ベートーヴェン/交響曲第8番 (続き)

*紹介ディスク一覧

01年 アバド/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

02年 ラトル/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

03年 ヘレヴェッヘ/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団  

04年 ヤンソンス/ピッツバーグ交響楽団

06年 サロネン/ロスアンジェルス・フィルハーモニック

07年 小泉和裕/仙台フィルハーモニー管弦楽団

08年 ヤンソンス/バイエルン放送交響楽団 

09年 金聖響/オーケストラ・アンサンブル金沢

09年 シャイー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

09年 ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 

11年 ナガノ/モントリオール交響楽団

15年 ラトル/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団  

17年 ネルソンス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団  

●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●

“ピリオド奏法に影響されながらも、モダン・オケの美質を継承するアバド再録音”

クラウディオ・アバド指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:2001年  レーベル:ドイツ・グラモフォン)

 ライヴ収録によるアバド2度目の全集録音より。当コンビはこの前年にベルリン、フィルハーモニーザールで一旦全集録音を完了していますが、9番以外をローマの聖チェチーリア音楽院で再録音。アバドは最初の方を破棄し、ローマ録音を正式な全集とする意向を表明しています。会場のアコースティックはベルリンでの録音と感触が異なりますが、オケの美質はきちんと出ていて、この方が彼のアプローチに合っているのでしょう。1年の間に、スコアにも新しい発見があったのかもしれません。

 ジョナサン・デル・マーによる新版スコアを採用。ウィーン・フィルとの旧盤は優美でゆったりとした印象でしたが、こちらは全曲を通してエネルギーと推進力に溢れた表情豊かな演奏になっています。特に当全集ではアバドがピリオド奏法の影響を少し受けていて、フレーズの掴み方、テンポや強弱の対比などがらっと変わっています。

 第1楽章はアタックに勢いがあり、細かい音符にもスピード感が付与されています、それでいて旋律線やフレーズの描き方に流麗なラインと優美なタッチを残しているのがアバドらしさと言えるでしょうか。弦のヴィブラートは抑制していますが、音色面ではピリオド団体の雑音性よりも、ベルリン・フィルらしい艶が勝る印象。旧盤よりライヴらしいホットな感興が横溢するのも、好感が持てる点です。唯一、あちこちに現われる付点音符の精度が甘いのは少々気になる所。

 第2楽章も鋭敏なリズム感を基調にアーティキュレーションを細かく描き込みますが、背後に古風な情感も漂うのは古楽アンサンブルの演奏と根本的に性格が異なります。第3楽章も角が立つ方向へは行かず、音楽的な興趣が充溢。極端なテンポにも走りません。ティンパニの力強いアクセントは効果的ですが、通常のモダン・スタイルのバチを用いているようです。

 旧盤でも速かった第4楽章のテンポはさらに速度を増していて、楽章間のテンポ比率はアバドの中で固定されているという事でしょうか。元々音圧の高いベルリン・フィルですから、実演の白熱も手伝ってよりエネルギッシュに感じられます。ある種の粗さも厭わない音作りで、まろやかにブレンドするソノリティとは言えませんが、各パートの音色自体は艶やか。合奏の一体感も強く、迫力があります。

“古楽系指揮者の美質が全てプラスに働いた、優美で軽妙極まる名演”

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

(録音:2003年  レーベル:RCO)

 楽団自主レーベルによる、曲ごとに指揮者の違う全集ライヴ・セットから。ちなみに他の曲は、第1番がジンマン、第2番がバーンスタイン、第3番がアーノンクール、第4番がブロムシュテット、第5番がヤンソンス、第6番がノリントン、第7番がクライバー、第9番がドラティとなっており、独自に全集録音のあるハイティンクは入っていません。同じ古楽系の指揮者でも、ノリントン早くからモダン・オケを振り始め、首席指揮者のポストも歴任していますが、その意味で一番斬新な顔ぶれはヘレヴェッヘかも。

