プロコフィエフ / 交響曲第1番《古典》 |
|
概観 |
プロコフィエフは個人的に大好きな作曲家です。この曲は第5番と並んでよく演奏されるシンフォニーですが、私はちなみに、第5番は第2楽章以外そんなに好きではありません。むしろ第6番、第7番といったロマン性も加わる後期の交響曲が気に入っています。演奏時間が二十分もないミニ交響曲ですが、若きプロコフィエフの斬新なアイデアが満載で、とても面白い作品だと思います。 |
尚、プロコフィエフの交響曲全集を録音しているメジャー指揮者はかなり少なく、レコード会社もアーティストも、マーラーやブルックナーばかりに偏らないようにして欲しいと思います。最近の人気指揮者は、ハイドンやモーツァルトすら録音しませんから。 |
|
*紹介ディスク一覧 |
56年 アンチェル/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 |
70年 マルティノン/フランス国立放送管弦楽団 |
74年 ヴェラー/ロンドン交響楽団 |
76年 ジュリーニ/シカゴ交響楽団 |
80年 マリナー/ロンドン交響楽団 |
81年 マゼール/フランス国立管弦楽団 |
81年 カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
86年 プレヴィン/ロスアンジェルス・フィルハーモニック |
89年 小澤征爾/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
91年 ムーティ/フィラデルフィア管弦楽団 |
91年 T・トーマス/ロンドン交響楽団 |
00年 ドホナーニ/クリーヴランド管弦楽団 |
17年 ノセダ/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 |
|
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
|
“小規模な曲でも物足りなさを一切感じさせない、極めて爽快かつ濃密な表現” |
カレル・アンチェル指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:1956年 レーベル:スプラフォン) *モノラル |
当コンビのプロコフィエフ録音は《ピーターと狼》や《ロメオとジュリエット》組曲、《アレクサンドル・ネフスキー》もあり。元はモノラルだと思うのですが、VENIASのコレクション・ボックスに入っている音源は疑似ステレオの処理がされています。ホールの美しい残響も取り込んだみずみずしい録音は古さを感じさせず、くっきりと浮き彫りになる直接音は、当コンビのスタイルに合ったイメージ。 |
第1楽章は速めのテンポで、きびきびとした調子。なんといっても、すっきりと澄み切った端麗なサウンドが素晴らしく、細部に至るまで生彩に富んだ表現を繰り広げます。第2楽章も明朗な音色と、和声感たっぷりのリリカルな合奏が見事。全編に漂う、何とも言えない爽やかな空気感とたおやかな叙情が聴き手を魅了します。とにかく滋味が豊かでディティールが雄弁なので、短い曲でも物足りなさを感じさせません。 |
第3楽章は全く力みがなく、淡々と音楽を進めてゆくにも関わらず、薄味に感じさせる瞬間が全くない、濃密なパフォーマンス。それこそが「語り口」ということなのでしょうが、そういう演奏は滅多にないので、何をどうしたらこういう演奏になるのか謎という他ありません。第4楽章も緊密極まるシャープな合奏で疾走し、スピード感満点。オケがすこぶる巧く、音色も美麗ですし、何よりアンチェルはまったく凄い指揮者です。 |
|
|
“快速テンポで勢い良く流した演奏。オケの響きも華やかで爽快” |
ジャン・マルティノン指揮 フランス国立放送管弦楽団 |
(録音:1970年 レーベル:VOX) |
全集録音の中の音源。フランス音楽が得意なマルティノンですが、ボロディンやチャイコフスキーなど、意外にロシア物の名盤も多く、プロコフィエフの録音も結構残しています。ひとことで言って、疾走感のある演奏。特に両端楽章の快速テンポは際立っていますが、単にテンポが速いだけではなく、前へ前へという推進力や、スピード感と勢いがあるのが特徴です。 |
