R・シュトラウス/交響詩《英雄の生涯》 |
 |
概観 |
R・シュトラウスの交響詩の中では特に規模の大きい、内容的もユニークな作品だが、テンポ変化のない叙情的な部分が長く、意外に指揮者の個性が出にくい曲だと思う。ものすごく型破りで破天荒な《英雄の生涯》というのは、あまり聴いた事がない。オケの能力が全開になるスコアである事は間違いなく、その意味で各ディスクの魅力はもちろん多彩。 |
ここで取り上げた中では、ケンペ盤、マゼールのクリーヴランド&バイエルン盤、ロト盤はそれぞれ圧倒的に名演と感じる。メータの各盤、ハイティンク/コンセルトヘボウ盤、ブロムシュテット盤、カラヤンの85年盤、バレンボイム盤、シノーポリ盤、ドホナーニ盤、ビシュコフ盤、ジンマン盤、ティーレマン盤、ヴェラー盤、ネルソンス新旧盤あたりもそれぞれ素晴らしい内容。 |
 |
*紹介ディスク一覧 |
68年 メータ/ロスアンジェルス・フィルハーモニック |
70年 ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
72年 ケンペ/シュターツカペレ・ドレスデン |
77年 マゼール/クリーヴランド管弦楽団 |
81年 小澤征爾/ボストン交響楽団 |
81年 メータ/ニューヨーク・フィルハーモニック |
84年 ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン |
85年 カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
86年 A・デイヴィス/トロント交響楽団 |
88年 プレヴィン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
88年 T・トーマス/ロンドン交響楽団 |
90年 バレンボイム/シカゴ交響楽団 |
91年 シノーポリ/シュターツカペレ・ドレスデン |
92年 メータ/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
95年 サヴァリッシュ/フィラデルフィア管弦楽団 |
92年 ドホナーニ/クリーヴランド管弦楽団 |
95年 インバル/スイス・ロマンド管弦楽団 |
96年 マゼール/バイエルン放送交響楽団 |
01年 ビシュコフ/ケルンWDR交響楽団 |
01年 ジンマン/チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 |
02年 ティーレマン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
05年 ラトル/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
07年 ルイージ/シュターツカペレ・ドレスデン |
08年 ハイティンク/シカゴ交響楽団 |
08年 ヴェラー/ベルギー国立管弦楽団 |
09年 ネルソンス/バーミンガム市交響楽団 |
12年 ロト//バーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団 |
15年 A・デイヴィス指揮 メルボルン交響楽団 |
16年 ナガノ/エーテボリ交響楽団 |
16年 ゲルギエフ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 |
18年 パッパーノ/サンタ・チェチーリア国立音楽院管弦楽団 |
21年 ネルソンス/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 |
 |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
 |
“人気絶頂期のコンビによる、若々しい活力溢れるグラマラスな名演” |
ズービン・メータ指揮 ロスアンジェルス・フィルハーモニック |
(録音:1968年 レーベル:デッカ) |
人気絶頂期の当コンビの魅力が随所に散りばめられた、若々しい活力溢れる演奏。メータは同曲をニューヨーク・フィル、ベルリン・フィルとソニーに再録音しているが、起伏の大きい、グラマラスな表現では当盤に及ばない。 |
冒頭から、低音部を強調したスケールの大きな演奏でダイナミック。叙情的な場面では、しなやかな歌心にも欠けていない。《英雄の戦い》も力で押さず、演出に工夫を凝らして一本調子になるのを避けている。《英雄の伴侶》で再登場する木管群の“敵の主題”を、遠い距離感で非常に弱く演奏させているのも秀逸。デヴィッド・フリシナの雄弁なヴァイオリン・ソロも聴きもの。 |
 |
“肩の力を抜き、軽快な足取りで生き生きとドラマを演出するハイティンク” |
ベルナルト・ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
(録音:1970年 レーベル:フィリップス) |
当コンビのシュトラウス録音は《ツァラ》《ドン・キホーテ》《ティル》《ドン・ファン》《死と変容》《アルプス交響曲》がある他、ハイティンクはシカゴ響と同曲を再録音している。ヴァイオリン・ソロの記載はなし。あまり話題に上る事がないディスクだが、私は同曲屈指の名演だと思う。 |
ハイティンクの表現は、持ち前のリズム感の良さと肩の力が抜けたソフトなタッチが特色。物量攻勢で圧倒せず、軽快なフットワークで生き生きとドラマを活写している所は、2年後に録音されているケンペ盤と通底する良さがある。音色が芳醇で柔らかく、録音も70年代初頭とは思えぬほど優秀。 |
透徹した立体的な響きや精緻な遠近法も見事で、この指揮者のスキルの高さが如実に表れた格好。レガートのフレージングを多用し、流麗さも盛り込んだ戦闘場面は殊にユニークで、先のメータ盤同様、《英雄の伴侶》の“敵の主題”はスロー・テンポでソフトに吹かせている。とにかく聴き疲れしない、みずみずしくも暖かな演奏。 |
 |
“これぞ名人芸。各声部が自在な呼吸で歌う、滋味豊かな素晴らしい演奏” |
ルドルフ・ケンペ指揮 シュターツカペレ・ドレスデン |
(録音:1972年 レーベル:EMIクラシックス) |
