チャイコフスキー/第5番 (続き)

*紹介ディスク一覧

04年 ゲルギエフ/マリインスキー管弦楽団  

06年 パッパーノ/ローマ聖チェチーリア管弦楽団

08年 ネルソンス/バーミンガム市交響楽団

08年 佐渡裕/ベルリン・ドイツ交響楽団

11年 西本智実/ロシア国立交響楽団

14年 T・トーマス/サンフランシスコ交響楽団 

17年 ビシュコフ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

19年 ノセダ/ロンドン交響楽団   

20年 P・ヤルヴィ/チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団  

●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●

“同じくライヴ収録ながら、旧ウィーン盤より仕上がりの完成度が増した再録音”

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮 マリインスキー管弦楽団

(録音:2004年  レーベル:ラジオ・ネザーランド・ミュージック)

 ゲルギエフ・フェスティヴァルの4枚組ライヴ録音セットに収録。収録は全てロッテルダムのデ・ドーレンですが、この曲だけがキーロフのオケで、後は全てロッテルダム・フィルの演奏です。当コンビは、オケの自主レーベルからも後期3大交響曲のセットを発売しています。

 ウィーン・フィルとの旧盤もライヴ収録でしたが、合奏が粗くてメジャー盤としては問題がありました。その点こちらは自主レーベルにも関わらず、アンサンブルがずっと整っていて、遥かに完成度の高い演奏。テンポは相変わらず自由自在に動きますが、曲想をよく捉えた個性的な語り口として好意的に聴けます。

 オケは充実した美しい響きで好演。金管の咆哮や語尾をだらっと伸ばすフレージングはロシア風ですが、豊麗なホールトーンがまろやかに中和しています。旋律美がよく出た演奏で、情緒たっぷりのロマンティックな歌い回しはさすが。雄弁なアゴーギクも、作品の性格にうまくマッチしています。フィナーレも勢いだけで疾走せず、ウィーン盤より仕上がりが良くて好印象。

“随所に才気を感じさせるも、いまいちエンジンが掛からず、力みの目立つパッパーノ”

アントニオ・パッパーノ指揮 ローマ聖チェチーリア管弦楽団

(録音:2006年  レーベル:EMIクラシックス)

 ライヴによる後期三大シンフォニー録音の一枚。三曲の中では演奏として少し弱いかなとも感じましたが、時折ポルタメントも盛り込んで瑞々しい響きで歌う弦を始め、豊かなカンタービレに溢れた第2楽章など、素晴らしい聴きものです。平板になりがちな第3楽章も、魅力的なフレージングで生き生きと造型。

 逆に、なかなかエンジンが掛からない印象を受けるのが第1楽章で、テンポの増減をはじめ、パッパーノならもっと彫りの深い表現が可能ではと思ってしまうのは、ひとえに彼の演奏のクオリティがいつも高いせいでしょうか。フィナーレも熱い演奏ではありますが、所々オケの響きが荒れて、力みが目立つ感もあり。当曲では、ホールトーンも痩せ気味に聴こえる傾向があるように思います。

“若い世代らしい個性を細部に聴かせる一方、大局的には自己主張に欠ける側面も”

アンドリス・ネルソンス指揮 バーミンガム市交響楽団

(録音:2008年  レーベル:オルフェオ)

 後期三大交響曲録音の一枚で、《ハムレット》をカップリング。豊かな残響を伴う、みずみずしさと柔らかみのある録音が素晴らしく、ソリッドな金管の強奏が加わっても刺々しくなりません。英国のオケらしからぬ暖かみのあるソノリティも、オルフェオ・レーベルのポリシーとマッチしています。

 第1楽章は、ロシア情緒や感傷を排し、若々しいリズム感と音感でフレッシュに仕上げた演奏ですが、造形的にはオーソドックスそのもので、強い個性に欠ける印象。オケは豊麗な響きとシャープなエッジで好演。表情は豊かでアゴーギクは巧妙、アンサンブルも見事に統率されていますが、スコアの解釈としては、例えば若きシャイーがウィーン・フィルを振った本格デビュー盤が出た時のようなインパクトには乏しい感じ。