遠目の距離感でたっぷりと残響を取り入れた録音ながら、華やかで明るい色調のサウンド傾向。弦の音など艶やかでみずみずしく、マスの響きが硬直せず柔らかみがあるのは美点です。マルティノンの棒も、ロシア物ではかっちりとまとまった造形を行うのが面白い所です。 |
|
|
“プロコフィエフらしい機智と精妙さを十二分に引き出す、図抜けた才人ヴェラー” |
ヴァルター・ヴェラー指揮 ロンドン交響楽団 |
(録音:1974年 レーベル:デッカ) |
ウィーン・フィルの元コンマスとして知られるヴェラーが、ロンドン・フィルとロンドン響を振り分けた全集録音から。同時に《3つのオレンジへの恋》《スキタイ組曲》《ロシア風序曲》も録音しています。 |
この指揮者らしく、非常に丁寧で語り口の巧みな演奏。第1楽章は落ち着いたテンポながら、全てが明晰でシャープな造形センスに惹き付けられます。フレッシュな響きも素晴らしいですが、鮮やかな発色でよく歌う旋律線も魅力的。強弱やアーティキュレーションのメリハリもくっきりと付けられています。軽快なリズム感を駆使し、覇気が漲るアタックも気力充実。何よりも、プロコフィエフらしい機智と精妙な響きを十二分に引き出している点が見事です。 |
スロー・テンポで情感豊かな第2楽章、同じく遅めのテンポで短い曲想にきっちり存在感を打ち出した第3楽章、スピード感溢れる颯爽としたスタイルに細やかなニュアンスを盛り込んだ第4楽章と、全くどこをとっても巧妙という他ない棒さばき。ヴェラーの録音はどれを聴いてもハズレがなく、図抜けた才能に恵まれた指揮者だと思います。 |
|
|
“格調高く立派な演奏。シカゴ響の意外に柔らかなニュアンス” |
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 シカゴ交響楽団 |
(録音:1976年 レーベル:ドイツ・グラモフォン) |
ジュリーニの珍しいプロコフィエフ録音で、《展覧会の絵》とカップリング。予想される通りのスロー・テンポで、第1楽章から余りの遅さに音符が一音一音、分離して聴こえるのはユニークです。シカゴ響が意外にも柔らかく多様なニュアンスで反応していて、弱音のデリカシーも最大限に生かされているのに感心。みずみずしい響きも、聴いていて心地が良いです。 |
作曲者が意図したかどうかは別にして、とにかく腰の据わった格調高い演奏。従って、軽妙なフットワークやウィットには欠けますが、この曲を大作のようにじっくり聴かせる演奏は稀でしょう。アーティキュレーションとダイナミクスが精密にコントロールされているのはこの指揮者らしく、スタッカートも切れ味抜群。終楽章も彫りの深い造形が独特ですが、ガヴォットはさすがに構えが立派すぎて、ちょっと大仰に聴こえるかもしれません。 |
|
|
“角の取れたソフトな表現ながら、色彩感と抒情性にメリット” |
ネヴィル・マリナー指揮 ロンドン交響楽団 |
(録音:1980年 レーベル:フィリップス) |
《キージェ中尉》《3つのオレンジへの恋》組曲をカップリングしたプロコフィエフ・アルバムから。当コンビの録音は他に、ビゼーの《アルルの女》《カルメン》組曲とショパンの両ピアノ協奏曲(ベラ・ダヴィドヴィッチ)、EMIにグリーグ&シューマンのピアノ協奏曲(セシル・ウーセ)の伴奏があります。 |
カップリング曲のすこぶる尖鋭な表現からすると、意図的にユルくしたような柔らかなタッチの演奏。リズム面の鋭さもこの曲ではあまり出ていません。編成は小さめなようです。第1楽章は、遅めのテンポながら造形性に秀でた表現。カップリング曲ほどのエッジやメリハリには乏しいですが、ソフトなアタックでプロコフィエフらしい和声感を表出。 |
第2楽章もゆったりしたテンポで、細部を細かく描写していますが、色彩感に優れ、ニュアンスも変化に富んでいます。やはり和声への留意からか、抒情的な響きの美しさが際立つ印象。第3楽章はみずみずしい響きですが、リズムがやや几帳面で、舞曲の雰囲気やウィットには欠ける感じ。第4楽章はテンポこそ落ち着いていますが、リズム感の良さと生き生きとした躍動感がやっと出てきます。オケも上手く、レスポンスが敏感。 |