定評ある管弦楽曲全集から。さすがに録音は強音部で多少の歪みや混濁を伴うが、まずまず聴き易いサウンド。指揮者・オケ共に豊かな音楽性で聴かせる、滋味に溢れた名演。 |
冒頭部分を聴いただけでも、対旋律から低弦のピツィカートに至るまで自在な呼吸で歌っていて、その生気に満ちた表情に魅了される。オケの深々としたコクのある響きは素晴らしく、ペーター・ミリングのヴァイオリン・ソロも実に味わい深い。《英雄の敵》や《英雄の伴侶》辺りでの、ポルタメントを効果的に織り込んだフレージングも正に名人芸の域。 |
 |
“マゼールの才気が冴え渡る、聴き所満載のユニークなディスク” |
ロリン・マゼール指揮 クリーヴランド管弦楽団 |
(録音:1977年 レーベル:ソニー・クラシカル) |
当コンビのR・シュトラウス録音は意外に少なく、他には《ティル》《ドン・ファン》《死と変容》を収めたアルバムがあるだけ。マゼールは後に、バイエルン放送響と同曲を再録音している。惑星らしき場所を馬上の騎士が行く印象的なジャケットと共に話題を呼んだ当盤、私も当時は衝撃をもって受け入れた。 |
まず、豊かな低音と流麗なフレージングでゆったりと開始される英雄の主題に、6小節目の管楽器が鋭敏なアクセントをスタッカートで打ち込んでくる出だしが秀逸。一聴してマゼール時代のクリーヴランド管と分かるスタイルで、この時期の彼らはチャイコフスキーだろうがベルリオーズだろうが、全てこのモーツァルト調で軽快に演奏していた。これには機能美追求の一面を超えて、作品に新鮮な魅力を見いだすような驚きがあり、私は今でも面白く聴いている。 |
《英雄の伴侶》における、まるで協奏曲のように間合いの良いソロとのやり取り、颯爽たるテンポで軽妙かつ雄弁に描いた《英雄の闘い》、対位法を明瞭に処理した精緻極まる《英雄の業績》と、聴き所は数知れず。ポルタメント気味の弦や、クリアな録音で鮮やかに浮かび上がる管楽器のソロなど、オケの素晴らしさにも圧倒される。 |
 |
“画然たるリズムと流麗なフレージング。時に几帳面すぎて遊び心の不足も‥‥” |
小澤征爾指揮 ボストン交響楽団 |
(録音:1981年 レーベル:フィリップス) |
当コンビのR・シュトラウス録音は、当盤と同時録音された《ツァラトゥストラはかく語りき》とライヴ収録の歌劇《エレクトラ》、ソニーに録音した《ドン・キホーテ》くらい。冒頭のフレーズのカクカクと律儀なアーティキュレーションもこの指揮者らしいが、《英雄の戦い》での、いやに乾いた音色で画然と刻まれる打楽器のリズムや、対照的に流麗でしなやかな弦の旋律線には小澤節とでも呼びたくなる味がある。 |
スコアを徹底的に読み込む事が解釈の中心で、そこに個性を付け加えようとはしない彼の姿勢は、作品によって物足りなくも感じられ、何か遊びが欲しくなるのも事実。ルバートもまるで几帳面というか、少々不器用な感触だが、後年の小澤ならもっと円熟した表現を聴かせてくれる所だろうか。オケも潤いのある豊かなサウンドで応えているが、決して派手なパフォーマンスを展開する雰囲気は見せない。 |
 |
“ロス・フィルとの旧盤を継承しながら、洗練された美感と明晰さをプラスした再録音” |
ズービン・メータ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック |
(録音:1981年 レーベル:ソニー・クラシカル) |
メータは過去にロス・フィルと、後年にベルリン・フィルと同曲を録音している。そのせいか、LP時代に発売されたきり、長らくCD化もされず忘れ去られていた感のある音源。メータのCBS録音が全集としてボックス化されるに辺りやっと収録されたが、単発では今でも入手不可能と思われる。 |
演奏はロス・フィルとの旧盤と近いスタイルで、音色がニューヨーク時代の高級感にアップグレードした感じ。冒頭部分はうなりを上げるテューバや豊かな低音が正にメータ・サウンド。合奏全体としては肩の力が抜けて、淡々とした調子もあるが、細部の表情が雄弁なため、カロリーの高い演奏に聴こえる点は変わらない。オケはすっきりとした響きながら発色が良く、滑らかな感触も加えて悪くない。 |
グレン・ディクテロウのソロも艶やかな音色で、明快な語り口がメータの音楽作りと合致。深い味わいや影の部分よりも、都会的に磨かれた美感と健全でダイナミックな性質を貫くのが、彼らの演奏の基本。清澄な響きは見通しが良く、《英雄の戦い》とその前後など、ポリフォニックな書法が透けて見える立体感が絶大な迫力を生んでいる。オケの高い機能性もそのスタイルを見事に支え、各パートが展開している超絶技巧が明瞭に聴き取れるのもスリリング。 |
豊麗なソノリティには柔らかなタッチもあり、その辺りが旧盤に無かった洗練度という事になるかもしれない。弦楽セクションのみずみずしいカンタービレも爽快だし、ホルンやトロンボーンのソリッドな吹奏が加わっても明晰さと滑らかさが失われないのは魅力。このコンビの録音に時々ある、響きの浅さやざらつきも目立たない。 |
 |
“オケの芳醇な響きを生かし、巧みな音楽設計を聴かせるブロムシュテット” |
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 シュターツカペレ・ドレスデン |
(録音:1984年 レーベル:デンオン) |
デンオン・レーベルはこの時期、ドイツ・シャルプラッテンと共同製作で当コンビの録音を多数行なっているが、これは3枚あるR・シュトラウス・アルバムの1枚。このシリーズは音像が遠すぎてディティールがもどかしい事もあるが(ブルックナーなど)、当盤では木管のソロなど細部まできちんとキャッチされている。 |
オケの響きは芳醇でコクがあって素晴らしいが、指揮は必ずしも分厚いサウンドを志向しておらず、むしろ透明感のある繊細な響きが聴こえてくる。金管のエッジなど鋭利とさえ言えるだろう。 |
勿論流麗な歌には事欠かないが、《英雄の戦い》における落ち着き払った物腰と音楽設計の妙はさすがで、ここぞという山場での有機的迫力には息を飲むばかり。《英雄の業績》から《英雄の引退》にかけての充実しきった響きも素晴らしいもの。一見真面目で無骨なイメージもあるこの指揮者の、器用な一面がよく分かる演奏。 |