 第1楽章は、先入観で聴き始めるとテンポが遅い上、随分とソフトでたっぷりした響きに驚きます。しかし語調は明確で、アーティキュレーションが完全に描き分けられている印象。また足取りがすこぶる軽く、タッチの感度が鋭敏である事に気付きます。スタッカートの切れも抜群。オケも緊密を極めた合奏で応じていて、佇まいが優雅だし美しい演奏と言えます。コーダ前のルバートなど、アゴーギクも音楽的。

 第2楽章も小気味の良い刻みで始まり、軽妙かつ繊細な語り口が魅力的。フレーズが輪唱のような掛け合いになる箇所も、これほどユーモアのセンスや仕掛けが生かされた演奏は珍しいのでは。第3楽章も作品本来の自然な規模と重量感が表された感じがあり、これを聴くと、多くの演奏は恰幅が良すぎて自在な呼吸や機智を欠くように思えます。第4楽章もさほどテンポが速い訳ではないですが、弱音主体の設計で、これほど軽さと敏感さが爽やかに示される事は稀と言えるでしょう。

“ウィーン・フィルを起用しながら美しさや歌心に背を向けた鋭利な演奏。録音は明らかに不備”

サイモン・ラトル指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:2002年  レーベル:EMIクラシックス

 ライヴ収録による全集中の一枚。ピリオド奏法の研究成果を生かしたモダン楽器演奏の最右翼として話題になったものですが、アーノンクールほどのデフォルメはないものの、やはりリズムが鋭利で、強弱のコントラストを明確に付けた表現です。第1楽章は冒頭から細かく強弱を付けている他、展開部におけるダイナミクスの設定も独特。際立って速いテンポは選択されていませんが、フィナーレの現代的躍動感と切り口の鋭さはラトルらしいです。

 今一つ豊かな歌心があればいいのにと思う瞬間もあるのは、ウィーン・フィルが演奏しているのに惜しいという気持ちも合わさってでしょうか。響きのきめが粗いのは終始気になりますが、これは録音の問題も大きいです。EMIの録音チームは、ベルリン・フィルの録音もそうですが、低音部が重く濁りがちで、奥行き感にも乏しく、美しいサウンド作りを志向しているとは言えません。

“音質に難はあるものの、惚れ惚れとするほど読みの深いヤンソンスの表現。再録音を期待”

マリス・ヤンソンス指揮 ピッツバーグ交響楽団

(録音:2004年  レーベル:ピッツバーグ交響楽団)

 音楽監督を務めていた期間のライヴ音源を集めた、楽団自主レーベルによる“ヤンソンス・イヤーズ”という3枚組セットの中の音源。ヤンソンスは後にバイエルン放送響と全集録音も行っています。オケのソノリティと録音に難があるのが残念ですが、演奏自体は素晴らしいものです。

 ヤンソンスの表現は、強いアクセントと克明なリズム処理、細かに調節されたダイナミクス、あらゆるフレーズに付けられた豊かな表情など、どれをとってもさすがと言えるものですが、ライヴとはいえ硬質で痩せた響きの録音は歓迎できかねます。オケのサウンドも、時折理想的な豊麗さに接近するものの、全体にあまり美しいとは言えません。

 ヤンソンスのテンポ設定はまったく惚れ惚れするほど的確で、各楽章を通じて快適な運動性を保持しながら、終楽章で凄いほどのエネルギーを解放するなど、スコアの読みの深さを感じます。第3楽章トリオの表情も豊かな感興に溢れ、もう少しサウンドに暖かみがあればと残念な気持ちになります。

“肩の力を抜きながらも活力に溢れるサロネン、伝統とモダニズムの共存を実現”

エサ=ペッカ・サロネン指揮 ロスアンジェルス・フィルハーモニック

(録音:2006年  レーベル:ドイツ・グラモフォン)

