ヴェルディ/歌劇《ドン・カルロ》 (イタリア語・五幕版)

ヨンフン・リー  マリーナ・ポプラフスカヤ

ルネ・パーペ  エカテリーナ・グバノヴァ  

ディミトリ・ホロストフスキー  ステファン・コーツァン

ファビオ・ルイージ 指揮 

メトロポリタン歌劇場管弦楽団、合唱団

演出:ジョン・デクスター

2011年6月5日 名古屋、愛知県芸術劇場大ホール

 昨夜の《ラ・ボエーム》に続いてメト来日公演二日目。名古屋公演はこの二晩で終了し、後は東京でツアーが継続する。座席は昨日と似たもので、中央ブロックには移動したが、それでも五階の最後尾から三番目。やはり舞台は遥か遠く、ピットはもう完全に見えない。こちらはオークションで入手した16000円の席だが、オークションなので値段が釣り上がり、結局2万円払っている。もう一度書くが、こんな席に高価な値を付けるなんて許せない。主催者か劇場かどちらの責任かは知らないが、早急に改善を求めたい。

 また最初にメト総裁ピーター・ゲルブの挨拶。本公演は主役級のキャンセルが相次いだせいか、総裁登場と退場の時に、しきりにブーを連発している人がいた(多分一人)。気持ちは分からないでもないが、困難な状況下で来日を決行したメトの人々には、やはり最大限の賛辞が贈られるべきだと思う。私にとって、彼らはもうヒーローだ。

 配役は、エリザベッタを歌う予定だったバルバラ・フリットリが《ボエーム》の代役に行ってしまったので、昨年出た新演出で同役を歌ったマリーナ・ポプラフスカヤが登板。エボリ公女も、ロシアの名花オルガ・ボロディナが喉の不調で降板したため、エカテリーナ・グバノヴァに変更。極めつけはタイトルロールで、人気歌手ヨナス・カウフマンが家族の反対を押し切れずに来日を断念し、ヨンフン・リーなる若手が抜擢。ヨナス目当てにチケットを買ったファンもいるだろうから、これには怒った人も多いかも。

 残ったのはフィリッポ王のルネ・パーペと、ロドリーゴ役のディミトリ・ホロストフスキーだけ。交替した歌手も、ヨンフン以外はよく名前を目にする実力派歌手であり、決して悪くはないのだが、当初チラシに踊っていた「こんなに豪華なキャストはニューヨークでも見られない」の文言は空しいものになってしまった。地震も放射能も確かに脅威であり、来日のキャンセルにも勿論正当性はあるが、正直な気持ちとしてはやはり、今後彼らの大ファンにはもうならないだろうと思う。

 さて、《ドン・カルロ》はヴェルディが最も気に入っていたというオペラであり、彼の最高傑作と目されている上、私個人もヴェルディのオペラの中では特に好きな曲である。このオペラの音楽的・ドラマ的深度は尋常ではない。ヴェルディらしい派手なメロディはほとんどないのに、どのフレーズも一度聴いたら耳から離れないような魔術的魅力を持っている。そして、何と多くのテーマがドラマに詰め込まれている事か。

 音楽ファンならご存知の通り、このオペラには版の問題がある。オリジナルはフランス語の五幕版で、よく上演されるのは作曲家自身が再編したイタリア語四幕版。そしてメトで上演されてきたのは、そのどれでもないイタリア語五幕版(を三幕にまとめたもの)。私の好きなオリジナルのフランス語版に近い形だ。五幕版では、冒頭にフォンテーヌブローの森の場面があり、カルロとエリザベッタの出会いと破局が描かれる。

 この第一幕、私は絶対に必要だと思っていた。この場面がないと、カルロと王女にかつて何があったのかイメージしづらい。しかし生で上演に接すると、どうもこの幕の音楽には例の魔術的魅力が不足していて、冗長な印象も受けないでもない。四幕版は、修道院に始まって修道院で終り、亡き先帝の声がオペラ全体をサンドイッチしている構成がタイトで、ドラマにもスピード感がある。ムーティやシャイーのようなこだわり派の指揮者ですら、敢えて四幕版を選択してきた理由が、何となく分かった気もした。

