昨年に引き続き丸一年ぶり、二度目のヤンソンス。今度はもう一つの手兵、バイエルン放送交響楽団。数々の名指揮者と録音を残してきた、南ドイツきっての名門オーケストラだが、生は初めて。しかも会場は、この10月にオープンしたばかりの兵庫県立芸術センター。駅近だし、個人的にも京都や大阪よりずっと気軽に行ける距離なので、嬉しい限りである。なんと四階の右サイド、ほとんど天井近くの席。 1曲目はベートーヴェンだが、隣の親子が気になって集中できず。大方ヴァイオリンか何かを習わされている小学生の娘と母親といった風情だが、娘は五嶋みどりを見る為に無理矢理連れてこられたのか、演奏には全く興味がない様子。曲の間じゅう、ずっと落ち着きなくモゾモゾしている。もっとも、ヤンソンスとバイエルンは重厚な響きでまったくお見事。殊にコーダの盛り上がりすさまじく、ラストはバシッとかっこ良く決めて、早くもブラヴォーの嵐。 2曲目、五嶋みどり登場。冒頭から激しい精神力でグングン弾く。作品自体は、モダンな叙情性を持つ美しいものだが、五嶋みどりはほとんどショスタコーヴィチ並の感情移入。前のめりの姿勢を基本に前後大きく揺れ、揺れすぎて舞台から落ちるんじゃないかというくらい前方まで出てくる。それにしても、聞けば聞くほど不思議な曲。清らかなものと醜悪なものが同居しつつも、最後なんてまるで、空の上の不思議な世界に連れてゆかれるよう。オケも木管群と弦の精緻なアンサンブルで大いにきかせる。隣の娘は、右を向いたり左を向いたり、後ろ向きに膝立ちになったり、大きく溜め息をついたりと大迷惑だが、辛抱たまらなくなったのか、途中でどこかへ行っちゃった。(こちらは大助かり) 後半はショスタコーヴィチ。ちなみに隣の娘は二度と戻らず。バイエルン放送交響楽団は、録音できくと響きが薄いというか、金管群の派手なサウンドがバリバリ鳴る割に、それを支える中低音が薄くて軽いイメージがあったが、生できくと、いかにもドイツ風の重厚な低音に、弦の柔らかく、豊かなサウンドが乗る感じで、完全に魅了される。首席指揮者に就任したヤンソンスが感極まって「このオーケストラとなら何でも出来る!」と叫んだのもうなずける話。ただ、コンサートマスターが足を開き過ぎというか、右足を客席側にピコ〜ンと突き出しており、最初から最後までずっとそうなので、ヴィジュアル的にバイエルン放送オケのトレードマークみたいになってしまった。(私だけでしょうが。) 機能的にもハイレヴェルで、ほとんど米国のオケ並みの名技集団といった趣。ピッコロ奏者なんて、私の座席から見ると若い女の子らしき風貌だが、第3楽章でフルートに持ち替えてほんのワンフレーズ吹いたところ、これがとんでもない最弱音で、ありえないくらい表情豊かなニュアンス。端っこの若手奏者でさえこれだから、中央付近の強者達は言うまでもなく超絶技巧の連続。いやあ、すごいオケだ。参った。 |