 DGコンサートと銘打たれた、インターネット配信のみで発売されるライヴ録音シリーズの一枚。同作曲家の7番と、当夜世界初演されたHillborgという作曲家の《Eleven Gates》という、ウォルト・ディズニー・コンサートホールでの演奏会を丸ごと収めたアルバムです。当コンビのベートーヴェンは他に、このシリーズで《運命》も出ています。

 演奏はサロネンらしく清新なもので、すっきりと整理された響きと、弦の旋律線の見事に統一された美しさが印象的です。編成もそれほど大きくないようですが、サロネンが面白いのは、強弱やリズムに並外れて敏感な反応を示しつつも、オリジナル楽器の研究等に影響を受けたような雰囲気がほとんどない所で、テンポ・ルバートも駆使したりして、むしろ往年のスタイルを想起させる箇所もちらほら。古楽よりは新古典主義の方向に近い、伝統とモダニズムの共存する表現と言えるでしょうか。

 テンポ設定も中庸で無理がなく、極端に走るような所はありません。少々雑味も混ざるオケの響きには、さらなる深みと味わいを求めたい所ですが、明朗なサウンド傾向は作品にマッチしていると思います。サロネンのベートーヴェンはどれもそうですが、完全に肩の力が抜けていながら内部に活力を秘めた個性的な演奏。

“きびきびとしたテンポと峻烈な造形。指揮者の美点が出るもアンサンブルの精度はやや問題”

小泉和裕指揮 仙台フィルハーモニー管弦楽団

(録音:2007年  レーベル:フォンテック)

 仙台フィルと首席客演指揮者・小泉和裕のライヴ録音。ベルリオーズの交響曲《イタリアのハロルド》という珍しいカップリングです。小泉和裕のベートーヴェンは初めて聴きますが、若手の頃から定評があった鋭敏なリズム感は健在で、冒頭から早めのテンポできびきびと曲を運んでいます。

 両端楽章及び第2楽章を急速なテンポで峻烈に造形している点は、作品の性格をよく掴んでいる他、メヌエットはかなり遅めのテンポで堂々たる演奏を展開。ホルンが活躍するトリオ部など、牧歌的なムードの表出も見事。曲全体が躍動感に溢れ、実演での充実感はなかなかのものだったのではないかと想像されます。オケは、アンサンブルの精度に不満が残りますが、木管などはなかなか好演。録音も、音場は浅めですが残響音を豊かに収録していて聴きやすいものです。

“ぎっしり中身の詰まった純ドイツ風サウンドに、鋭利でメリハリの強い表現を適用”

マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団   

(録音:2008年  レーベル:BRクラシック)

 楽団自主レーベルによるライヴ収録の全集より。1〜6番までが伝統的なシューボックス型のヘルクレス・ザールで録音されているのに対し、7&8番だけは近代的なガスタイク・ホールでの収録で、音響的特性や魅力があらゆる点で一歩劣るのは残念。それでも、4年前のピッツバーグ響とのライヴよりは遥かに美しく、コクのあるサウンドです。

 演奏は、純ドイツ風の充実した響きを聴かせながら、モダンな鋭さも兼ね備えた表現で、ピリオド系は物足りないけど往年のスタイルは大仰すぎるという、中間層のニーズを満たすに充分なもの。安定したリズムと重心の低い響きは、バイエルン放送響初のベートーヴェン全集に相応しく、ドイツのオケとしては比較的明るい響きを持つこの団体ですが、自国の音楽に対する矜持には強いものがありそうです。

 第1楽章は、的確なテンポ感で力強さと気力の漲るパフォーマンス。ベートーヴェンらしい雄渾さを十二分に表出していて、弦の合奏など強靭そのもの。管楽器のソロも滋味豊か。ヤンソンスの棒は克明なディティール処理、とりわけ展開部からコーダに至る後半部の感情の高め方に才覚を発揮しています。第2楽章は強弱のメリハリが強く、鋭利な感覚で一貫。アタックも鋭く、弦の音圧の高さはかなりのもの。旋律線のフレージングは優美で音楽的です。