 |
“音響の精緻さより練達の語り口で聴かせる、カラヤン晩年の至芸” |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:1985年 レーベル:ドイツ・グラモフォン) |
カラヤン最後の同曲録音。冒頭から悠々たるテンポで身振りが大きく、華やかな。管楽器を取り除いても成立するくらい音圧の高い、強靭な弦のアンサンブルを軸に、ルバートとうねりが効いたロマンティックな演奏を展開。ただし旋律線は句読点を明確にして、表情をくっきりと打ち出す。やや力で押す傾向はあるものの、最初の山場に向かう音楽設計は壮絶で、フォルティッシモは物凄い迫力。 |
《英雄の敵》も遅めのテンポで、立体的な音響より語り口で聴かせるスタイル。レオン・シュピーラーの動的で闊達なヴァイオリン・ソロを経て、これまたスロー・テンポながら、独特の勇ましさと凄味を感じさせる《英雄の戦い》が当コンビの面目躍如。英雄の主題が回帰する勝利の場面も、弦楽セクションの主旋律に強力なエネルギー感があるため、ヒロイックな性格が前面に出てくる。《英雄の業績》以降も、音色美と叙情性の豊かさで傑出する。 |
 |
“複雑なスコアを整理し、瑞々しいサウンドと色彩感で演奏した爽快な《英雄の生涯》” |
アンドルー・デイヴィス指揮 トロント交響楽団 |
(録音:1986年頃 レーベル:カナダCBC) |
カナダ国営放送に多くのレコーディングを残している当コンビだが、当盤は恐らく最も早い時期にCD化された音源。録音データが一切記載されていないのでディスクの製作年を採ったが、実際の録音はもう少し前だろう。演奏はいかにも彼ららしい、みずみずしい響きと明快な造形感覚に溢れたもので、ある種のケレン味というか、ド迫力みたいなものをこの曲に求める人には物足りないかもしれないが、個人的には非常に好ましい音楽性を感じる。 |
この指揮者の特性として、トゥッティの響きにオルガン的な均一性を徹底させている事と、ポリフォニックなスコアをすっきりと整理し、旋律線を際立たせて線で音楽を作ってゆく事が挙げられるが、それが聴く人の好みを分つポイントかも。分厚いサウンドで押してくる演奏が多い中、カラフルな色彩感と豊麗さを確保しながらもどこかさっぱりと明朗な表現は、一抹の風のごとく爽やか。《英雄の戦い》なども、すこぶる聴き易い表現。 |
 |
“絶妙の語り口。ウィーン・フィルの美点もフルに発揮された極上の演奏” |
アンドレ・プレヴィン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:1988年 レーベル:テラーク) |
R・シュトラウス・シリーズから。冒頭からゆったりとしたテンポで、決して力みかえる事なく、余裕の棒さばきで音楽を展開する所、早くも魅了されてしまう。プレヴィンという人は、ピッツバーグやロスアンジェルスではどこか覇気に乏しい演奏をする事も多かったが、ウィーン・フィルとは相性が良いのか、生き生きとして豊かな感興に溢れる。同曲の後に《4つの最後の歌》(独唱:アーリン・オージェ)が収録されているのも秀逸なカップリング。 |
同オケの美点を最大限に生かした演奏とも言えるが、艶やかな弦の響きで嫋々と歌われるカンタービレは、これだけでも耳のご馳走。全体の緩急の描き方も堂に入っており、さすがはプログラムのある作品を得意とするプレヴィンだけあって、語り口の上手さが冴え渡る。《英雄の闘い》で音量を抑え、多彩なニュアンスを描き出すセンスも卓抜。 |
ライナー・キュッヘルのソロも聴きものだが、ラストの和音の一撃が、先走るトランペットを筆頭に大きくズレて決まらないのは残念。プレヴィン特有の棒のゆるさが、最後の最後に出てしまった。 |
 |
“シャープな音感と鋭敏なリズムを維持しつつも、スケールの大きな表現を志向” |
マイケル・ティルソン・トーマス指揮 ロンドン交響楽団 |
(録音:1988年 レーベル:ソニー・クラシカル) |
《ティル》とカップリング。当コンビのR・シュトラウス録音は他に《ツァラ》《ドンファン》、ポップ、マッティラ、グルベローヴァ独唱の歌曲集がある。彼らは来日公演でもこの曲をプログラムに入れていたので、私も当時ライヴで聴いた。ワトフォード・タウン・ホールでの収録で、残響を豊富に取り入れながら直接音も鮮明な好録音。 |
冒頭から明晰なサウンドをキープしつつ、堂々たる恰幅で実に勇壮。各フレーズのアーティキュレーションを濃密に描き込んで意欲的だが、随所で艶っぽく歌う割には後味がさっぱりしていて、むしろ端正な造形性が前面に出るのがこの指揮者の不思議な個性。エッジが利いた金管のシャープな音感は相変わらずで、ホルンを中心にオケが壮麗な響きで好演。時折聴かせる弾みの強いリズムも効果的。 |
一段階テンポを落とし、重々しい打楽器と共に侵攻する《英雄の闘い》は軍事大国のそれを思わせて少し恐い。とはいえ奇を衒った所はない清新な表現だが、みずみずしい感性と巧みな設計で聴かせる。後半部のしみじみと清澄な叙情も美しい。ソロはあまりクローズ・アップせずやや遠めの音像で、あくまでオケの1パートと捉えた印象。 |
 |
“柔らかなタッチで肩の力を抜き、旋律線の美しさを前面に出す個性盤” |
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団 |
(録音:1990年 レーベル:エラート) |
《ティル》とカップリング。当コンビは《ドン・ファン》《ドン・キホーテ》、アルプス交響曲と交響的幻想曲《影のない女》も録音している他、バレンポイムはソリストとしてメータ/ベルリン・フィルの《ブルレスケ》にも参加している。ソロはコンマスのサミュエル・マガダ。 |
遅めのテンポとソフト・タッチが持ち味で、雄大ながら肩の力が抜けた開始。明朗な色彩で、磨き上げられた美しい響きはみずみずしい。やや粘り気のあるフレージングを駆使し、角を立てずに横のラインで音楽を紡ぐ。そのため、ポリフォニーよりも旋律美が前面に出て明快ではある。ソロは抑制が効いてデリケート。格調の高い、音楽的表現という感じ。 |
ファンファーレから速めのテンポで一気に突入してゆく《英雄の闘い》は、熱っぽい前傾姿勢がスリリング。響きの透明度が高く、後半部では澄み切った叙情が美しく表出される。抜けの良いソリッドなブラスを生かし、剛毅さとしなやかさを兼ね備えたオケのサウンドは魅力的。 |
