■ドイツ

『ドイツ・クリスマスの旅』

 著:谷中央・長橋由理

 東京書籍・1995年

 ドイツのクリスマスにまつわる話題を一冊にまとめた、ロマンティックな暖かみの感じられる本。とは言っても、95年出版のいかにも東京書籍らしい読み物紀行なので、近年流行の雑誌感覚で編集されたヴィジュアル本とは趣きを異にしますが、ヨーロッパのクリスマスに憧れのある私としては、よくぞこのテーマをチョイスしてくれたと大満足です。

 例によって、文章ページとカラー写真のページがほぼ交互に現れる構成ですが、シュトーレンやアドヴェント・カレンダー、クリスマス・マーケット、グリューワイン、キャンドル、くるみ割り人形などなど、ドイツの伝統的なクリスマス風物詩を詳しく紹介しています。毎年クリスマスに自宅で凝った飾り付けをされる方には参考になるかも。

『ドイツデザイン No.1』

 えい出版社・2005年 *漢字変換できなかった為「えい」をひらがな表記にしています。

 同社から出ているエイムックに『北欧スタイル』という人気シリーズがありますが、こちらは2005/06の「日本におけるドイツ年」に出たドイツ版ムック。日本で入手できるドイツデザインプロダクトをほぼ全て集めたと豪語するだけあって、日用品や家具、家電製品、文具に至るまで、膨大な数のプロダクトをほぼオールカラーで紹介。情報面で大変充実したムックですが、続刊は出ておりません。

 特集の“ベルリン探訪”では、アーティスト達のインタビューも多数掲載、蚤の市のレポートや、パン/ソーセージ/ビールの紹介などのコーナーもあって、デザイン系のマニアックな記事に特化していない所が楽しい一冊です。それにしてもドイツデザイン、イケてますね。見ているだけで色々欲しくなります。

『ドイチュラント ドイツあれこれおしながき』

 著:山田庸子

 ピエ・ブックス・2005年

 当コーナーではお馴染み、ピエ・ブックスのドイツ本は、テーマを絞らず様々な話題に少しずつ触れてゆく、いかにも今風のマニアックなドイツ・ガイド。ざっとページをめくっただけでも、グラフィック・デザイナー達の対談があって、ベルリンのクマ探しコーナーがあって、カフェや本屋の特集に、エーリヒ・ケストナーやサンドマン、レコード・ジャケットや建築家メンデルスゾーンの特集に、郷土菓子やプレッツェルのレシピ、蚤の市巡りと、雑貨好き世代の読者にぴったりな話題の飛び方、拡げ方。

 後半数十ページを除いてほぼオールカラー、写真も豊富なので雑誌感覚で楽しめます。著者は結婚を機にベルリンに移り住んだグラフィック・デザイナーで、日本でもドイツの本や雑貨をテーマにした企画展やフリーペーパー等で活躍しているとの事。写真の比重が大きな本ですが、撮影は著者本人ではなく杉浦かな子という人。

『ベルリン かわいい街歩きブック』

 著:吉野智子 

 産業編集センター・2006年

 同社の“私のとっておき”シリーズは“プチ・マニアックな旅の本”を売りにしていて、情報のディープさ加減がなかなかいい案配。本書は、ベルリンのカフェやショップ、ホテル、観光スポットなどを、著者の好みでセレクトした一冊です。“乙女な”というフレーズが頻出する通り、かわいい物、ガーリーなものへのこだわりが徹底していて、いわば“乙女のベルリン”とでも呼びたくなる雰囲気。

 著者は、何かのスペシャリストでもお店のオーナーでもなく、平日は仕事をしている会社員だそうですが、膨大な数のショップにきちんと一軒一軒取材をして、お店の人の言葉なども掲載しており、充分プロフェッショナルの名に値すると思われます。写真が全て白っぽく褪せているのが気になりますが、これは敢えて古い写真のような風合いを出しているようです。オールカラー。

『ドイツ発見 ベルリン・セレクトA to Z』

 グラフィック社・2006年

 ベルリンという街の、先鋭的でモダンな側面に惹かれる人には特にお薦めの本。アルファベット順に現代ベルリンの文化を取り上げていますが、記事はそれぞれ別の人が書いており、執筆陣は現地のデザイナー、ラジオDJ、ジャーナリスト、学生、ミュージシャン、女優、教師、建築家、映画監督、写真家など、アマチュアからプロまで実に多彩。

 記事も公園やショップ、蚤の市、ギャラリー、カフェなど、ガイド本らしいものから、ユースホステルや映画館、プール、薬局、ビオトープ、ハマーム(トルコ式リラクゼーション)、クラブ、墓地、サッカー、集合住宅、温室、ダンスシアター、コインランドリーまで、普通は取り上げないようなマニアックなものも多数。写真がやたらファッショナブルにとんがっていたり、凝った書き出しで注意を引いたりと、記事によってライターの主張が出るのも面白い所です。巻末のイエローページ(情報リスト)以外は、オールカラー。

『永遠のドイツデザイン Masterpieces of Greman Design』

 著:ハイデルベルグ・ジャパン

 グラフィック社・2007年

 積み木や日用品からポルシェまで、ドイツの秀逸デザインアイテム32点を紹介したカラー写真集。ページ数は55ページとさほどでもないですが、大きさが縦33.4センチ、横26.4センチとメガサイズ。ページいっぱいに拡大された写真も多く、恐らくはディティールを大きな写真で味わい尽くそうという、フェチ的な考えなのでしょうが、ほとんどの本棚には入らないと思います。