 第3楽章も、伸びやかな中にある種の鋭さを忍ばせているのがユニーク。必ずしも柔らかなタッチではありませんが、フレージングはしなやかです。第4楽章はスピードや勢いでごまかさず、遅めのテンポでザクザクとリズムを刻んでゆく表現。やはり弦の切っ先が鋭く、アタックが強靭です。木管による第2主題は情感たっぷりに歌わせ、後半からコーダにかけてもリズムの演出が変化に富んで見事な棒さばき。ぎっしり中身の詰まった響きは、何よりの魅力です。

“典型的なピリオド系アプローチに、ライヴらしい熱っぽさを付与した全集完結盤”

金聖響指揮 オーケストラ・アンサンブル金沢     

(録音:2009年  レーベル:エイベックス・クラシックス)

 全集録音の一枚で、4番とカップリング。シリーズ最後の発売だけあって、演奏も最も円熟味を感じさせるものです。セッション録音を基調としているという4番と違い、ライヴ・パフォーマンスをメインに編集され(録音データに詳しい記載がありません)、響きがやや骨ばって粗が出る箇所もある一方、一層の緊張感と感興の高まりも感じさせます。それでもピリオド奏法を取り入れた演奏としては、細部まで丁寧に処理されている方でしょう。

 第1楽章は、鮮烈なアクセントと明瞭な強弱の交替でコントラストを付けた、典型的なピリオド系アプローチ。しかしノン・ヴィブラートの弦や管の内声が突出せず、ティンパニの効果もデフォルメされすぎない所、表現としてこなれた印象を受けます。何より、音楽全体が生き生きとした表情に富んでいるのが美点です。展開部ではティンパニの煽りを受けて、切迫した調子とライヴ的な白熱が加わるのはスリリング。

 第2楽章も、弦に現れる特徴的なオスティナート動機にアクセントを付けて対比を強調するなど、隈取りの明確な表現。レガートがしなやかに表現されているので、音楽が硬直する事はありません。後半二楽章も同じアプローチで一貫していますが、前半ほどの新鮮さは欠く印象。特にフィナーレは、若々しさや躍動感を押し出してはいるものの、第1楽章ほどの熱っぽい盛り上がりには至らなかった感じを受けました。

“猛スピードで曲芸的パフォーマンスを展開した、極めてアグレッシヴな演奏”

リッカルド・シャイー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

(録音:2009年  レーベル:デッカ

 イッセルシュテット、ショルティ/シカゴ響の新旧録音と、ベートーヴェンの交響曲全集は数える程しか製作していなかったデッカ・レーベルが、満を持して世に放った全集セットより。書籍風の豪華な造り(やや面倒臭い)にはいかにも力が入っていますが、演奏の方は肩の力が抜けた、軽快なもの。この全集は、比較的大人しい演奏と新鮮な驚きのある演奏に二分されますが、こちらは後者のアグレッシヴな方。

 第1楽章は凄まじく速いテンポ。ほとんど6/8拍子みたいな感じで、ビートの取り方自体が他の演奏とは違うように聴こえます。ブラスのアタックをはじめアクセントが鋭利ですが、それでいてサウンドが刺々しくならず常に美しいです。無類に歯切れの良いスタッカート、敏感な強弱の交替はスポーティな動感を生み、弦のヴィルトオーゾ風アンサンブルも緊密そのもの。フレージングもしなやかで硬直する事がなく、痛快を極めた見事なパフォーマンスと言わざるを得ません。

 第2楽章、第3楽章も速めのテンポできびきびと進行。ダイナミクスのコントラストを明瞭に付けていて、色彩感も明るく鮮やか。リズムの角が立ち、音の立ち上がりもスピード感に溢れますが、情緒面はややドライで、感興の豊かさや味わいのようなものは希薄かもしれません。このスタイルの演奏にそういうものを求めるのは間違いという事でしょう。

