チェコ

『チェコへ行こう! 絵本と雑貨とちいさな街めぐり』

 著:すげさわかよ

 河出書房新社・2005年

 私はイラストだけで写真がない旅本にはあまり興味が湧かないのだが、この人のイラストは繊細でとても可愛らしいので結構好き。見た目のガーリーな雰囲気とは裏腹に、内容はかなり充実していて侮れない。ビアホール巡りに人形劇場&美術館巡り、絵本・切手探し、ビール工場やヨゼフ・ラダの村探訪、画家の邸宅に宿泊、コンサート&オペラ鑑賞、サーカス、遊覧船&列車の旅と、少ない紙面に盛り沢山な情報がぎゅっと凝縮されていて圧倒される。

 各スポットの住所、電話番号及びウェブ・サイトのアドレスがそれぞれ記載されているのも親切。ガイドブックとしても使える。著者は書籍・雑誌で活躍するイラストレーター。

『りんごの木の村で チャルカが旅したチェコのガラスボタン物語』

 著:チャルカ

 ヴィレッジブックス・2006年

 “ガラスボタンとりんご。旅に出る理由はそれだけでよかった”。大阪・北堀江の有名な雑貨店、チャルカの久保よしみ&藤山なおみによる著書第2弾は、ガラスボタンに魅せられてチェコのヤブロネツという村を訪ねる旅日記。マレーク・ベロニカのディアフィルム幻燈会など、以前から私はこのお店の企画や著書に、どことなく文学性や物語の雰囲気を感じていて、それが他の雑貨屋さんと異なる点だと思っていたが、本書は正にその文学性が如実に表れた本だと言える。

 まるで小説か映画を思わせる導入部にはじまり、どこか現実のものとは思われないような詩情豊かな写真と美しい文章で村の人々の生活と文化を伝える本書は、まるで古い物語のよう。私のような、特に手芸や田舎生活に興味があるわけではない読者にも、ロマンティックな叙情をそっと提供してくれる。読み終えてなお、本当にこの村が実在するのかまだ信じられないような、不思議な余韻が残った。ほぼオールカラー。

『メッセージ・フロム・チェコアート』

 監修:小宮義宏 

 アーティストハウス・2006年

 アニメ、絵本、陶器、人形劇と、伝統あるチェコの芸術に幅広く触れた本。まず最初に大きな分量を割かれているのが有名なチェコ・アニメ。パヴェル・コヴェツキー、ミハエラ・パヴラートヴァー、ヨゼフ・ラダ、ミロスラフ・シュチェーネク、ヨゼフ・チャペック、ヨゼフ・パレチェク、ズデネック・スメタナ、エヴァ・シュヴァンクマイエロヴァーの作品をカラー写真も交えて紹介し、最初の二人とブジェチスラフ・ポヤル、ヤン・シュヴァンクマイケルのインタビューを収録。

 それから絵本、人形劇の独立した章があって、最後のコーナーでポスター作家やミュージシャン、家具やゲームのデザイナーへのインタビュー、陶芸や美術出版、ブルノの近代建築、そしてなぜかビールに関するコラムがあるという、驚きのヴォリューム。各分野はさらに詳しく掘り下げる事も可能だろうが、チェコアートを知らない人が全体を俯瞰で見て回るのには充分な一冊だろう。オールカラーで写真も多数収録。

『プラハアート案内』

 エスクァイア・マガジン・ジャパン・2006年

 上の『メッセージ・フロム・チェコアート』と似た内容だが、文章が主体で構成がしっかりとしたそちらと違い、本書は写真をメインに据えて、構成も気まぐれで雑誌に近い印象。特に著者を記載していないが、『〜チェコアート』と同様に小宮義宏が企画・製作協力を担当している。文章は少々ディープだが、オールカラーで写真が多いので、パラパラと眺めるだけでも楽しい。ちなみに、本書にもチェコビールのコラムがある。

 芸術家・皆川明がヨゼフ・パレチェクを訪ねるプラハ旅日記や、出版社アルバトロス、映画スタジオや製作会社ハファン・フィルム、グラフィック・デザイナーのペトル・ポシュ、キュビズム芸術、人形劇場、ガラス作家ペトル・ラルヴァなどの取材に、写真評論家ルツィア・レンデロヴァーが語るチェコ写真の現在などなど、『〜チェコアート』と同様、サイズに見合わぬコアで盛り沢山な内容。

『チェコA to Z +プラハ旅日記』

 著:鈴木海花・中山珊瑚

 ブルース・インターアクションズ・2006年

 アルファベットAからZまでの26文字から始まるチェコ語の単語を各章のテーマに選び、カラー写真と共にチェコの文化や旅日記を紹介したおしゃれな本。著者はフリーライターと女性誌編集者のコンビで、ページをめくるとどことなく雑誌を思わせる楽しさが感じられる。しかし内容は、キュビズム建築、カフェ、人形劇場、映画、文学、キノコ狩り、マッチラベル、ビール、歴史、植物、テレビ番組などなど、実に多彩な話題に及ぶ。豊富な写真も変化に富んだレイアウトがなされていて、読み手を飽きさせない。オールカラー。