 その分、写真の上質さは絶品。ライカのカメラやラミーのボールペンなど定番も多いですが、この辺りは実物よりも写真のサイズの方が大きいのではないでしょうか。とにかく、一点豪華主義的な写真のインパクトで見せてしまうユニークな本。

『素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド』

 著:中村真人

 ダイヤモンド社・2011年

 地球の歩き方「GEM STONE」シリーズから。カラー写真満載のガイド本で、これだけ細かくベルリンを紹介した本はなかなかないので、空想旅行として実に楽しく読めます。観光ツアーでは行かないような、ベルリンっ子たちの活動エリアを取材しているのが本書のメリット。勿論、ブランデンブルク門やベルリンの壁など定番スポットもフォローしていますが、現地で暮らしていなければまず出会わないような風景をたくさん見られるのは嬉しい所。

 それにしてもこのベルリンという町、あまりにも先鋭的な未来都市化が進行していて、いわゆるヨーロッパの古都みたいな雅びさを想像していると、びっくりしてしまうかもしれません。それだけに、現代文化の発信地としては今、欧州有数の先進性があるというのも納得のモダンな雰囲気です。

『ドイツ クリスマスマーケットめぐり』

 著:見市知

 産業編集センター・2012年

 良書をたくさん出している、私のとっておきシリーズの1冊。このテーマでは95年刊の『ドイツ・クリスマスの旅』がありましたが、さすがに本の造りや記事が古いと感じられる向きに最適の本です。写真の配置や字体など、ページのデザインもぐっとモダンになっていますので、広くお薦めしたい所。シュトーレンやアドヴェント・カレンダー、お菓子、くるみ割り人形など、クリスマスにまつわる話題にも周到に触れていますし、グリューワインのカップ・コレクションやソーセージの食べ比べなど、コラムも充実。

 街のチョイスは、ローテンブルクやニュルンベルク、ベルリン、ドレスデン、リューベックと、大きな都市や定番のクリスマス市の他、アーヘン、フライブルク、ジークブルク、アンナブルク、ザイフェンといった、通好みの地方都市にも取材。ただし網羅的な情報本ではないので、旅行ガイドとして使おうと思う人は事前に一読したほうがいいでしょう。

『ドイツ・クリスマスマーケット案内』

 著:沖島博美

 河出書房新社・2015年

 こちらもクリスマスマーケットの本。オーストリア(ウィーン、ザルツブルグ、インスブルック)も含めたたくさんの街を取り上げているのと、夜景の写真が多いのが特色です。類書でも紹介しているドイツのクリスマス文化にまつわる諸々の話題は最後にまとめてありますが、こちらはモノクロのページが多いのが残念。街の紹介でも、さほどメジャーじゃない都市はモノクロだったりしますが、他社ならオールカラーにしたでしょうね。

■オーストリア

『ウィーンのカフェハウス』

 著:田部井朋見 

 東京書籍・2007年

 古くから栄えた華やかなカフェ文化を持つオーストリア、ウィーン。本書はウィーンのカフェハウスについて、その奥深い文化や歴史から、利用法や愉しみ方まで、豊富なカラー写真と共にたっぷりと語り尽くした素敵な本。東京書籍のシリーズなので、例によって文章の比率も大きいですが、著者の文章が予想以上に軽妙で読み易く、楽しめます。

 圧巻は全体の半分近くの分量を費やしたカフェ名店ガイド。各店の詳しい解説に加えて、電話番号や営業時間、地図などの実用的情報も完備しています。メニュー内容も美しい写真で紹介されていて、飲み物の他にもスウィーツ類やパン、郷土料理にも紙面を割いていて親切。あくまでオーソドックスな構成で、決してファッショナブルな造りではありませんが、ページをめくるだけでほんわりと豊かな気分に浸れる本です。

『ウィーン旧市街 とっておきの散歩道』

 著:山口俊明

 ダイヤモンド社・2008年

 地球の歩き方ビジュアルブック・シリーズ。96年に出たエッセイ『ウィーン 旅の雑学ノート』の文章に、07年夏撮影の写真を盛り込んで再編集された本で、イラストもたくさん入って可愛らしいページ構成になっています。各エリアごとに細かい散歩コースの地図が出ているので、旅に必要な情報をある程度持っている人には、通常の観光ガイドよりずっと使える本かもしれません。勿論、旅行に行かなくてもページをめくるだけで楽しい本です。オールカラーで情報量も豊富。

『ウィーントラベルブック』

 著:塚本太朗 

 東京地図出版・2009年

 東京、東神田のドイツ雑貨店「MARKTE(マルクト)」のオーナーで、雑貨関係の本も多数出している著者によるウィーン案内。オールカラーで、いわゆる観光名所からカフェ、レストラン、スーパー、ショップ、ホテル、建築、蚤の市、工場見学まで、豊富な写真と共に独自の視点で紹介。

 ウィーンに関してはこの手の可愛い本が今までほとんどなかったので、大歓迎です。オーストリア航空の歴史など、興味深い記事も多数。地図のページも冒頭にあり、各スポットの情報も完備しているので、若者向けの旅行ガイドとして、これ1冊でも使えます。一青窈のコメントが付いた帯も紙質共々なかなか味わいがあるので、帯付きの新品がお薦め。

Home  Back