 |
“まさに雄弁そのものシノーポリ。やはり素晴らしいドレスデン・シュターツカペレ” |
ジュゼッペ・シノーポリ指揮 シュターツカペレ・ドレスデン |
(録音:1991年 レーベル:ドイツ・グラモフォン) |
《ドン・ファン》とカップリング。オケの深みあるまろやかなサウンドは全編に渡っての聴きものだが、シノーポリの指揮は雄弁そのもの。冒頭から細かく強弱を設定し、旋律に豊かな表情を与えて歌わせている。 |
同オケのシェフになってからより自然な表現に向かったシノーポリだが、フレーズの掴み方やアゴーギクには個性的な箇所も多々ある。《英雄の業績》で過去のシュトラウス作品の断片が対位法的に現れる所など、透明な響きを背景に各素材を明瞭に浮かび上がらせていて、現代音楽を得意とするシノーポリの面目躍如たる趣。ディティールの緻密な彫琢は随所に効果を発揮しているが、それでいてスケールの大きさを失わず、音楽が淀みなく流れるのが素晴らしい。 |
 |
“健全な性格ながら、濃密な表現を展開。表情豊かなヴァイオリン・ソロにも注目” |
ズービン・メータ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:1992年 レーベル:ソニー・クラシカル) |
ロス・フィルとのデッカ盤、ニューヨーク・フィルとのソニー盤に続くメータ3度目の同曲録音で、ライヴ収録。ノルベルト・ハウプトマンをソロに起用したホルン協奏曲第2番をカップリング。ちなみに第1番は同じくベルリン・フィルとのアルプス交響曲のカップリングで、ソロはゲルト・ザイフェルトだった。当コンビのシュトラウス録音は他にオペラ管弦楽曲集、歌劇《サロメ》全曲、グラモフォンにミシャ・マイスキーとの《ドン・キホーテ》もある。 |
旧盤のダイナミックな表現とは違い、テヌートを多用して横の線に留意し、滑らかなフレーズを作る方向。元来このオケはカラヤン時代にこのスタイルを得意としてきたが、ここではそんなオケの体質もあってか、独特の粘性としなやかさで、やや低域の浅い録音もカラヤンを想起させる。ダニエル・スタブラヴァのソロは細身の繊細な音色だが、洒落たリズムを軽快に盛り込んでみたり、短い音符をテヌートで丁寧に伸ばしたり、弱音主体で囁くように弾いてみたり、とにかく表情豊か。 |
《英雄の戦い》は遅めのテンポと長めの音価で、地を這うような表現。それでもブラスの切り込みの鋭さなどはちゃんとあって、雄弁な語り口はメータらしい。《英雄の業績》以降、後半部もスロー・テンポでじっくりとスコアを彫琢するが、枯淡の味わいなどはなく、あくまでリアリスティックで健全。 |
 |
“気負いのない棒さばきで、あらゆるグラデーションをまざまざと描写” |
クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランド管弦楽団 |
(録音:1992年 レーベル:デッカ) |
《ティル》とカップリング。ドホナーニはフィルハーモニア管と同じカップリングで後に再録音している。彼のR・シュトラウス録音は意外に少なく、後はウィーン・フィルと《ドン・ファン》《死と変容》《変容》と歌劇《サロメ》全曲、映像ではチューリッヒ歌劇場の《ナクソス島のアリアドネ》《エレクトラ》、ロイヤル・オペラでの《サロメ》がソフト化されている。 |
冒頭から肩の力が抜け、さりげなく開始して滑らかな描線を紡いでゆく。刺々しいアクセントは使わず、透徹した見通しの良い響きを作り出すが、覇気や力強さは充分あって弱々しい演奏にはならない。ソノリティが豊麗で、ふくよかな肉体と内声の透明度を両立させている所が素晴らしい。テンポは速め、フォルムは丸みを帯びて流麗。各場面もごくスムーズに連結される。 |
ヴァイオリン・ソロへの移行も自然で、流れるように音楽が進行してゆくが、それでいて薄口の味気ない演奏ではなく、各部が豊かな感興と情感を備えている所がドホナーニらしい。アーティキュレーションも鋭敏。色彩は鮮やかだが、適度な潤いがあってドライになりすぎない。《英雄の戦い》も力みがなく、佇まいに余裕を感じさせる一方、克明なリズム処理と豊かな重低音、ここぞという力感の強調に凄味がある。風通しの良い響き、柔らかなタッチとしなやかなカンタービレも見事。 |
 |
“静かな別エンディングを採択したサヴァリッシュの得意曲、満を持しての録音” |
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 |
(録音:1995年 レーベル:EMIクラシックス) |
当コンビは《ツァラ》《ドン・ファン》《ティル》も録音している他、サヴァリッシュは協奏曲やオペラなど、昔からかなりのR・シュトラウス録音がある。サヴァリッシュはこの曲を得意にしていて、実演でもよく取り上げているが、静かに終わる別ヴァージョンのエンディングを採用する所がこだわり。 |
冒頭から流麗なタッチで、しなやかな歌心が横溢。さすがはピアニストとして歌手の伴奏も行うサヴァリッシュだけあってフレーズの解釈が見事で、弦楽器の主題提示もアクセントで句読点を付けて、細やかな工夫が施されている。威圧的な音響はなく、余裕を持って響かせる豊麗なゴージャス・トーンは、どこかオーマンディ時代のフィラ管を彷彿させる。ソロ(記載なし)はやや筆圧が強く、意志が漲って聴き応えあり。ダイナミクスやテンポの濃淡も細かく、協奏曲風の趣が前面に出たスタイル。 |
サヴァリッシュは作曲者の耽美的な管弦楽法を完全に把握しているようで、オケの音色を生かして明朗で艶やかなカンタービレを繰り広げる様が実に魅力的。やや粘性を帯びた歌い回しは曲調にもふさわしく、気宇も大きい。《英雄の闘い》はリッチなサウンドで余裕を持って臨み、現代のハイテク戦争を思わせる機能主義が面白い。しかし、そこはかとなく示される底力には凄味があり、有機的な迫力を感じさせる。《英雄の業績》も彫りの深い表現で、細部が雄弁にストーリーを語る凝集度の高さが見事。 |
 |
“クールで透明な響きを狙いながらも、内声のバランスに少々問題あり” |
