展望に基づいてアルバムを製作している人とは思っていませんでした。もっとも、ジャズ界ではそういう人は稀なようです。

 この性質は、彼女のあらゆる側面に当てはまります。自分がいつデビューするべきか、いつファースト・アルバムを発表するべきか、いつスタンダード曲をレコーディングするべきか、彼女は今がその時だと思えるまで絶対に実行には移さないし、二度とチャンスが来ないかもしれないのに、オファーを断ったりするのです。

 常人離れしたスポコン的精進エピソードや、周囲を巻き込んでまでエンタメ精神を貫いた学生時代の驚異的エピソードなどなど、本書は最初から最後まで、あの、ふわふわと頼りない彼女の喋り方からは想像も付かない、信じられないような逸話で溢れ返っています。ジャズに興味がある人も無い人も、音楽ファンなら一度は読んで欲しい本。ちなみに、写真家の名前も共著のように大きくクローズアップされていますが、写真は最初の数ページに少し掲載されているだけです。

*   *   *

 

Home  Top