|
|
“思いがけずオーソドックスでおとなしいマゼール” |
ロリン・マゼール指揮 フランス国立管弦楽団 |
(録音:1981年 レーベル:ソニー・クラシカル) |
組曲《3つのオレンジへの恋》《キ−ジェ中尉》とのカップリング。マゼールとプロコフィエフはいかにも相性ぴったりという感じがしますが、カップリング曲も含め、意外にオーソドックスで大人しめの演奏。オケのサウンドが明るく、爽快なのが特徴ですが、それでも全体的に、色彩が抑制されている印象を受けます。テンポの設定や各部の表情も中庸の感じ。このコンビのCBS録音はほとんどそうですが、ラジオ・フランスの103スタジオで収録されていて、響きが浅く感じられるのが残念です。 |
|
|
“機敏で快活な表現の中にも、カラヤンらしいダイナミズムと雄弁さが光る名演” |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:1981年 レーベル:ドイツ・グラモフォン) |
モーツァルトのセレナード第13番、グリーグの組曲《ホルベアの時代から》とカップリング。編成を減らしているのか、意外に身軽なサウンドで機敏に演奏していますが、ダイナミズムの幅は大きく、演出が効いている所はさすが当コンビ。一口で言って、華のある演奏です。 |
第1楽章は中庸のテンポですが、響きが軽く爽快。艶のある美しい音色で生き生きと演奏され、スタッカートも歯切れが良いのと、最弱音を生かして繊細な表現を繰り広げるのがさすが。弦のグリッサンドなど、モダンな書法もよく生かしています。第2楽章も、思わず耳をそばだてる弱音のデリカシーが見事で、80年代のカラヤンらしいスタイル。オケも緻密なアンサンブルを組み立てます。 |
第3楽章はゆったりしたテンポでやや腰が重いですが、ルバートの強調などユーモアも感じられ、プロコフィエフの音楽にはマッチしています。フィナーレも落ち着いた足取りながら細やかな表現を繰り広げ、弱音を主体に設計して、ダイナミックな振幅を演出。胸のすくようなエンディングなど、語り口の雄弁さが光ります。 |
|
|
“うまくまとまった好演。プロコフィエフらしい刺激に欠ける面も” |
アンドレ・プレヴィン指揮 ロスアンジェルス・フィルハーモニック |
(録音:1986年 レーベル:フィリップス) |
第5番とカップリング。当コンビは、第6番とスキタイ組曲、第7番と交響的協奏曲(ソロはハインリヒ・シフ)も録音しています。プレヴィンは昔からプロコフィエフを得意にしていますが、これもなかなかの好演。 |
第1楽章は所々間延びするというか、響きに隙間が出来て風が吹いている感じですが、段々と音が凝集していって、フィナーレは見事に決まります。第2楽章でリズム系のエレメントを強調して、一風変わった造形をしているのも面白い所。もう少し音に鋭さがあれば覇気の感じられる演奏になると思うのですが、上品な仕上がりを目指したようです。 |
|
|
“指揮者とオケ、双方の実力に圧倒される名演” |
小澤征爾指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:1989年 レーベル:ドイツ・グラモフォン) |
全集録音より。イエス・キリスト教会で収録された第6シンフォニーとのカップリングですが、こちらはフィルハーモニーで録音されています。ジュリーニと同傾向の重厚なアプローチで、小澤らしいスポーティな演奏を想像しているとびっくりします。第1楽章ではっきりそれと分かるほどテンポを操作するのも、作品をシンフォニックに大きく捉えた結果でしょう。 |
響きの充実度が例えようもなく素晴らしく、内側から突き上げるように放出されるエネルギーと骨太なサウンドが持つ迫力は、このコンビの他の録音にも共通するものです。それが重苦しくならず、開放的な伸びやかさに向かう所がこの指揮者の美点。第2楽章のすこぶる遅いテンポと集中力も凄いですが、フィナーレの溌剌たる躍動感はさすがです。 |
|
|