エリアフ・インバル指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 |
(録音:1995年 レーベル:デンオン) |
R・シュトラウス・シリーズの1枚で《ドン・ファン》とのカップリング。他に《ツァラ》《ティル》《マクベス》《家庭交響曲》《死と変容》《アルプス交響曲》もあり、当コンビのディスクとしては他にバルトークの《オケコン》《弦チェレ》もある。この作曲家にこのオケ?という意外な組み合わせだが、インバルの狙いはその辺りから何となく読み取れる気もする。 |
シャープな筆致と勢いのあるテンポで全編を一気呵成に聴かせるが、ルバートや表情の誇張がなく、クールな性格。透明な響きを目指している一方、トロンボーンなど内声が突出して聴こえる箇所も幾つかあり、バランスには少々問題もある。妙に覇気のないファンファーレから始まる《英雄の戦い》は粘液質のフレージングで通し、地を這うような醒めた表現がユニーク。 |
録音がマスの響きを重視した遠めのプレゼンスで、演奏もやや淡白に感じられる。インバルのデンオン録音に共通して言える事だが、演奏と録音のコンセプトが合っていないというか、オケを近接した距離感で生々しく捉えた方が、演奏の特色と方向性がフィットするのではないかと思う。 |
 |
“透徹した響き、精緻な描写力。指揮者の非凡な才気が随所に横溢する名演” |
ロリン・マゼール指揮 バイエルン放送交響楽団 |
(録音:1996年 レーベル:RCA) |
シュトラウス・シリーズの1枚で、《ティル》とカップリング。当コンビのR・シュトラウス録音は他に、《ツァラ》《ばらの騎士》《ドン・ファン》、《家庭交響曲》《死と変容》、《アルプス交響曲》《マクベス》がある。当盤は本拠地のヘルクレスザールでもガスタイク・ホールでもなく放送局のスタジオで収録しているが、音響条件は良好で、ホール収録の他曲と較べても生演奏で聴くこのオケの豊かな響きを遥かによく捉えている。 |
演奏も、当盤と家庭交響曲は他の2枚より一段上という印象で、雄渾な力感と気宇の大きさ、みずみずしいカンタービレ、透徹した響きなど、オケのパフォーマンス共々充実の名演。冒頭から内声の動きをくっきりと浮き彫りにし、付点音符のリズムを明瞭正確に処理。《英雄の敵》では遅めのテンポを採り、木管群の嘲笑をスタッカートで一音ずつはっきり区切るなど、策士マゼールの面目躍如。弱音の使い方もうまく、一本調子に陥りがちなシュトラウス作品を実に雄弁に聴かせる。 |
ヴァイオリン・ソロは、音色が艶やかで技術的にも見事。弱音器付きで吹かせているファンファーレの後、《英雄の戦い》では一段テンポを上げつつも、錯綜するスコアを明晰に腑分け。マスに埋もれがちな木管の動きを始め、あらゆる声部を重層的に聴かせるクリアなサウンドで、普段は気付かないパッセージが耳に飛び込んでくる瞬間も随所にある。モーツァルト並みに軽快だったユニークな旧盤と正攻法の当盤、対照的な2つの名盤を残したマゼールの才能は非凡と言わざるをえない。 |
 |
“鋭敏なタッチから鮮やかなダイナミズム、沁み入る叙情まで、正に練達の棒さばき” |
セミヨン・ビシュコフ指揮 ケルンWDR交響楽団 |
(録音:2001年 レーベル:AVIE) |
《メタモルフォーゼン》とのカップリング。当コンビは他に《ティル》《アルプス交響曲》《エレクトラ》《ダフネ》も録音している他、ビシュコフのシュトラウス録音にはコンセルトヘボウ管との《ドン・ファン》、フィルハーモニア管との《ツァラ》、ウィーン・フィルとの《ばらの騎士》(映像)、《炉端のまどろみ》もある。 |
冒頭から速めのテンポで勢いが良く、ホルンの低音を効かせたエッジーなサウンド。輪郭が非常に明瞭で、明るい音色と流麗なフレージングで疾走する表現は新鮮。響きがすこぶる明晰なので、テクスチュアが隈無く照射されるのも、R・シュトラウス演奏には大きな利点。硬質なティンパニの打音も効果的で、雄渾な力感の漲るダイナミックな指揮ぶり。 |
《英雄の敵》も引き締まった棒さばきでリズム処理が鋭敏、スピード感と緊張感で聴き手を惹き付ける。音感も目の覚めるように鮮やか。《英雄の伴侶》(ソロはコンマス四方恭子)は、逆にたっぷり間合いを取ってロマンティックな語り口。雄弁で彫りの深い表現に魅せられる。 |
やや軽量級ながら、透徹した響きで精緻に構築した《英雄の戦い》は、パンチの効いたアタックもアクセントになって、カラフルでメリハリの強い表現。艶やかな音色美も素晴らしい。英雄の勝利に伴い、激烈に打ち込まれるティンパニの強打も効果絶大。《英雄の引退と完成》は艶っぽくも澄み切った、美麗なカンタービレに思わず聴き惚れる。冴え渡った明晰な音世界の中、しみじみと叙情を展開するビシュコフの棒は絶品。 |
 |
“アーティキュレーションとテンポ設定にこだわりを見せる、ジンマン一流の新鮮な演奏” |
デヴィッド・ジンマン指揮 チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 |
(録音:2001年 レーベル:アルテ・ノヴァ・クラシックス) |
管弦楽ツィクルスの1枚で、《死と変容》とカップリング。冒頭からいかにもジンマンらしく、フレーズごとのアーティキュレーションにこだわりを聴かせるが、さすがにベートーヴェンやシューマンと同じスタイルは適用せず、あくまで雄大な音楽を展開。 |
マスの響きはまろやかにブレンドし、弦や木管の暖かい音色も印象的。《英雄の伴侶》など、叙情的な部分を遅めのテンポでたっぷりと間を取って演奏しているのが特色。木管群による“敵の主題”の再現をオフ・ステージで演奏させているのも面白い効果。色々と新鮮な発見も散りばめつつ、基本的には芳醇な響きでゆったりと聴かせる演奏。透明度の高いソノリティを維持しつつ、リズムやフレージングの明晰さを極限まで追求しているのは、彼らの演奏に共通の特色。 |
 |
“オケの美質もフルに生かし、早くも器の大きさを感じさせるティーレマン” |
クリスティアン・ティーレマン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:2002年 レーベル:ドイツ・グラモフォン) |