 フィナーレは、これまた猛スピードで駆け抜ける凄絶な表現。正に全編、疾走状態で、このテンポに付いてゆくオケもスゴイです。まあ曲芸的な雰囲気が無きにしもあらずですが、何よりも音楽自体が生き生きと躍動しているので、敢えて文句を付ける必要もない所。ノン・ヴィブラート奏法を取入れていながら、音色が汚くならず、潤い不足の骨張ったサウンドにならないのは老舗の名門オケを起用したメリット。

“ゆったりとした間合いと歌で、ウィーン風愉悦感を心ゆくまで味わせるティーレマン”

クリスティアン・ティーレマン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:2009年  レーベル:ソニー・クラシカル

 ライヴによる全集録音の一枚。映像ソフトで先行発売された全集と同じ音源です(筆者はブルーレイで試聴)。ティーレマンは暗譜で振っており、弦を両翼配置にした上、コントラバスを最後列に並べています。演奏は、流れの良さと柔らかなタッチを優先させたもの。70年代のイッセルシュテット盤以来、最もウィーン・フィルらしい全集だと思います。

 恣意的なテンポ変動の他、フレーズを存分に歌わせる事を重視している点ではピリオド系アプローチの対極ですが、固いバチを使ったティンパニや明晰で立体的なソノリティなど、古色蒼然とした旧時代風の演奏とも全然違います。

 第1楽章はゆったりとしたテンポで、フレーズの切れ目にあちこち間を挟んだ表現。リズムが硬直せず、旋律線がスムーズに流れ、実によく歌う演奏です。テンポのみならずデュナーミクも感覚的で、思わぬ所で音量が落ちる箇所も多々あり。細かい音符が続く所など、あらゆる音符をたっぷりと響かせようというアプローチで、そのためにテンポを調節する感じなので、聴いていて人工的に操作されたような違和感がありません。

 第2楽章もゆったりとした雰囲気で、ウィーン風の愉悦感満点。各パートの滋味豊かなパフォーマンスや、アンサンブルの妙が素晴らしく、短いせいで聴き飛ばしてしまいがちな楽章ながら、こんなに内容の豊富な音楽だったかと、今さらながら驚くほど。

 第3楽章も遅めのテンポで、弦の第1主題はふわりとした弱音も交えてデリケートに歌われます。トリオはさらに遅くなりますが、各部の連結や音楽運びの呼吸は全く見事。第4楽章も細部まで丹念に処理されており、各部のニュアンスに強力な説得力があります。力強さは十分ですが、落ち着いた佇まいで勢いにまかせない冷静さもあり。長い間やリタルダンドの挿入は、ティーレマンらしい所です。

“軽快でスポーティなバロック風スタイルながら、不鮮明な録音がそれを阻害”

ケント・ナガノ指揮 モントリオール交響楽団    

(録音:2011年  レーベル:ソニー・クラシカル

 全集録音の一枚で、6番《田園》と弦楽合奏版の大フーガがカップリングされた2枚組ディスクから。当コンビのベートーヴェンはピリオド系のアプローチが基本ですが、刺々しいアクセントや雑音性の高いソノリティなどは排し、美しい仕上がりを求めている所が独特です。録音はやや不備で、オフ気味の距離感と過剰な低音が、演奏のシャープな切れ味を阻害しがちなのが残念。

 テンポは全編に渡ってかなり速め。第1楽章もスピーディで、バロック時代の延長みたいな軽快なリズム処理が随所で斬新な効果を挙げています。音量の上限を抑え、小編成アンサンブルのようなタッチでスコアに接しているのもバロック的な印象。アーティキュレーションの描き分けは細部まで徹底され、モントリオール響の敏感な反応も見事。ノン・ヴィブラートながら、弦の晴朗でみずみずしい音色も印象に残ります。