“格調高い表現ながら、真面目すぎてユーモアを欠くムーティ” |
リッカルド・ムーティ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 |
(録音:1991年 レーベル:フィリップス) |
ムーティは意外にプロコフィエフを得意としていて、当コンビは他にもカップリングの第3番や5番、《ヴォルガとドンの出会い》、《ロミオとジュリエット》組曲を録音している他、フィルハーモニア管とは《イワン雷帝》や協奏曲の伴奏録音もあります。 |
当盤は、彼のモーツァルトにも通じる端正な佇まいで、きびきびとしたリズム、流麗なカンタービレ、落ち着いたテンポ設定を基調に、風格の豊かな表現を繰り広げる一方、鋭いモダニズムやアイロニーは影を潜めます。どこまでも立派な演奏ではあるのですが、ムーティのようなシリアスな直球指揮者は、ユーモア・センスが求められる作品に向かないかもしれません。同時収録された3番の力演と較べると、確かに肩の力は抜けていますけど。オケは好演。 |
|
|
“全てのフレーズが内側からグルーヴ感を放つ、鋭敏極まりない演奏” |
マイケル・ティルソン・トーマス指揮 ロンドン交響楽団 |
(録音:1991年 レーベル:ソニー・クラシカル) |
第5番とカップリング。T・トーマスは作品次第でオーソドックスだったりアグレッシヴだったりする指揮者ですが、当盤は響きのタイトさ、感覚の鋭敏さにおいて、数ある競合盤の中でも頭一つ抜きん出ている印象です。隅々にまで神経を行き届かせている他、トゥッティからソロに至るあらゆるフレーズが、内在するグルーヴとリズムを生き生きと表出している所、非凡なセンスと言わねばなりません。ガヴォットのエンディングに聴かれる、自由闊達なアプローチも秀逸。 |
|
|
“クリーヴランド一流の技巧的パフォーマンス。快速スピードのフィナーレは圧巻!” |
クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランド管弦楽団 |
(録音:1998年 レーベル:クリーヴランド管弦楽団) |
オケ自主制作による10枚組ライヴ・セット中の音源。ドホナーニは、商業録音ではあまりプロコフィエフに意欲を示さない印象がありますが、こういう意外なプログラムが聴けるのもセット物の良い所です。ややデッドで奥行きの浅い録音ですが、音そのものはクリアに収録。 |
第1楽章はきびきびとしたテンポ運び。アンサンブルが精緻で、普段は聴こえないようなディティールの動きも耳に入ってきます。第2、第3楽章も透明度の高い響きと鮮やかな色彩が魅力的。後者はコーダで即興的にテンポを落とし、ユーモアたっぷりの間合いで千鳥足を演出します。凄いのが快速調のフィナーレ。まるでアクロバットのようなパフォーマンスですが、このオケらしい一糸乱れぬアンサンブルは聴きものです。リズムも冴えていて爽快。 |
|
|
“小気味好い棒さばきと鮮やかな音彩で細部を隈なく照射” |
ジャナンドレア・ノセダ指揮 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:2017年 レーベル:ヘリコン・クラシックス) |
第5番とカップリングした楽団自主レーベルのライヴ盤。当顔合わせでは、ベルリオーズの《幻想》とボロディンの歌劇《イーゴリ公》序曲を組み合わせたアルバムも出ています。やや残響がデッドですが、直接音が鮮明で高音域のみずみずしいサウンド。 |
第1楽章は遅めのテンポながら、鮮やかな音彩で細部を隈なく照射したモダンな表現。スタッカートの歯切れが良く、生き生きとしたリズムで活力に溢れます。第2楽章もスロー・テンポで、優美なタッチとしなやかなカンタービレが印象的。オケの明るい音色は、演奏全体に朗らな雰囲気をもたらしています。 |
第3楽章はやや大柄ですが、一体感のある合奏でカヴァー。中間部の木管など、色彩感も豊かです。第4楽章はスピード感があり、ピッコロや高弦の鋭い音感も効果的。強弱のニュアンスも細かく付けて、多彩な表情に富みます。コーダに向けての力感の解放、小気味好い棒さばきも痛快。 |
|
|
Home Top |