アルプス交響曲に続く同コンビのシュトラウス録音で、カップリングは交響的幻想曲《影のない女》。アルプス交響曲の時ほどではないが、隅々まで精緻にスコアが再現された非常に視界のクリアな演奏で、それでいて豊かな感興に溢れている所、器の大きさを感じさせる。 |
録音の素晴らしさも加わって、まろやかなサウンドがたっぷりと響き渡り、ブラスを中心に鋭さにも欠けていない。同オケの美質を生かしている点ではプレヴィン盤も定評があるが、優美な造形でどこか女性的なプレヴィンとは対照的に、ティーレマンの表現はむしろごつごつとして剛毅な印象。ただ、オペラを得意にしている指揮者に特有の劇場的なムードと構成力の確かさがあって、安心して音に身を委ねていられる。 |
ティーレマンというと巨匠然とした風格ばかりが云々されるが、彼の演奏はいつも生き生きと躍動しているし、《英雄の戦い》など、十分な迫力を出しつつディナーミクに細心の注意を払っており、意外に理知的な演奏と言える。骨太さと精緻さがうまく同居しているのも美点。 |
 |
“特有の工夫を盛り込みつつも、あくまで正攻法のラトル。さらなる斬新な解釈を期待” |
サイモン・ラトル指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:2005年 レーベル:EMIクラシックス) |
R・シュトラウスはあまり録音していないラトルだが、こちらはバーミンガムやウィーン・フィルと何度も演奏した上で満を持してのライヴ収録。セッション録音による組曲《町人貴族》と2枚組での発売。 |
冒頭からフレージングに工夫があり、ピリオド・アプローチの発想も応用した感のある解釈。もっとも、細かいアイデアは色々と入っているが、全体としては王道のパフォーマンス。ラトルの見事なオーケストラ・ドライヴとオケの豊麗な響き、生き生きとした表情は素晴らしいが、欲を言えばラトルならではの斬新な解釈が聴きたかった気がしないでもない。録音は鮮明で、このコンビのディスクに時折聴かれる、くぐもったサウンドでなくて何より。 |
 |
“明敏なメリハリを避け、流麗さを志向した香り高く優美なスタイル” |
ファビオ・ルイージ指揮 シュターツカペレ・ドレスデン |
(録音:2007年 レーベル:ソニー・クラシカル) |
R・シュトラウス・シリーズの一環で、《メタモルフォーゼン》とカップリング。他にアルプス交響曲と《4つの最後の歌》(ソロはハルテロス)、《イタリアから》《ドン・キホーテ》《ドン・ファン》も発売された(シュトラウス以外ではブルックナーの9番も録音)。ホールの自然な残響を取り込みながらも、ディティールをクリアに捉えた好録音。 |
彼らのR・シュトラウスに共通する特色として、あまり峻厳なメリハリをつけず、優美かつ流麗に音楽を造形する事が挙げられる。細部をクローズアップして各場面を面白く聴かせるよりも、全体の流れを重視しているため、やや一本調子に感じる部分もあるが、香り高く芳醇な味わいが魅力。カイ・フォーグラーのソロも変化に富む多彩な語り口を封じて、渋い大人の佇まい。 |
アゴーギクは自在で大胆なルバートも用いるが、それが悪趣味にならないのは全体から部分を設計しているせいか。冒頭は速めのテンポで颯爽と開始し、最初の頂点で大きく減速する。鋭利なリズムやダイナミックな力感もあるとはいえ、《英雄の戦い》がこれほど壮麗かつ艶美に聴こえる演奏は多くない。オケの音色が素晴らしく、ソニーの録音ポリシーも、EMIやドイツ・シャルプラッテンにはない柔らかさ、ふくよかさを指向している。 |
ちなみに当盤は来日公演時のパフォーマンスと同様、静かに終了するオリジナル版のエンディングを採用。サヴァリッシュもこれを用いるが、大抵のリスナーには慣習版の方が好まれるのではないか。私も正直、オリジナル版はピンと来ない。 |
 |
“暖かな音色、内面から沸き起こる感興。ハイティンクならではのヒューマンな名演” |
ベルナルト・ハイティンク指揮 シカゴ交響楽団 |
(録音:2008年 レーベル:CSO RESOUND) |
楽団自主レーベルによるライヴ録音で、ウェーベルンの《夏風の中で》をカップリング。ソロの記載はないが、コンサートマスターのロバート・チェンと思われる。ハイティンクは70年にコンセルトヘボウ管と同曲を録音している。 |
演奏は冒頭から大らか極まりなく、艶やかな音色で朗々と歌われるテーマをはじめ、あらゆるフレーズが余裕をもってたっぷりと演奏される。管弦の響きは透明で立体感があり、常に暖色系の温もりと柔らかな肌触りが維持されていて、これはハイティンク以外にはなかなか作れない音と言えるかも。 |
表現にはささくれ立った所もなく、彼らしい穏健な演奏と言ってしまえばそれまでだが、内面から沸き起こる暖かい感興は作品にふさわしい。ディティールの処理も克明そのもの。ハイティンクは、面白味に欠ける生硬な演奏をする事があるが、全てがうまく噛み合った時にはこういう名演が生まれるので、やはり目が離せない。 |
 |
“旋律線を重視し、細部を克明に彫琢して求心力の強い表現を実現” |
ヴァルター・ヴェラー指揮 ベルギー国立管弦楽団 |
(録音:2008年 レーベル:フーガ・リベラ) |
フーガ・リベラというレーベル名が入っているが、楽団自主制作の様子。ライヴではなくセッション録音で、《ブルレスケ》とカップリング。当コンビはスークのアスラエル交響曲と伝説曲、マルティヌーの交響曲第1、4番、ヴァイオリン協奏曲第2番も録音している。響きの良いホールのようで、残響、奥行き感、距離感、帯域バランスといずれも最適。柔らかな手触りや艶やかな光沢もあって、耳にも心地よい好録音。 |
冒頭はあまり勇壮に構えず、速めのテンポで躍動的。旋律線の流麗な歌い回しを重視するスタイルは、コンマス出身の指揮者らしい。色彩がカラフルで合奏も緊密。《英雄の敵》《英雄の伴侶》は少々鋭さに欠け、ソロも優秀ながら特別な存在感には乏しいが、潤いと温度感のある響きで濃密に描写してゆく様は見事。その後、テンポを煽って戦闘場面に突入してゆく勇猛さも迫力満点。 |