 第2楽章は、優しく呟くような弦のスタッカートが特徴的。さらに鋭利なエッジと強弱のコントラストが出れば良かったかもしれません。第3楽章も力強さやスケール感より、優美さを追求したアプローチ。楽章間の対比は弱まりましたが、モーツァルトを想起させる古典的プロポーションが立ち現れる点は、解釈として強い説得力があります。フィナーレは超快速テンポながら、熱気や迫力を求めず、適度な音量で軽さを表出。コーダもすこぶるスポーティです。

“雄渾さと優美さを兼ね備えるも、合奏にやや緩さあり”

サイモン・ラトル指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:2015年  レーベル:ベルリン・フィルハーモニー・レコーディングス)

 ラトル二度目となる全集ライヴ録音から。自主レーベルから発売されたセットには、ブルーレイ・オーディオと全曲の映像、ドキュメンタリーも収録されています。音声はライヴのものに、セッション収録での修正をミックスしたもの(その様子も撮影されています)。

 ラトル自身が語るように、演奏するたびに自分の間違いを発見するのがベートーヴェンの音楽で、解釈は常に変わってゆくもの。当盤ではH.I.P.からむしろ遠ざかった印象です。初期の交響曲は小編成にして曲目ごとに増やし、第九のみ通常編成で演奏。

 第1楽章は、適度に雄渾さと活力があり、強弱のニュアンスがことさらに細かく付けられている印象。よく練られた解釈ですが、オケの自発性に委ねすぎてか、アインザッツの緊密さに今一つの厳しさが欲しい所です。アタックはパンチが効いていて、リズムにも弾力あり。第2楽章は、歯切れの良いスタッカートとオケの合奏力のおかげでやや持ち直します。

 第3楽章は大味に陥ることなく、小気味のよい語り口が痛快。勢いのあるテンポと、パンチの強いアクセントが効果的です。第4楽章はスピードで流さず、落ち着いたテンポで優美に描写。各パートは上手いし、丁寧に解釈された演奏ではありますが、合奏に微妙な緩さがある事も否めません。全体としては傑出した素晴らしい全集なのに、こういう、演奏に瑕の多い曲目も含まれるのは残念です。修正セッションでもフォローしきれなかったのでしょうか。

“往年のスタイルを高精細にアップデートしたような、音楽的充実度の高い演奏”

アンドリス・ネルソンス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:2017年  レーベル:ドイツ・グラモフォン)

 珍しくもセッション録音による全集から。残響がたっぷりしているのは、ライヴではない利点です。やや骨張った響きで、パンチの効いた機動性を追求するタイプではなく、往年の名指揮者達に近い流麗なアプローチ。いわば旧スタイルを、モダンなセンスで高精細にアップデートした演奏と言えば分かりやすいでしょうか。とにかく仕上げが丁寧で、経験や雰囲気で漫然と流してしまう所がありません。

 第1楽章は落ちついたテンポ。リズムが流れ気味で、部分的に腰が重く感じられますが、展開部では逆に、合奏とリズムの精度の高さが驚異的な効果を上げます。全体としてやや大柄なものの、感興の豊かさ、音楽的充実度も高い演奏。第2楽章もゆったりとした佇まいで軽快さこそないですが、情感が豊かで濃密な味わいがあります。

 第3楽章は、オケの個性を尊重しつつも緻密な合奏を構築。トリオの立体的な響きと鮮やかに冴え渡る音色は、モダンでもあります。第4楽章は勢いが強く、ブラスのエッジも強調。ただH.I.P.というよりは、シンフォニックな造形に感じられます。合奏の解像度が高いゆえ、必然的にアタックが鋭くなる感じでしょうか。画素数の多いデジタル画像を思わせる、実に鮮烈な表現です。

Home  Top