モーツァルト/ セレナード第13番《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》

概観

 冒頭部分がよく演奏される事から、モーツアルトの曲の中でも最も有名な作品ですが、第2楽章以降の美しさも格別で、どの楽章もCMやTV番組によく使われています。弦楽セクションのみの編成ですし、こういう曲はすっかり古楽系アンサンブルの天下になってしまいましたが、近代オケの演奏にも優れたものはあり、ケンペやケルテスのような指揮者が作り出す豊かな味わいは、古楽系アンサンブルに求められないものです。

*紹介ディスク一覧

55年 ケンペ/フィルハーモニア管弦楽団    

56年 ドラティ/ロンドン交響楽団   

63年 ケンペ/バンベルク交響楽団

63年 ケルテス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

77年 メータ/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団  

81年 カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団   

82年 レヴァイン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

84年 マッケラス/プラハ室内管弦楽団  

88年 アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

91年 ドホナーニ/クリーヴランド管弦楽団

91年 C・デイヴィス/バイエルン放送交響楽団

●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●

“力みを排した棒で、常に優美なフレーズを作ってゆくケンペの至芸”

ルドルフ・ケンペ指揮 フィルハーモニア管弦楽団

(録音:1955年  レーベル:テスタメント)

 同時に《フィガロの結婚》《イドメネオ》《コシ・ファン・トゥッテ》《魔笛》の序曲も録音されていて、それがオリジナル・カップリングと思われます。ケンペにはバンベルク響との再録音あり。みずみずしい音色ながらまろやかさも出て、このオケの弦の美しさをよく伝える録音です。

 第1楽章は特にシャープではないものの、よく統率された合奏でニュアンス変化に富んでいます。わずかにアインザッツのズレがあるのは、わずかだけに逆に目立つのが残念。力みのない棒で、適度な推進力と張りのある音を作る手腕はさすがです。落ち着いたテンポながら、生気に溢れた表現。第2楽章もフレーズ作りに才気が漲り、常に優美に造形できるセンスは正に至芸。ダイナミクスの設計も堂に入っています。オケの響きも純度が高く、繊細。

 第3楽章は旋律線の音彩が美しく魅力的。伴奏型も声部がよく整えられ、実に自然に響くソノリティです。第4楽章は遅めのテンポ。切っ先を尖らせすぎず、柔和なアタックを残しつつも、勢いと活力は充分確保。絶妙なバランス感覚と言えますが、決して古臭くはなく、現代の耳にもアピールする、しなやかで美しいモーツァルト像です。

 

“弱音主体で繊細かつ優美。モーツァルトへの意外な適性を示すドラティ”

アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団

(録音:1956年  レーベル:マーキュリー)

 オリジナル・カップリング不明。ボックス・セットで組み合わせられている、ヘンデルの《水上の音楽》《王宮の花火の音楽》組曲がカップリングだったのかもしれません。意欲的に取り組んだハイドンに比べると、ドラティのモーツァルト録音は非常に珍しいですが、フェスティヴァル室内管弦楽団なる謎の団体と65年に行進曲他の小品集を録音しており、それもマーキュリーのボックスに収録されています。

 演奏はこのコンビらしくかっちりと造形されていますが、意外にピアニッシモを効果的に使ったデリケートなアプローチで、弱音を主体に設計している印象を受けます。往年のグランド・スタイルでは全くない点で、今の耳にもアピールする演奏と言えるでしょう。編成も縮小しているようで、肩の力が抜けている所が好印象。リピートを割愛しているので、曲名通り、本当にあっという間に終ってしまう演奏です。

 第1楽章は冒頭こそアインザッツがやや不揃いですが、ちょっとしたリズムや歌い回しの繊細さがチャーミング。ユニゾンの音色も美麗です。第2楽章も優美なタッチで、まろやかな響きが魅力的。精緻に構築された、弱音のアンサンブルが素晴らしいです。情感も豊かでニュアンスが細やか。第3楽章はアタックがソフトでテンポは中庸、爽やかな歌が横溢します。第4楽章も克明に彫琢されながら、角を立たせない造形センスが絶妙。

“シャープでモダン、明るく爽やかな演奏。やや音圧の高い印象も”

