ヴァイル/七つの大罪

概観

 ガーシュウィンと並び称されるブロードウェイ・ミュージカル創成期の大物、クルト・ヴァイルは、ドイツ近代音楽においてとりわけ特異なポジションを占める作曲家でもありました。劇作家のブレヒトと共作した数々の作品はよく知られていますが、これはヴァイル&ブレヒトのコンビによる最後の舞台作品。バレエでありながら歌が入るという奇怪な形式で、ディスクで音楽だけをきく分には、全部で35分くらいの小オペラという感じで楽しめばよいのでしょう。

 内容は、ルイジアナの田舎に住む若い女性アンナが、故郷に家を建てるためにアメリカの大都市を渡り歩き、キャバレーの踊り子になったり、金持ちの男と付き合ったりしながら目的を成し遂げるという、資本主義批判等の毒を盛り込んだ、いかにもヴァイルらしい逆説的サクセス・ストーリーです。各都市での歌には聖書にある七つの大罪のタイトルが付けられていますが、これも逆説的な意味が強いようです。主人公のアンナは二つの人格を持ち、理性的なアンナ1がメインのストーリーを歌い、感情的なアンナ2がパントマイムなどを踊るという、主役の歌手にかなりの表現力が求められる作品となっています。

 音楽自体もジャズやワルツ、マーチなど、千変万化する曲調にヴァイル一流のひねった異化効果を加えたもので、歌唱面での表現力も相当必要になるかと思われます。田舎でアンナの身を心配しながら待っている家族は、男性の四重唱で歌われますが、特に母親のパートにバスの音域を当ててグロテスクな感じを出している所、いかにもヴァイル的なアイロニーが表れています。私は、ガーシュウィンはそんなに好きではありませんが、陽のガーシュウィンに対して、陰のヴァイルというか、人間のダークな面を描いたヴァイルの音楽は大好きで、よくききます。ノスタルジックなメロディと、それを変形してゆく不協和音の絶妙な取り合わせは、甘い蜜と毒を両方ひそませているような、得難い魅力に満ちています。

 演奏は、作曲者の妻であったロッテ・レーニャによる古い録音が、名盤として誰もが認める所のようですが、私は残念ながらきいた事がありません。しかしながら、80年代に俊英サイモン・ラトルが取り上げたのを機に、個性的な面々が次々とレコーディングに乗り出し、私も数点のディスクを持っているというわけです。傾向としては、ウテ・レンパーのようなジャズ/ポピュラー畑の歌手をフィーチャーしている盤と、生粋のオペラ歌手が歌っている盤に分かれますが、曲の性格からいって、前者の方が圧倒的にきき応えがあるように思います。

 ちなみに、後者の場合は、主人公だけが登場するナンバーを全て4度上げて歌っていますが、この場合、当然オーケストラの伴奏も移調する事になるわけで、そんな事はしてもいいのでしょうか。というより、今回取り上げた4枚のディスクでは、前者が2枚、後者が2枚となっていますが、そもそもどちらが本当のキーなのでしょう?

*紹介ディスク一覧

83年 ロス、ラトル/バーミンガム市交響楽団

88年 ミゲネス、T・トーマス/ロンドン交響楽団

89年 レンパー、モーセリ/RIASベルリン・シンフォニエッタ

93年 フォン・オッター、ガーディナー/北ドイツ放送交響楽団

93年 ストラータス、ナガノ/リヨン国立歌劇場管弦楽団  

●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●

“大人しいソプラノ、オケも劇的表現に不足”

エリーズ・ロス(S)

サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市交響楽団

(録音:1983年  レーベル:EMIクラシックス)

 期待のホープという感じで颯爽とデビューしたラトルは、当初から独創的なレコード作りをしていましたが、これもその一つでした。当盤が発売された当初は私自身ヴァイルなんて名前はきいた事もありませんでしたし、知っている人にとっても恐らくクラシック界では、久々にヴァイルのレコードが出た、という感じだったのではないでしょうか。