 第2楽章も、情に溺れない端正な表現。旋律線は流麗で、音色も美しいですが、緩急の付け方やテンポの変化など、造形はどこまでも正攻法。注意して傾聴していないと、右から左へさらさらと通過してゆきかねない演奏です。オケは各パート好演していて、滑らかで上品なカンタービレを聴かせます。

 第3楽章も細部まで丁寧で、ある種エレガントな表現でもありますが、あまたある同曲ディスクの中では、印象が埋没してしまいかねません。中間部で、上昇してゆく木管の伴奏和音に鋭敏なアクセントを付けているのは優れた解釈で、若い指揮者の演奏では、こういう自己主張をもっと聴きたい感じがします。

 第4楽章は、冒頭の主題提示に細かく表情を付与しているのが好印象。主部は、ザクザクと刻まれる歯切れの良いリズムが躍動感を演出しますが、テンポは遅めで、金管やティンパニなども抑制が効いて角が取れている印象。あくまで、ソフトで洗練された表現を目指しているようです。フレージングも、テヌートの多用が目立ちます。主部のクライマックスからコーダに掛けての構成力は見事で、ここに来てやっと指揮者の才覚が開花。

“チャイ5の一つの理想型。オケを自在にコントロールした超ド級の名演”

佐渡裕指揮 ベルリン・ドイツ交響楽団

(録音:2008年  レーベル:エイベックス・クラシックス)

 60年代にベルリン・フィルがレコーディングに使っていたイエス・キリスト教会でのセッション録音で、スラヴ行進曲とカップリング。当コンビの録音はライヴ収録の《新世界より》も物凄い名演でしたが、当盤もそれに匹敵する出来映えで、相性の良さを窺わせます。録音はテルデックス・スタジオ・ベルリンが担当しており、技術的にも万全(SACDとのハイブリッド仕様)。

 第1楽章は、序奏部からニュアンスが細やか。主部は落ち着いたテンポで開始しながら、無類によく弾む歯切れの良いリズムが痛快です。弾けるようなパンチの効いたアタックを駆使して、実に若々しく、スポーティに音楽を造形。管弦のバランスも良く、合奏の統率も隅々まで徹底。日本の指揮者が海外のオケを振ると、どこかコントロールが行き届かない事も多いですが、当盤に関しては完璧にこなされていると感じます。ちょっとしたアクセントやスタッカートに、各パートが敏感に反応する様は胸のすくよう。

 この曲としても解釈が素晴らしく、旋律線の表情も美しいですが、特に金管のバランスが絶妙。ホルンやトロンボーンの出る箇所、引っ込む箇所、その音色の配分とタイミングのさじ加減が、当盤は理想的と言う他ありません。これは一流オケ、指揮者の演奏でもうまく行かない場合が多いので、チャイ5はこうでなくちゃ!と思わず快哉を叫びたくなる名演です。

 第2楽章は前楽章との対比が生き、非常に叙情的で繊細な表現。第1、第2主題とも、柔らかなタッチでデリケートに歌われています。中間部は、弦楽セクションの優しく艶やかな音色が聴きもの。宿命主題も野放図に強奏させず、抑制を効かせて全体の響きへうまく着地させています。再現部のアゴーギクも見事。自然なルバートで歌われるカンタービレが実に優美です。

 第3楽章は、遅めのテンポでロマンティックな表現。バレエ音楽的な舞曲の性格は持たせず、ロシア風ワルツといった、ほの暗い風情が印象的です。やはり徹底して柔らかな筆遣いを用いているのが効果的。第4楽章もゆったりと開始。主部は落ち着いた風情で、勢いにまかせて暴走する所はありませんが、リズム感の良さが際立ち、終始シャープなフォルムにきりりと引き締めているのが好印象です。ソロ楽器の典雅な歌も素晴らしく、それらのマスの響きへの配置も卓抜。コーダも力みがなく、非常に恰幅の良い表現です。