《英雄の戦い》は速めのテンポで緊迫感が強く、透徹した響きで細部を克明に彫琢しながら、ぐいぐいと音楽を牽引するパワフルな棒に圧倒される。張りのある各パートのカンタービレを中心に、語りかけてくるような求心力の強さは、さすがオペラハウスでも活躍している指揮者。彼のディスクにはいつも書くが、すごく才能のある指揮者なのに、不当に評価が低いのは残念。《英雄の業績》の描写力、《英雄の引退と完成》のしなやかにうねる美麗な歌とデリケートな叙情性も聴き所。 |
 |
“演奏効果を知り尽くした棒さばきでパワフルにオケを牽引する才人ネルソンス” |
アンドリス・ネルソンス指揮 バーミンガム市交響楽団 |
(録音:2009年 レーベル:オルフェオ) |
シュトラウス・ツィクルスの一環で、《ばらの騎士》組曲をカップリングしたライヴ盤(組曲はセッション録音)。当コンビは他に《ツァラ》《ティル》《ドン・ファン》、アルプス交響曲と《7つのヴェールの踊り》も録音。ドイツのレーベルが、R・シュトラウスやチャイコフスキーなど売れ線レパートリーにこのコンビを起用しているのは異例だが、そこにネルソンスへの期待の大きさも窺わせる。ネルソンスは同曲を、後にゲヴァントハウス管と再録音している。 |
冒頭は意外に力みがなく、艶やかな音色でうねる弦のラインを前景化。そのせいで、流線型のしなやかな造形性が強調されるが、エッジの効いたブラスなどアクセントは力強く、決してひ弱な演奏にはならない。ディティールを緻密に彫琢する資質は《英雄の敵》以降によく生かされ、透明度の高いソノリティを響かせる。見事に統率された弦の緊密な合奏を中心に、無類によく弾むリズムでフレーズが躍動する所は痛快。 |
ヴァイオリン独奏は、音量的にはさほどクローズ・アップされないが、即興的な呼吸で自在に表現していてコンチェルト型のスタイル。ニュアンスが豊かで、雄弁なソロ。オケも鋭さと繊細さ、暖かみのある豊麗な音色を兼ね備え、メジャー・オケに勝るとも劣らない魅力を発揮。 |
ネルソンスの棒は弱音の効果も随所に生かして緩急巧みで、音の垂れ流しでリスナーの耳を疲弊させる事がない。旋律の歌わせ方もすこぶる巧い。《英雄の戦い》前後も音感の鋭さが際立ち、低弦に重ねられたバス・トロンボーンのアクセントやティンパニを強調してリズムに弾みを付けるなど、演奏効果を知り尽くしたような指揮ぶり。 |
音響が錯綜する局面でも、細部を克明に処理して立体的な響きを作り上げる手腕に、非凡な才能を発揮。それでいて構成の見通しが良く、一体感のある合奏を大胆なアゴーギクで強力に牽引する辺り、ラトル時代のこのオケの美質を最良の形で引き継いだ印象。やや粘性のある、艶っぽい弦のカンタービレも、バーミンガム市響ならではの魅力。 |
 |
“恐るべき解像度とエスプリすら感じさせる艶っぽさ。驚き満載の圧倒的名演” |
フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮 バーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団 |
(録音:2012年 レーベル:SWRクラシック) |
全5枚に渡るR・シュトラウス・ツィクルスから、《死と変容》とカップリングされた1枚。日本盤にはオケ旧名称の南西ドイツ放送響のままで記載されているが、音楽雑誌やメーカーの提供情報などは正式に訳した表記に変わっている方が多い。それにしても事情があるとはいえ、ドイツやフランスの放送オケは合併しすぎで、これではオケの個性も伝統もあったものじゃない。 |
しかし演奏は全く見事。このコンビのシュトラウスは、ブーレーズやT・トーマスなど名うての分析型指揮者でさえ達しえなかったほどの明快さを提示していて圧巻である。もうこれが極致というか、R・シュトラウスにおいては、これ以上に正確で透明度の高い演奏を行う事は不可能かもしれない。4年間とはいえ首席指揮者を務めた関係だけあって、オケと指揮者の一体感も驚異的なレヴェル。 |
あまりに凄いパフォーマンスなので、もはや作品ごとの解釈なんてどうでもよくなるほどだが、同曲も冒頭からエンディングに至るまで、冴え冴えとした筆致で怜悧に描き切っているのが驚き。ほとんど室内オケの合奏に聴こえるほどの精度で、ディティールを完全彫琢している。しかも旋律線には蠱惑的と言えるほどの艶っぽさがあり、歌い回しの色気も半端ではない。それでいて下品なルバートや誇張は排除され、むしろ爽やかな清潔感が漂うのも相反するようで不思議。 |
《英雄の戦い》前後の盛り上げ方は十分に熱っぽいが、表現自体はスマートで力みがなく、どこかフランス流のエスプリすら感じさせるのはユニーク。佇まいに独特の余裕がある。この飄々たる態度で、どこまでも明晰に腑分けされた解像度の高いトゥッティを鳴らすから恐ろしい。こんなR・シュトラウス、聴いた事がないというびっくり仰天の演奏だが、インバル盤などは正にここに到達したかったのかもしれない。 |
 |
“雄大な響きと精緻な細部を両立させ、深い味わいに著しい進境を示す再録音盤” |
アンドルー・デイヴィス指揮 メルボルン交響楽団 |
(録音:2015年 レーベル:ABCクラシックス) |
ライヴ収録のシュトラウス・シリーズから。《インテルメッツォ》組曲とのカップリングで、他に《ドン・ファン》《ツァラ》《4つの最後の歌》(ソロはエリン・ウォール)、《ティル》《アルプス交響曲》も出ている。A・デイヴィスは若い頃からシュトラウス作品をよく録音していて、同曲もトロント響との旧盤あり。長い残響を伴ったスケールの大きなサウンドは作品に合致する一方、意外に直接音も鮮明で、マイナー級のオケ、レーベルながら、聴き応えは十分。 |
恰幅が良く、暖かく艶っぽい音色でよく歌う演奏。細部を際立たせる行き方ではないが、だらだらと流さず、構成に説得力があるのはさすが。管弦のバランスの美しさもこの指揮者の美点。刺々しさを排し、豊麗ながら透徹した響きで朗らかに歌い上げる表現が素晴らしい。フォルティッシモも有機的で、うるさくならないのは見事。ヴィブラートでたっぷりと歌うトランペットも突出せず、マスの響きによくブレンドしている。 |
コンマスとオケのやり取りは実にスムーズで、息の合ったラリーがメリット。細部の描写も非常に精緻で、《英雄の戦い》の有機的な迫力など独特の凄味がある。旋律線の表情もすこぶる艶美。弱音部のデリカシー、たおやかな叙情の表出には老練な味わいが漂い、指揮者の円熟と進境を示す。 |
 |