 歌手ではまず、ヨンフン・リーの健闘に驚く。アジア人とは思えないほど声が太く、深い。しかも、感情豊かで情熱的。メトが自信をもって選んだ代役だし、この役でメト・デビューを果たして好評を博したというから心配はしていなかったが、ここまで凄い歌手とは思わなかった。一つ難を言えば、やはりどうしても体格がアジア的に小柄で、遠目にも雰囲気が小粒である事。オペラにも演劇的要素がある以上、容姿はある程度重要かもしれない。

 白髪のハンサム歌手ホロストフスキーは、期待通りの好演。ルックスの面でもロドリーゴにぴったりの歌手だと思う。死の場面など、生々しい息づかいさえ大きく響かせる、ドラマティックな歌唱で会場の注目をさらう。王女のポプラフスカヤは、テレビのメト特集で放映されたネルソンス指揮の《トゥーランドット》でリューを歌っていて、その時はピンと来なかったけれど、生で聴くと声量が豊かで声質も柔らかくて素晴らしい。終幕のアリアなど、思わずはっとさせられる絶唱。グバノヴァも世界のオペラハウスで活躍する中堅だが、容姿はともかくも、歌唱はお見事。ただしエボリ役にはやや地味なキャスティングかも。全般に、女性陣に対しては、あまり熱狂的な声援は飛ばなかった印象。

 何と言っても一番びっくりしたのはルネ・パーペ。なんだこの人、どうなってるの、という感じ。声の太さというか、存在感の迫力というか、五階席で聴いていてもこの人だけ目の前のステージで歌っているみたい。ヴォリュームが違うのだ。その上に表現力も豊かだから凄い。アリア《妻は私を愛していない》を歌い終えた途端、一斉に激しいブラヴォーの嵐が浴びせられた。全体に、今回の公演に接して、実力のあるオペラ歌手というのは本当にかっこいい人達だなと、いたく感動した。

 ルイージの指揮はここでもリリカルで、テンポのコントラストや強弱のメリハリをあまり大きく付けない。緊迫した場面やリズミカルな箇所ではもっと激しく煽って欲しい瞬間も多い一方、音楽全体の構成力や造形力など、基本的な条件は満たしていて、ハイレヴェルな演奏である事は間違いないだろう。ただ一つ、終幕のエンディングで最後のトゥッティが弱々しくディミヌエンドしていったのは違和感があった。それと一カ所ハプニング。エボリ公女と女官達が登場する庭園の場面で幕が開く前、冒頭の木管群のやりとりの後、弦がスケルツォ風のメロディを歌い始める寸前に演奏がストップ。舞台上でまだ準備ができていなかったようで、冒頭から再度仕切り直す場面があった。

 演出は、レヴァイン指揮、ドミンゴ主演で映像が発売されているメトの83年公演と同じ、ジョン・デクスターのもの。メトでは昨年新演出が出てライブ・ビューイングでも上映されたけど、海外ツアーにはやはり、長年親しまれてきた旧プロダクションがふさわしいのだろう。ムーティ指揮で映像が出ているゼッフィレッリの演出ほど華美ではないが、オーソドックスかつゴージャスで分かりやすい。異端審問の火刑やロドリーゴ暗殺の場面など、28年前の映像と較べるとセットのディティールや人の配置が修正されていて、歌手の動きも、より説得力のある振付になっている気がした。

 喝采を浴びる出演者達の姿を見ていると、思わず胸にぐっとこみ上げてくる物があった。その瞬間、自分がいかにこの公演を楽しみにしていて、いかに開催中止にならぬよう祈り続けていたかよく分かった。又、自分にもまだ、そこまで激しく心待ちにできる公演があり、そこまで音楽を愛する気持ちがあるという事が再確認できて、嬉しくもあった。メトロポリタン歌劇場の団員、スタッフ、歌手の皆さん、指揮者、演出家、総裁など関係者の皆さん、本当にありがとう。日本に対するあなた方の気持ちはちゃんと伝わりました。この事は、決して忘れません。ありがとう、メト!

まちこまきの“ひとくちコメント”

 ルネ・パーぺとホロストフスキーがとにかく素晴らしかった! 日本人でも、あんなにブラボーの声を上げることがあるのだなと驚くほど、あちこちからブラボーの嵐だった。オペラ歌手の特徴やら名前やら、全く記憶できないような私でも、その声と顔(肉眼では見えなかったけど)と名前のインパクトから、パーぺだけはしっかりと記憶することができた。長いお芝居だったけど、意外とドン・カルロの話の内容や音楽は、初心者にも入りやすくて大満足!

Home  Top