“遅めのテンポで恰幅が良い一方、腰の重さとオケの統率に問題も”

西本智実指揮 ロシア国立交響楽団

(録音:2011年  レーベル:キング・レコーズ)

 この指揮者としてはコンサートで何度も振ってきた曲目ですが、ここでファン待望の初レコーディング(チャイコフスキー財団記念ロシア響とのライヴ映像はあり)。オケは、スヴェトラーノフの手兵であった旧・ソヴィエト国立響で、当盤が初顔合わせとなります。ライヴではなく、モスクワ放送局でのセッション収録ですが、残響は豊富で音場感も深いです。

 第1楽章はテンポが遅く、アゴーギクもあまり動かさない、地に足の着いた表現。悠々たる足取りとスケールの大きさはいかにもロシア風ですが、かつてロシアのオケの特徴と言われた豪放さ、重戦車のようなトゥッティや金管の派手な咆哮などは目立ちません。むしろ、細部を丹念に描写し、叙情性豊かに歌い上げた優美な演奏。歯切れの良いリズム処理も効果的ですが、解釈が幾分オーソドックスで新鮮さを欠くのと、オケの統率に腰の重さが付きまとうのは好みを分つ所です。

 第2楽章は、奥行きの深い録音のおかげでホルン・ソロの定位が遠く、悪く言えば細部が不明瞭、良く言えば幻想的な表現。長い残響もプラスに働いてか、弦楽セクションの艶やかな音色が魅力的です。アゴーギクの操作は最小限ながら、ドラマティックな起伏は十分。ブラスによる宿命主題も、豊かな残響に包まれて刺々しくなりません。第3楽章も終始スロー・テンポで、ゆったりとした佇まい。旋律線の表情は艶美ですが、新味はありません。

 第4楽章もどっしりと安定した、気宇の大きな表現。オケがのびのび演奏しているのはいいですが、造形的にはもう少し引き締まっていた方が凝集度の高いパフォーマンスになるように思います。主部に入るとアタックに張りが出て、勢い良く刻まれるリズムにやっと生気が充溢。テンポは相変わらず遅いですが、金管の宿命主題や弦の刻みも切れ味が鋭いです。コーダも恰幅良くオケを鳴らし、余裕たっぷり。

“意外にも柔らかなタッチを駆使し、自在な呼吸で歌い上げるT・トーマスの円熟”

マイケル・ティルソン・トーマス指揮 サンフランシスコ交響楽団

(録音:2014年  レーベル:サンフランシスコ交響楽団)

 《ロメオとジュリエット》とカップリングされたライヴ盤。当コンビのチャイコフスキーは第4番が出ている他、かつてはボストン響との第1番、ロンドン響とのマンフレッド交響曲の録音もありました。管弦楽曲や協奏曲も合わせると、T・トーマスは結構な数のチャイコフスキー録音を行っています。

 第1楽章は、序奏部から自由な間合いで歌うのがいかにもT・トーマス。主部は意外に遅めのテンポで、レガートを重視した流麗なスタイルです。音響的な構築性に優れるのはこの指揮者らしく、旋律線が優美にしなるのもこのコンビの特徴。フレーズ間のリンクに工夫を施し、ダイナミクスやテンポも揺らして微細な表情を付けながら、濃厚すぎずセンチメンタルにもならないのはさすがです。展開部も焦らず激さず、落ち着いたテンポで主部との整合性を保っていて、説得力の強い表現。