ルドルフ・ケンペ指揮 バンベルク交響楽団

(録音:1963年  レーベル:オイロディスク

 当コンビの数少ないディスクの一枚。オリジナル・カップリングはスメタナの《ボヘミアの森と草原から》、ウェーバーの序曲《オイリアンテ》です。高域寄りですが、爽快で明るいサウンド傾向、残響音も豊かです。

 第1楽章はストレートな出だしで、ほとんどピリオド奏法に接近。シャープなエッジの効いた敏感なタッチで、時代の先を行く表現です。テンポも速めで、音の立ち上がりが非常にスピーディ。溜めがほとんどありません。切れの良いスタッカートも随所で効果を発揮していて、アーティキュレーションの描き分けがすこぶる明快。フォルテのエネルギー感が強く、力が漲っているのはフル・オケならではでしょうか。提示部リピートを実行。

 第2楽章は編成のせいかやや音圧が高い印象も受けますが、強弱のニュアンスが豊かで、みずみずしく流麗なカンタービレを聴かせます。さりげないアゴーギク操作も音楽的で、中間部のリズム処理は鋭敏。第3楽章も主部の音圧が高いですが、トリオの優美なデリカシーが実にチャーミング。フィナーレはアインザッツの切っ先が鋭く、やはりモダンな造形と感じられます。終始生気に満ち、明朗な光彩に溢れる、爽やかな演奏。オケがよく統率されていて、室内楽並みの機動力を発揮しています。

“ウィーン流の音色とスタイルに、ケルテスの明晰な造形性をプラス”

イシュトヴァン・ケルテス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:1963年  レーベル:デッカ)

 当コンビはモーツァルトをかなり録音していますが、セレナードは珍しく、オリジナルのカップリングが何だったのか不明です。編成は決して小さくありませんが、柔軟性と機動力に優れ、美しい光沢を放つ弦もウィーン・フィルならでは。

 第1楽章は画然たるリズムの鋭さが生き、中庸のテンポながら重々しくなりません。雅致に溢れた細やかな表情付けや、響きの潤いも保たれています。モーツァルトの楽譜はシンプルだから演奏家にとっては逆に恐ろしいと聞きますが、この演奏を聴くと、伴奏型やシンプルな旋律線の中に、無限とも言える滋味豊かなニュアンスが溢れていて、耳を傾けるほどに味わい深いもの。第2楽章もこのオケならではの、情緒溢れる表現。ゆったりとしたテンポで伸びやかに歌うヴァイオリン群は聴きものです。

 第3楽章は余裕のある間合いとテンポで、いかにも典雅。トリオにおける弱音の表現も繊細です。第4楽章は卓越したリズム感で、セレナードらしい愉悦感をうまく表出。表情も多彩です。ウィーンのスタイルを聴かせる一つの典型として記憶に留めたいディスクですが、同時に、ケルテスらしい造形の明晰さも美点となっているのが特色。

“小編成できびきびとした、弦楽四重奏的な合奏”

ズービン・メータ指揮 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:1977年  レーベル:デッカ)

 当コンビのモーツァルト録音は他に交響曲第34、38、40番もありますが、この音源はLPのディスコグラフィーを見る限り、単発で出たもののようです。意外にもかなり小編成で、残響も控えめな録音なので、室内楽的に聴こえるサウンドです。演奏もその傾向があり、ピリオド系アプローチが全く別の流儀として存在していたこの時代に、先駆けとしてこれをやっていた事は広く知られて良いと思います。T・トーマスのベートーヴェン録音のスタートとも、ほぼ同時。

 第1楽章は端正な造形で、中庸のテンポながらきびきびとした合奏に聴こえるのは、短い音符をなべてスタッカート気味に処理しているせいかも。小編成の利点を生かし、ちょっとした装飾音や歌い回しに小技を効かせているのも、弦楽四重奏的に聴こえる一因。すっきりした響きは古典美をよく伝えます。第2楽章も見通しが良く、各パートのラインが透けて見えるよう。長い音符もノン・ヴィブラートに近く、清澄な音色が際立ちます。厚ぼったいサウンドで情緒たっぷりに歌うスタイルとは全く異なる、均整の取れた美しさ。