 歌っているエリーズ・ロスはラトルの奥さんでもありますが、前衛的な作品を得意とする知的な歌手として有名です。しかし、このディスクは完全にオペラ型の演奏で、他のディスクと並べてきくと、オッター盤ほどの図抜けた歌唱力も期待できず、時に単調にすら感じられるのは誠に残念です。《激怒》のような、激しい表現が求められるナンバーでは、特に不満が残ります。《姦淫》の前半部などは、同じ音で長い音符が続くフレーズが多く、何かしらの演劇的表現をプラスしない事には間延びしてしまうように思いますが、オペラティックな歌唱法というのは、こういう場面では無力なようです。

 一方、男声の四重奏はねっとりとしていて、なかなかの聴き物。従って、ほとんど男声だけのアカペラで歌われる《飽食》が、一番の聴き所という事になるでしょうか。ラトルは、決してルバートを使わないわけではありませんが、フレージングに粘り気がないので、響きがカラっとしていて毒気がなく、ともすればただのジャズっぽいクラシックにきこえてしまうのは問題です。サウンドも、全体的にかなり軽くきこえます。

“T・トーマス&ミゲネスの芝居っ気に圧倒される決定盤”

ジュリア・ミゲネス(S)

マイケル・ティルソン・トーマス指揮 ロンドン交響楽団

(録音:1988年  レーベル:ソニー・クラシカル)

 ここでアンナを歌っているジュリア・ミゲネスは、バーンスタインに見いだされて各国のオペラハウスに出演し、ベルクの歌劇《ルル》なども得意とするクラシック畑の歌手ですが、ポップ・アルバムを出したり、《カルメン》や《三文オペラ》の映画で強烈な個性を放つなど、それ以外の分野への適性も如実に示している才人です。

 当盤では、冒頭から彼女の演劇的な表現力に圧倒されます。歌手としての基本的な技術に並々ならぬ力を発揮しながら、さらに作品の核心を衝く自在なパフォーマンスが加わるわけですから、私などがきくと、これはもうこの曲の決定盤ではないかという気さえします。

 加えて、オーケストラの表情の雄弁さも、他のディスクを大きく引き離しています。T・トーマスという指揮者の良い所は、響きを軽くするのではなく、あくまで重心の低いピラミッド型のサウンド・バランスを作っておきながら、その透明度を保ち、リズムに鋭く反応して弾ませる事でフットワークの軽さを得ている点だと言えます。だから、オーケストラの編成を縮小して軽い感じを出そうとする他の指揮者とは違い、彼の演奏では、ほとんどオペラと変わらないくらい重厚な響きがしますし、表現自体も非常にドラマティックです。場面によっては、オーケストラの方が歌手を煽っている様子もあり、この曲の演奏としては一番にお薦めしたいディスクです。

“レンパーの表現力に舌を巻くも、オケに不満”

ウテ・レンパー(歌)

ジョン・モーセリ指揮 RIASベルリン・シンフォニエッタ

(録音:1989年  レーベル:ロンドン・デッカ)

 ロッテ・レーニャの再来と言われ、ヴァイル歌いとしても定評のあるウテ・レンパーは、『キャッツ』のウィーン公演でデビューという経歴からも分かる通り、オペラ歌手ではなくポピュラー畑の人。又、映画『プレタポルテ』などにも出演している女優でもあります。このディスクは完全にウテ・レンパーの魅力がメインで、彼女の芸達者なパフォーマンスにはまったく、惚れ惚れしてしまいます。当然ながらドイツ語の発音も自然だし、何よりも、ヴァイルの語法をよく研究しているようです。ちなみに、普通、ジャケットには歌手の場合「ソプラノ」とか「アルト」などと表記されるものですが、オペラ歌手ではない彼女の場合は単に「歌」とのみ表記されています。

 指揮のモーセリもヴァイルを得意にしている人で、デッカ・レーベルにたくさんのヴァイル作品をレコーディングしていますが、他の指揮者と較べると、やはり表現力の点でどうにも物足りない感じがします。全体にテンポは遅めで、《姦淫》のように異常なスロー・テンポで演奏しているナンバーもありますが、各曲の内部であまりテンポを動かさないので、いかにもポピュラー的な単調な伴奏に聴こえます。又、オケの編成が小さめでサウンドが軽い割には、リズムの腰が重いのも気になります。歌手は極上ですが、オケで大きく損をしている盤だと言えるでしょう。

