内田光子 ピアノ・指揮 

クリーヴランド管弦楽団

曲目

モーツァルト/ディヴェルティメント ヘ長調(K138)

モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番

モーツァルト/ピアノ協奏曲第24番

2010年11月12日 西宮、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール

 内田光子の生演奏は初めて。チケット発売日を忘れていて安い席を取り損ね、一番高い席(18000円)しか残っていないのでずっと迷っていた所、ネットオークションで6000円の席を一枚入手。仕事帰りに一人で鑑賞。三階左サイド席の一番後ろのほうで、座席はほぼ満席。クリーヴランド管を聴くのは、高校生の時にドホナーニ指揮で聴いた尼崎の公演以来二度目。

 結果から言えば、一番高い席でも十分値打ちのある演奏だった。モーツァルトのコンチェルトは、ピアノ協奏曲もヴァイオリン協奏曲も生で聴いてピンときた事があまりなかったが、本当に凄い演奏は違うのだという事がよく分かった。どうも私は内田光子を、そしてクリーヴランド管をナメていたかも。せっかくクリーヴランド管の来日公演なのにモーツァルトばかり、それもコンチェルトなんて、と残念に思っていたのが、結局は素晴らしい充実感と共に会場を後にした。

 まずは弦楽セクションのみ、指揮者なしでディヴェルティメントを演奏。ヴァイオリンは椅子なしで立って弾いている。初めて聴いたと思うが、美しいメロディ満載でとてもいい曲。モーツァルトの作品は、他の作曲家と違って一切駄作がないのが凄い(あの楽聖ベートーヴェンでも「なんじゃこりゃ」という曲はある)。三楽章それぞれがとても短く、終わって時計をみたらまだ10分しか経っていなかった。弦のアンサンブルは美しいが、この曲だけではクリーヴランドの実力はあまり分からず。

 次に内田光子、目の覚めるような水色のシャツに半透明の上物をはおり、青っぽい玉虫色のパンツ、トルコ風というかオリエンタルというか、異国情緒溢れるいでたちで登場。まずオケにコミュニケーションをとってから客席におじぎ。ほとんど屈伸のポーズというか、頭が爪先に付くくらいのおじぎをして、さっとピアノに向かう。ピアノは中央に縦に置かれ、左右に弦楽群、前方にクラリネット、ファゴット、ホルンが二人ずつ、フルートが一人という編成。いったんピアノに座ってからすぐ立ち上がり、指揮をはじめる。

 本職の指揮者ではないせいか、どこかアマチュア的というか、音楽の先生かママさんコーラスの指揮者みたいな感じだが、良く言うとものすごく感情没入が激しい指揮。バレエのようなしなやかな動きと、細部にまで心を通わせるようなスタイルは、プロの指揮者にあまり見る事のないもので、それはもう、全ての音に意味深さとニュアンスを追い求める彼女のピアノ演奏の、そのまま延長線上にある指揮と言えるかもしれない。テンポは遅めで、オケもピアノも全ての音がたっぷりと鳴る。それでいて、ロマン的で豊麗な響きかというとこれが逆で、むしろ透徹したクールなタッチを感じさせるから不思議。

 オケがまた素晴らしい。元々、室内楽的なアンサンブルで評価されてきたオケだし、アメリカの団体で初めてウィーン楽友協会のレジデントを務め、古くからアメリカで最もヨーロッパ的といわれてきたオケだが、改めてその特質を痛感。木管のアンサンブルなど絶妙で、ほとんど至芸の域である。指揮の優雅な腕の動きからそのままの流れでピアノ独奏に入る内田光子も、詩情あふれる演奏で客席を魅了。特に第2楽章アダージョが絶品。どうやったらあんな、吐息みたいな音が出せるんだろう。そして、あの物悲しいシチリアーナ風の旋律を引き継ぐ、木管の最弱音による歌といったら! こんなモーツァルト、聴いた事がない。

 後半はティンパニとオーボエ、トランペットが二本ずつ増えてK491。内田光子の演奏はオケの導入部からゆったりとしたテンポ設定で、隅々まで神経が通い、いわゆる古楽系の強いコントラストを付けた演奏とは一線を画する優雅なもの。鋭いアクセントなどは排除され、ティンパニもなでるように優しく叩いている。この曲につきまといがちなロマン的悲劇性はほとんど強調されない。それでも「ああ、いい音楽を聴いたあ〜」という無類の充実感がもたらされるのは、音楽性の豊かさゆえだろう。私は彼女のモーツァルトを熱心に聴いてきた方ではなかったが、このオケとの共演で既に二枚出ているモーツァルトは聴いてみようと思った。

 アンコールはなし。内田光子は何度もオケの方を向いてプレイヤー達を称え、自分は主役ではないという感じで、コンマスの隣でおじぎを繰り返す。スタンディング・オベーションの人もちらほら。短いコンサートだったが、深い余韻を残す圧倒的な一夜だった。

Home  Top