 第3楽章も中庸のテンポで、優美さを打ち出しつつも軽快さが勝り、モーツァルトのイディオムを的確に把握している印象。アウフタクトの入りなど歌い回しも味わい深く、ウィーンで音楽を学んだメータのセンスが垣間見えます。第4楽章は引き締まったテンポ感で、緊密な合奏を展開。リズムの処理が緻密で、スタッカートの歯切れ良さも痛快。フレーズの解釈はピリオド系のような独創性こそありませんが、モーツァルトは結局このくらいが適度という、ベストのラインかもしれません。モダンで趣味の良い、フレッシュなモーツァルト像。

“弱音の効果を生かし、小編成で優美に造形した軽快なモーツァルト”

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:1981年  レーベル:ドイツ・グラモフォン)

 プロコフィエフの古典交響曲、グリーグの組曲《ホルベアの時代から》とカップリング。ベルリン・フィルの同曲ディスクは案外少なく、フルトヴェングラーやベーム、カラヤンの旧盤など古い録音ばかりで、当盤以降はもう無いかもしれません。思ったほど重厚なグランド・スタイルは採らず、小編成の爽快な響きで機敏に演奏した好演です。

 第1楽章は速めのテンポで軽快に演奏。リズムが鋭敏でフットワークが軽いのは、この指揮者としては意外にも感じられます。さすがベルリン・フィルだけあって、ニュアンスが細やか。オケの自発性を生かして、室内楽的にアンサンブルを構築した印象も受けます。音の着地が優美で、スタッカートの切り方も丁寧。

 第2楽章も快適なテンポで、低音域に至るまで響きがよく澄んで、重たくならないのは美点。中間部で最弱音のデリカシーを生かし、ひそやかな表現を展開する所はモダン・オケならでは。主旋律の艶やかさは美点。第3楽章はゆったりした佇まいで宮廷音楽風。響きに厚みがないので重々しくはなりません。フィナーレもテンポこそ中庸ですが、軽い身なりでチャーミング。角は立たないものの、リズムの刻み方も画然としていて爽快です。やはり弱音の使い方が上手く、変化に富むダイナミクス。

“溌剌とした生気に溢れながら、オケの魅力も巧妙に生かすレヴァイン”

ジェイムズ・レヴァイン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:1982年  レーベル:ドイツ・グラモフォン)

 ポストホルン・セレナードとカップリング。当コンビは交響曲、ヴァイオリン協奏曲全集の他、歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》《魔笛》、ハ短調ミサ曲と、数多くのモーツァルト録音を行っています。第1楽章はリピートを実行した長尺バージョンで、生気に溢れ、弾力のあるリズムが生み出す溌剌とした運動性が魅力。中庸のテンポと適切な表情付けはオーソドックスとも言えますが、何もしていないのではなく、むしろアーティキュレーションが細やかに描写されているし、フレージングも考え抜かれています。

 第2楽章もオケの美しさが最大限に出た表現。光沢を放つ弦による、しなやかな歌に溢れます。フレージングとダイナミクスも自然。第3楽章はゆったりした足取りながら決して大柄にならず、繊細に造形。編成はあまり大きくしていないようで、厚ぼったくならず、みずみずしい響き。第4楽章も落ち着いたテンポながら、スタッカートの切れが良く、生き生きとしたフレッシュな表現。コーダのシャープな切れ味に、モダンな感覚も垣間見せます。 

“端正な造形の中に、冴え冴えとした筆致で生気溢れる表現を盛り込む”

チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内管弦楽団

(録音:1984年  レーベル:テラーク) 

 《ポストホルン》とカップリング。当コンビはセレナード第6、7番及び、交響曲の全集録音も行っています。テラークがヨーロッパでの録音に進出しはじめた最初期のもので、スプラフォンなど他レーベルもよく使っている、芸術家の家での収録。やや距離を取ってたっぷりと残響を取り込んだ、テラークらしい自然なサウンド・イメージです。

 このコンビのモーツァルトは鋭敏で躍動的な演奏も多いですが、この曲は弦楽合奏だけで編成も小さいせいか、かなり端正な造形。第1楽章は落ち着いたテンポで、整然とした佇まいが意外です。しかしリズム感がよく、流麗な音色で生き生きとパフォーマンスしている所は共通。第2楽章もすっきりとした響きで、清潔に歌われます。唯一、中間部のテンポが倍になる所で、音の立ち上がりの鋭さやスピード感が前面に出るのはユニーク。