“意表を衝く組み合わせだが作品への適性に疑問”

アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms)

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮 北ドイツ放送交響楽団

(録音:1993年  レーベル:ドイツ・グラモフォン)

 「スウェーデンの奇跡の声」と絶賛されるオッターは、勿論クラシック・ファンなら誰でも知っているスター歌手ですが、純クラシック系の彼女がヴァイルを歌うというのは、かなり意外性のある企画と言えるでしょう。又、古楽器アンサンブルの世界で名を馳せたガーディナーが、最近フル編成のモダン・オーケストラを振るようになったとはいえ、いくら何でもヴァイルというのは、ちょっとびっくりするような選曲です。

 きいてみると、ガーディナーは案外大人しく、速めのテンポで新鮮な響きを引き出したり、《嫉妬》などで相当遅いテンポを採ったりして、個性をみせる部分もあるにはありますが、全体的には折り目正しい、真面目な演奏という事になるでしょう。オケの編成も小さめなのか、迫力に欠けます。

 オッターも生き生きしてはいますが、こうやってきくと、いかにもオペラ型の歌唱法では限界がある感じです。ウテ・レンパーやジュリア・ミゲネスが歌っているのと同じ曲とは、とても思えません。さらに、男声の四重唱が軽快すぎて作品のシニックをほとんど伝えず、存在感が無いのはいただけません。オッターやガーディナーのファンには面白い一枚ですが、この曲を初めてきく人には、あまりお薦めできないディスクです。

“ややオペラ調に傾くストラータスの歌唱。ナガノの指揮も軽量級”

テレサ・ストラータス(S)

ケント・ナガノ指揮 リヨン国立歌劇場管弦楽団    

(録音:1993年  レーベル:エラート)

 アルバム《知らざれるクルト・ワイル》など、ヴァイル作品の録音に力を入れていたストラータスが、当時台頭しはじめていたナガノと組んだ注目盤。ナガノとリヨンのオケは、後にヴァイルの交響曲第2番も録音しており、ストラータスの2枚のヴァイル・アルバムと合わせた3枚組セットとして、2012年にタワー・レコードから復刻発売されました。

 ただ、当盤も移調の問題があり、オケが小編成っぽい軽い響きに聴こえるのは残念です。同曲はこういうスタイルの方が主流なのかもしれませんが、ナガノほどの指揮者なら、もっとドラマティックなアプローチも可能だったかも。《プロローグ》は異様に遅いテンポで、地を這うような独特の表現。もっとも、オケの音色が明るいせいか、それが退廃的なムードに繋がっている感じはあまりありません。ストラータスは演技力の確かさには定評のある歌手ですが、ここではやはりオペラ歌手らしい端正な歌唱スタイルで、キーも高く聴こえます。

 逆に《怠惰》は速すぎるテンポで、アンサンブルが付いてゆけるか心配になるくらいですが、ナガノの統率力は優秀です。主人公の家族による合いの手コーラスも、軽快に弾む歌い口。ただ、オケの音が薄くて軽いのは問題。ヴァイルだからと軽いタッチを求める指揮者が多いですが、T・トーマス盤を聴けば、そうじゃないアプローチが有効である事は明らかです。

 《高慢》は、テンポ変化とダイナミクスのコントロールが見事。一方で、オケがテンポを上げてワルツを始める箇所は抑制が効き過ぎ、大きなメリハリに繋がりません。急速なテンポによる《激怒》は、オケ、歌唱陣共に歯切れの良いアンサンブルを展開。《姦淫》の朗々たるメロディなどは、完全にオペラ調のストラータスという印象で、歌手、指揮者と才人が揃っても、解釈の方向性いかんでは作品の魅力を伝えきれないという事でしょうか。そういう意味では、演奏が難しい作品と言えるかもしれません。

Home  Top