 第2楽章も、遅めのテンポで細部を緻密に彫琢。普段は聴こえない木管の対旋律なども、クリアに耳に入って来ます。もう一つユニークなのは、通常この楽章では強調されがちな、叙情的な旋律と暴力的な宿命動機の対比を、この演奏はむしろ和らげ、全体を柔らかく優しいタッチで造形している所。マイルドで暖かみのあるオケのソノリティも手伝って、独特のナイーヴな演奏になっています。金管による宿命動機も、ソステヌートで歌うように吹奏されるのが個性的。

 第3楽章はたっぷりと優美に歌われる一方、細部の処理が入念で、ちょっとしたフレーズの隈取りも耳をそばだてるなど、精緻な表現。スケルツォ風のエピソードでも、弦の細かいリズムを克明に刻みながら、全体として柔らかさを失わないのは、コンセプトの明確な演奏と言えます。

 第4楽章も、冒頭から表情がはっきりしていて、フレーズの解釈にスコア研究の跡が窺われます。強弱と色彩も階調がすこぶる豊か。深みがあってどぎつくならない、暖色系のオケの響きも魅力です。かつてのT・トーマスのスタイルを考えると、エッジの効いたアクセントよりもソフトなアタックを用い、切れ味の鋭いスタッカートよりレガートやテヌートを駆使して、音価を長く取る傾向が目立つのは意外。コーダも歌謡的で、肩の力が抜けて聴きやすい演奏です。

“近年屈指の傑出した全集から、そよ風のように優しく爽やかなチャイ5”

セミヨン・ビシュコフ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 

(録音:2017年  レーベル:デッカ)

 マンフレッド交響曲や管弦楽曲、3曲のピアノ協奏曲も含めた全集録音から。ビシュコフはフィリップス時代に、コンセルトヘボウ管と《悲愴》、ベルリン・フィルと弦楽セレナード及び《くるみ割り人形》全曲、パリ管と《エフゲニー・オネーギン》全曲を録音しています。残響を豊富に取り込みながら、直接音を鮮明に捉えた録音が素晴らしく、デッカの録音技術の健在ぶりに脱帽。

 第1楽章は颯爽としたスタイルで流麗な造形。しかし随所にスタッカートを導入した上、フレーズもはっきりと区切るなど明瞭な語調が目立ち、必ずしもすいすいと流す演奏ではありません。典雅な音彩で歌われる各部の表情は実に美しく、よく弾む歯切れの良いリズムが痛快。何より肩の力が絶妙に抜けていて、大仰な所が一切無いのも美点です。伸びやかによく歌う割に音圧の高さがなくて、そよ風のような爽やかなチャイコフスキー。

 第2楽章はどこまでも丁寧で優しいタッチが快く、デリケートな叙情に溢れて魅力的。オケのきめ細やかな合奏と艶やかな音彩も素晴らしいですが、密度の高い有機的な響きで紡がれてゆくリリカルな世界に、思わず心が癒されて涙がこぼれそうになります。こんなにも現代人の心に寄り添うチャイ5は、なかなか聴けるものではないでしょう。それでも金管の宿命動機には、峻烈なエッジと鋭い切れがあります。

 第3楽章も雰囲気で流さず、とびきりの美音で丹念に描写された素敵な演奏。コーダにほんのりと漂う、僅かな倦怠感とメランコリーも胸を打ちます。第4楽章は上段に構えず、自然体のパフォーマンス。フォルティッシモの連続で聴き疲れする演奏とは真逆の行き方ですが、細部はすこぶる雄弁なニュアンスに溢れ、強弱やアーティキュレーションの描写も緻密そのものです。要所で鮮烈なアクセントを打ち込んでくる金管やティンパニも力強く雄渾。コーダでの急加速も軽快です。

“ビートの感覚を基本に置き、リズムの構造と和声を明快に打ち出した骨太な表現”

ジャナンドレア・ノセダ指揮 ロンドン交響楽団

(録音:2019年  レーベル:LSO LIVE)

