リッカルド・ムーティ 指揮 

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

曲目

ヴェルディ/歌劇《ジョヴァンナ・ダルコ》序曲

ヴェルディ/歌劇《シチリア島の夕べの祈り》〜バレエ音楽《四季》

チャイコフスキー/交響曲第5番

2008年9月15日 ミューザ川崎シンフォニーホール

 一般発売では全て取り逃し、オークションでやっと入手したこのチケット。初めてウィーン・フィルを聴いた三年前の岡山公演(この時も指揮はムーティ)といい、結局このオケは関西では聴けないのか。昨年の西宮公演(アーノンクール)もチケットが取れなかった。もちろん、「取れない」というのは一番安い席の話で、四万円前後もするS席なら何とか取れるのだろう。まあ、こうやってついでに横浜観光ができたり、ミューザ川崎の素晴らしいホールを堪能できるのは嬉しいけど。ここは凄いホールで、客席が舞台を取り囲むようにしつらえてあって、ステージの斜め後方に当たる三階席(私達)でも舞台からの距離が近く、ほぼオケの全体と指揮者の正面が鑑賞できる。一階フロアもブロックごとに区切ってあって、波打つ丘のような、見た事もない風景になっている。

 今回のツアーはプログラムが斬新で、ブルックナーの交響曲第2番(よりによって第2番?)、ハイドンの交響曲第67番(こんな曲、知ってる人いるんかな?)、ストラヴィンスキーの《妖精の口づけ》(なんで又?)、さらにはニーノ・ロータの作品集まで(ウィーン・フィルに映画音楽やらせるの?!)、なんだか物凄い事になっているが、ウィーン・フィルなら多分完売したんだろうな。今日は明日の大阪公演と同じプロで、ムーティの十八番ヴェルディと、日本人が大好きなチャイコフスキーの第5。

 ウィーン・フィルもベルリン・フィルもここ数年で多くの楽員が定年を迎え、大幅に若返っているという話を聞くが、メンバー表を見るとコンマスのライナー・キュッヘルや、クラリネットのペーター・シュミードル、フルートのヴォルフガング・シュルツ、ディーター・フルーリーなど、ウィーン・フィルの顔とも言える名物プレイヤー達がまだまだたくさん名を連ねていて、思わず嬉しくなる。ムーティ登場、ちょっと太った感じもするが、長身で姿勢が良く、独特の貫禄あり。

 1曲目の《ジョヴァンナ・ダルコ》は、私も初めて聴く曲だが、楽団長のクレメンス・ヘルスベルクによればニーノ・ロータ作品と共に本ツアーでウィーン・フィルが初めて演奏する曲だという。ムーティやメータのような大指揮者はいつもそうだが、振り始めがいかにもさりげない。かつて吹奏楽をやっていた時、指揮者が棒を構えたら張りつめた緊張が漂わなくてはならないと教わった私にとって、思わず拍子抜けするほどあっさり棒を振り始める感じだが、彼らにとって音楽とはそうやって常に流れているもので、いつ始まって、いつ終わってもいいのかもしれないと思った。

 《シチリア島の夕べの祈り》もオペラ全幕を一度ビデオで見た事があるきりだが、バレエ音楽はオペラ公演でも通常カットされるので、結局聴くのは今回が初めてである。1曲目と同様、ヴェルディの牧歌的な面が全開になった曲。激しく悲劇的な盛り上がりはほとんどないのだが、ムーティの指揮は正に全身から音楽が溢れ出しているようで、ちょっとした動きにも全てリズムやメロディが感じられるのが素晴らしい。全く棒を振らない瞬間もあって、そんな時も、正面から見ていると顔の表情や僅かな首の上下で指揮をしている事が分かる。先日のスカラ・フィルの公演でも感じたが、イタリア人というのは全身に音楽が染み付いたような、すごい人達だなと思う。

 後半は期待のチャイコフスキー。ヴェルディにも管楽器のソロがたくさんあったが、こちらは完全にウィーン・フィルの魅力全開で、会場を満たす艶やかで柔らかい響きに至福の時が流れる。二年前のシューベルト・プログラムでは「えっ? これがウィーン・フィル?」と思ったけど、今回はホールと曲の素晴らしさもあってか、「さすがウィーン・フィル、参りました」と脱帽。日程を見ると今日がツアー初日だったが、ホルンにミスが連発した他は絶好調の様子(ウィンナ・ホルンは普通のホルンより難しいのかも)。ムーティも、かつての激しい指揮ぶりはなりを潜めたものの、自由なアゴーギクで旋律をたっぷりと歌わせていて、曲の良さをじっくり抽出。

 このホールはとても音が良い。一階の各ブロックを区切っている壁のせいか、管楽器の反響も舞台側に返ってくるので、ステージ背面の席でも比較的バランスの良い音響で鑑賞できるのが利点。一番安い席(12000円)でこの距離、このサウンドで聴けるなら儲け物。ミューザ川崎、今後注目したいホールである。それとここで聴くもう一つの利点は、観客のマナーの良さ。関西ではごく日常的に見られる、出演者にフラッシュを浴びせたり、演奏中に咳や物音を繰り返したり、楽章間や曲の途中でフライングの拍手をしたりという人が、全然いない。最後まで気持ちよく鑑賞できて良かった。

 チャイコフスキーには熱烈なブラヴォーが飛び、スタンディング・オベーションをしている人もちらほら。アンコールはヨハンじゃなくてヨゼフ・シュトラウスのワルツ《マリアの調べ》。ウィーン・フィルの演奏で贅沢にもウィンナ・ワルツを聴かせてくれるなんてサービス満点だ。楽員が引き上げた後も拍手が鳴り止まず、ムーティは再び舞台に呼び出されて熱狂的な声援を送られていた。

まちこまきの“ひとくちコメント”

 三年前に岡山でウィーン・フィルを聴きに行った時、なぜか思いっきり眠ってしまった経験から、自分にすっかり自信がなくなっていたが、今回は全くそんな心配はなかった。おそらく、席がムーティの正面で、ムーティや演奏者の動きをじっくり見ることができた、というのが大きかったのだろう。前回は後ろの方でムーティとウィーン・フィルが別空間で演奏しているのを遠くから見ているような席だったのが、今回は始終、ムーティの指揮と演奏の関係を、じっくり堪能することができた。ムーティの指揮の動き、抑える所と全身で音楽を感じて躍動する所、その時の表情などなど、見ていて全く飽きる事がない。そしてその動きに呼応して展開していく演奏を聴いていると、ムーティとウィーン・フィルの音楽の深い部分に、一歩近づけた気がする(気がするだけだけど)。オケを斜め後ろからずっと見ていると、自分もちょっとその中に入って指揮を受けているような感覚になれて、すごくおもしろかった

Home  Top