“柔らかくしなやかな中に、立体的な音響を構築。オケの地方色も独特” |
ケント・ナガノ指揮 エーテボリ交響楽団 |
(録音:2016年 レーベル:ファラオ・クラシックス) |
アルプス交響曲に続く同コンビのR・シュトラウス録音で、《死と変容》をカップリング。残響はそれほど長くないが、暖かみのある素朴な響きを収録した録音で、細部も明瞭にキャッチ。グラモフォンやBISレーベルで聴いてきたこのオケのサウンドを、そのまま継承したような質感。珍しくもセッション録音。 |
冒頭の主題提示から実に流麗な歌いっぷりで、ナガノらしい、長くしなやかな描線を作る傾向が顕著に出た演奏。響きは分厚く量感もあるが、内声の透明度が高く、アクセントを強調しないので、リリカルな性格に聴こえる。強引な棒でオケを追い立てるような所がなく、各フレーズを末尾まで丁寧に歌わせて、プレイヤーが主役の民主主義的な演奏を展開。 |
ヴァイオリン・ソロも神経質な動きがなく、艶やかな音色で落ち着いて丹念に歌う。音自体はきっちりクローズ・アップされているが、表現としてはオケの1パートとして全体に溶け込むスタイル。《英雄の戦い》は地を這うような低姿勢で開始し、音量を抑えて細部を克明に描写。幾分鷹揚な性格ながら、豊麗なマスの響きと、細部を明瞭に照射した細密さの対比は聴き応えがある。後半に向けてパワーを蓄積し、余裕を残してボディー・ブローの効いたクライマックスを形成する設計も見事。 |
《英雄の業績》はポリフォニックな書法を立体的に彫琢しつつ、柔らかなタッチを徹底しているのがユニーク。旋律線はどこまでも滑らかで、僅かな粘性を帯びてうねるカンタービレは魅力的。エンディングの表現も実に大らか。瑞々しくまろやかな音色ながら、どこかローカルな味わいを残したオケのキャラクターが独特で、細身のクールな響きに均一化しつつある近年のオーケストラ界では貴重と言える。 |
 |
“粘液質のカンタービレと暖かみのある響き。ヴァイオリン・ソロが雄弁” |
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:2016年 レーベル:ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団) |
楽団自主レーベルのライヴ音源シリーズで、《ドン・ファン》とカップリング。冒頭から粘り気のある、ねっとりとした歌い回しで、いかにもゲルギエフらしい濃密な表現を展開。ソステヌートの語り口はカラヤンを想起させもするが、彼の場合はそれがロシアン・スタイルに起因しているようで、暖かみのある豊麗なソノリティもそのイメージを助長する。ルバートを僅かしか使わないのも独特。 |
ソロは往年の大ヴァイオリニストが弾いているのかと思うほど、ロマンティックな表情で自由に歌う。音色も艶っぽく、しなやか。92年からコンマスを務めるロレンツ・ナチュリカ=ヘルシュコヴィチは、ゲルギエフにも気に入られ、マリインスキー・ストラディヴァリウス・アンサンブルのリーダーに指名されているそう。各部の移行は自然で、《英雄の戦い》への突入も強調感なく淡々と進行。 |
合奏はよく統率されているが大音響で威圧せず、あくまで各フレーズのニュアンスと味の濃さで聴かせる。分析的ではないのに響きの透明度が高いのは、オケの優秀さに因っているのかもしれない。旋律線は常に耽美的に歌うが、ディティールが雄弁なのに全体がさっぱりとして胃にもたれないのは、ゲルギエフの演奏に共通する傾向。ある種の重さがないからだろうか。表情にも大袈裟な所がない。 |
 |
“伴奏に至るまで、あらゆるフレーズに「歌う」事への意識を徹底” |
アントニオ・パッパーノ指揮 サンタ・チェチーリア国立音楽院管弦楽団 |
(録音:2018年 レーベル:ワーナー・クラシックス) |
ベルトラン・シャマユをソロに迎えたブルレスケ(セッション録音)をカップリングしたライヴ盤。パッパーノのR・シュトラウス録音は珍しく、オペラの映像ソフトを除けば管弦楽作品のアルバムはこれが初だと思う。 |
冒頭の主題提示からして、「歌う」事への意識がものすごく強い演奏。伴奏の弦の刻みまでテヌートでしなを作るのはご愛嬌だが、主旋律に限らず、あらゆるフレーズが艶っぽく歌う個性的なシュトラウス像である。カラヤンでも、ここまでソステヌートで演奏してはいないのではないか。ソロもルバートやポルタメントを多用して実に艶美。耳に吸い付いてくるような粘性の強い歌い回しで、各パートも恣意的な表情を加えつつ、オペラティックな身振りと濃密な歌心がユニーク。 |
《英雄の戦い》は、特に打楽器や金管を抑えているわけではないものの、バランス的に弦がベースになっている印象を受ける。少なくとも物量でごり押しするタイプではない。それだけに、ピークを演出した山場のフォルティッシモは、地を揺るがすような凄みがあって迫力満点。唯一、ライヴゆえの瑕疵というべきか、アインザッツが随所でズレるのが残念。 |
 |
“巨匠風の風格と凄みに、雄弁な語り口を盛り込んだ再録音盤 |
アンドリス・ネルソンス指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 |
(録音:2021年 レーベル:ドイツ・グラモフォン) |
ゲヴァントハウス管とボストン響を振り分けた管弦楽団作品7枚組ボックスから。ネルソンスの同曲としては、バーミンガム市響との旧盤からわずか12年での再録音。 |
冒頭から艶っぽくもみずみずしい音色で歌う旋律線が魅力的。すっきりと透明度の高い響きながら、量感はあってパワフル。開始数分間でテンポの落差を大きく付けるなど、すこぶる彫りの深い造型も耳を惹く。ヴァイオリン・ソロが協奏曲風にニュアンス豊かなのは、旧盤を踏襲した表現。時に間合いをたっぷり取って、いかにも雄弁な語り口。ただしオケも同様に雄弁なので、ソロだけが浮いてしまう事はない。 |
《英雄の戦い》は、最初こそ気負いのない調子で推移するものの、解像度の高い棒で徐々に有機的な迫力を醸してゆく様は圧巻。頂点での峻烈なティンパニの強打など、凄みを帯びた表現と言える。雄大なスケールで描かれる《英雄の業績》にも、巨匠風の堂々たる趣あり。それでいてディティールは精緻。 |
 |
 |
Home Top |