 第4番に続く、楽団自主レーベルのライヴ録音。R・コルサコフの《見えざる町キーテジと聖女フェヴローニャの物語》組曲とカップリングされています。残響は幾分デッドですが、オケの響き自体にしなやかさがあって、このレーベルの録音もこなれてきたのか、オケの音色自体が変わってきたのか、近年は聴き易くなってきました。

 第1楽章は抑制が効き、意外に硬派な演奏。テンポもあまり大きく動かさず、数々のイタリア人指揮者たちが残してきた録音とは肌合いが異なります(アバドとは近いかも)。展開部もきびきびとした調子でコンパクトにまとめ、情感も音響もあまり拡大しない様子。極めて禁欲的な性格ですが、第2主題やその前の経過的な旋律は、適度にルバートやポルタメントも加えつつ艶美に歌っています。

 第2楽章を聴くとよく分かるのですが、ノセダはリズム感に優れ、ビートの感覚をかなり強固に維持したい様子。そうなると当然、小節線を無視してフレーズを歌い崩す事は避けなくてはならなくなります。しかしこの演奏では、単なる和声のロングトーンに聴こえがちな伴奏部にも、シンコペーションの律動が明瞭に聴き取れる。その分、感傷的な情緒は後退するというわけです。

 第3楽章はホールの響きにもう少し奥行きがあればと思いますが、ノセダのコンセプトと曲想が合っていて、一流の合奏力で聴かせます。第4楽章も華美な効果を狙わず、落ち着いたテンポで細部を克明に処理。リズムを明確に刻み、勢いで流す所がありません。優美な歌が溢れ、骨太な力感も強いですが、壮大さを志向せず、最後の山場でもリズムの構造と和声感をきっちり打ち出します。凝集度の高い、濃密な表現で聴かせる演奏。

“解像度の高い合奏で精緻に描写する一方、濃密に表情を付けるパーヴォ”

パーヴォ・ヤルヴィ指揮 チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団

(録音:2020年  レーベル:アルファ・クラシックス)

 管弦楽曲作品もカップリングした全集録音から。同オケによるチャイコフスキーの交響曲全集はこれが初で、19年から21年にかけて長いスパンで録音されています。P・ヤルヴィによるチャイコフスキー録音は、シンシナティ響との《悲愴》《ロメオとジュリエット》もあり。音響効果の良いホールらしいですが、アナログな温もりや柔らかさがある一方、やや響きのこもりや飽和もある印象。直接音はクリアですが、いわゆる鮮烈な印象のサウンドではありません。

 第1楽章は遅めのテンポで、細部を克明に彫琢してゆく趣。解像度の高い表現ですが、旋律はたっぷりと濃密に歌われていて、それなのにベトついた感傷が一切ないのはユニーク。マルケヴィチ盤を彷彿させもします。シャープなリズムやエッジの効いたアタックも駆使しますが、感情的に烈しく暴走したりはせず、音響と内面が逆のベクトルにある不思議な表現。

 第2楽章も艶やかな音色とフレージングに溢れ、表面的には相当ロマンティックに歌っているのですが、情緒の部分がすっきりと洗い流されたかのように清潔。テンポもそれなりに揺らしていて、オケの側に情動が発露してもおかしくないはずですが、常に客観的な視点のある、不思議なパフォーマンスです。宿命主題のフォルティッシモを有機的に響かせ、ルバートを誇張しない辺りはさすがのセンス。

 第3楽章は、この全集に共通する精度の高い描写と艶美なタッチがプラスに働いた演奏。知情意のバランスが適切に保たれたような塩梅です。第4楽章はゆったりとした佇まいで開始。主部も平均か遅めくらいのテンポですが、アインザッツのエッジがことごとく峻厳で、音楽が一気に引き締まります。淡々と進行するかに見えて、後半は恣意的なアゴーギクを駆使してかなり芝居っ気あり。オケを巧みにドライヴしつつ、ライヴ的な白熱に達します。

Home  Top