『よりみちチェコ 街と森をめぐる旅ガイド』

 著:鈴木海花・中山珊瑚

 ブルース・インターアクションズ・2007年

 『チェコA to Z +プラハ旅日記』の母娘コンビによる、チェコ本の第2弾。今回は、現地アーティストによる「有名な観光ポイント以外にもプラハという都市のビザールな魅力を感じられる場所はたくさんある」という発言が取材のモチベーションになっていて、タイトル通り「よりみち」的な内容。プラハ以外にも、カルロヴィ・ヴァリ、ドブジーシュ、ズリーンと、珍しい街も紹介。とはいえ決して取っ付きにくいマニアックな内容ではなく、オールカラーで可愛らしいデザインのページが満載。

『チェコへ、絵本を探しに』

 著:谷岡剛史

 産業編集センター・2008年

 神戸(現在は浅草に移転)の雑貨・絵本店、チェドックザッカストアの店主による、チェコの絵本/古本屋めぐりガイド。首都プラハのみならず、ブルノ、オストラヴァ、リベレツ、チェスケー・ブジェヨヴィツェと、私など聞いた事もないような街に足を運び、古本屋や絵本を細かく紹介。文章にユーモアがあって楽しいのも類書にはない美点で、著者自身もかなり暴走気味の買い付け旅行をしているみたい。

 お店に行った事がある方ならご存知の通り、お客さんに気さくに話しかけて下さる店主さんなので、この面白紀行を読んでいて、思わずご本人の姿が頭に浮かんだ(写真にもちょこちょこ写ってらっしゃる)。

 オールカラー、写真も豊富で、各店の雰囲気や店主の様子などはよく分かるが、盛りだくさんな内容になった代わり、絵本の紹介が案外少なく、小さな表紙写真だけまとめて掲載しているページも多いのが残念。ひと目見ただけで「中身ももっと知りたい!」とウズウズしてしまう絵本も多いので、絵本のみに焦点を絞った続編を期待。(本書は“大人のための絵本館”のコーナーでもご紹介している)。

『新しいチェコ・古いチェコ 愛しのプラハへ』

 著:横山佳美

 イカロス出版株式会社・2015年

 首都プラハに焦点を絞り、街歩き、ショッピング、食、カルチャーの章に分けてカラー写真で紹介するガイド。最後に1章を設け、プラハを飛び出してチェスキー・クルムロフ、リトミシュル、クトナー・ホラの3都市も紹介。内容としては類書をなぞるようなオーソドックスな構成だが、ディープな情報も細かく紹介しているのと、写真のセンスが抜群。著者のプロフィールを見ると、写真が美しいのもその筈、プラハ在住のフリー・カメラマンだった。やはりプロの腕はさすがである。そして現地人の情報は細かい。

『もうひとつのチェコ入門 メイド・イン・チェコスロヴァキアを探す旅』

 著:谷岡剛史

 産業編集センター・2016年

 こちらもチェドックザッカストアの店主による8年ぶりの著作。これまた凄い本。雑貨屋さんの店主は博学な人が多く、雑貨やデザインの事だけでなく文化や歴史への造詣の深さが文章に現れる事もしばしばだが、著者もそう。こういう本は続編で情報量がパワーダウンしがちなのに、現地の関係者でしか知り得ないような、正に足で稼いだ情報を惜しげもなく展開している。その意味で、類書が遠く及ばないディープな本として強くお薦めしたい。

 勿論、有名なスポットやカルチャーにも少し紙面が割かれてはいるが、観光客がまず行かないような町や施設、お店、工場等の情報は稀少。特にブリュッセル・スタイル(初耳だった!)を追いかけた章や、チェコ最大の靴メーカーの取材はエキサイティング。注目は、チェコにおいても民主化以前の古い物をないがしろにする風潮があったという話。近年は伝統を受け継いで新しい物を生み出そうという若い人も出て来て、そういった絵本出版社や文具店にも取材している。

 もう一つ著者が強調しているのは、チェコに行くとこういうレトロな雑貨がたくさん見つかると思われがちだが、現地でそういうものを見つけるのは非常に困難だという事。著者は「古本屋、ガラクタ屋、冬の時代」と題して、その厳しい現実を報告している。当欄でも紹介しているチャルカをはじめ、こういうお店の尽力で東欧雑貨の魅力が広く認知されるのは良い事なのだろうが、その絶対数は限られているし、少ないパイの奪い合いにもなりかねない。

 それにも関わらず、貴重な情報をここで紹介する著者は太っ腹という他ない。商売敵だけでなく、一般の観光客もマーケットでこういう物を見つける可能性はある、そうなるとみんなライヴァルだ。インタビュー記事が複数あるのは、ブックメーカーとしてプロの仕事という印象。関西出身の人らしくユーモアも交えながら、あくまで自分の言葉で文章を綴っているのも人柄を感じさせる。オールカラー、写真豊富で、レイアウトもセンス良。

『チェコの十二ヵ月 ーおとぎの国に暮らすー』 

 絵・文:出久根育

 理論社・2017年

 本書はガイド本ではなく、チェコ在住の絵本作家・出久根育が理論社HPに連載しているWebエッセイ「プラハお散歩便り」の一部を書籍化したもの。エッセイストの文章とは違って詩的な含みのある語り口が印象的で、Webエッセイと聞いて想像する軽い雰囲気ではない。彼女の言葉を通して語られると、ちょっとしたエピソードもそれが本当にあった事なのか、まるで物語のような幻想的な趣が漂うから不思議。オールカラーではないが、イラストも入っているのが嬉しい。

Home  Back