 第3楽章は平均的な速度で、あまりエッジも効かさず、舞曲の性格からは距離を置く格好です。オケの音色が艶っぽく美しいので、聴き応えは十分。第4楽章も疾走感を求めず、中庸のテンポで細部を克明に彫琢してゆく趣。それでも各ラインとフィルムは鮮やかに切り出され、冴え冴えとした筆致で描かれていて生彩に富みます。

“鋭いアタックとすっきりした響きによって、バロック的身振りを展開”

ニコラウス・アーノンクール指揮 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

(録音:198年  レーベル:テルデック)

 音楽の冗談、ディヴェルティメント第11番とカップリング。いかにも古楽団体という音ですが、残響を多く収録していて、高音域が爽やかに聴こえます。第1楽章はゆったりしたテンポながら、多彩なデュナーミクとアーティキュレーションを展開する一方、必ずしも攻撃的な演奏と言えないのは、こちらの耳が衝撃に慣れてしまったせいでしょうか。編成が小さい事もあり、強弱の濃淡が明瞭で、室内楽的、バロック的な身振りが特徴的。

 第2楽章は他の演奏と顕著に印象が変わります。響きがすっきりしている上に、倍音のせいか色彩的にもひなびて聴こえ、叙情のふくらみがない、弦楽四重奏のようなアプローチ。第3楽章も非常に速いテンポでアタックが鋭く、バロック的。もっとも、トリオではしなやかな表現も聴かせます。フィナーレは強弱のメリハリが効いていて鮮烈。アンサンブルがよく統率されていて、フルオケほど気負いがなく、リラックスした雰囲気なのは美点です。

“フルオケながら室内楽並みの軽妙なフットワークを達成。名門超絶技巧集団の粋を聴く”

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランド管弦楽団

(録音:1991年  レーベル:デッカ)

 当コンビはかなりのモーツァルト録音を残していて、後期シンフォニーの他にオケの首席奏者をソロに迎えた木管コンチェルトも多く録音しています。編成は中程度で響きの厚みもありますが、リズムが敏感で合奏の精度が高いので、ほとんど弦楽四重奏並みのフットワークを実現している所、さすがはクリーヴランド管だけあります。

 第1楽章は落ち着いたテンポと穏やかな表情。デュナーミクが細やかで、みずみずしい音色が魅力的です。第2楽章は逆に速めのテンポで推進力が強く、流れを停滞させません。後半二楽章ではソフトで軽いタッチをうまく使って、快適な運動性を表出。アーティキュレーションを徹底的に描写する事で、すこぶる新鮮にスコアを甦らせる手腕は、このコンビの演奏に共通する特性です。強い個性がなくとも一級のクオリティで、アメリカの他の団体ならこうはいかなかったでしょう。

“正攻法の清潔な表現ながら、何かしらの豊かな味わいを内包する円熟の名演”

コリン・デイヴィス指揮 バイエルン放送交響楽団

(録音:199年  レーベル:RCA)

 レーゲンスブルクでのライヴ録音で、ヴュルツブルグのモーツァルト・フェストでライヴ収録されたセレナード11番と、本拠地ヘルクレスザールでスタジオ収録されたクラリネット協奏曲をカップリング。前者のライヴではバスーン協奏曲とポストホルン・セレナード、後者のライヴではセレナード10番、12番も同時収録されていて、別で発売されています。響きがすっきりしていて、編成はあまり大きくしていない様子。

 第1楽章は落ち着いたテンポで、細部まで詳細に描写。アーティキュレーションをひたすら丁寧に処理する清潔な表現は全くの正攻法と言えますが、そんな中にも気品と味わいがあるのはさすがデイヴィス。第2楽章はゆったりとしたテンポで、オケの美しい音色を生かしています。厚ぼったい響きにはならず、情感も抑制が効いていて、往年の大指揮者系ともピリオド系とも違う、いわばポストモダン風スタイル。

 第3楽章は折目正しく、リズムを克明に刻む一方、感興の豊かさも感じさせる点が非凡。感情過多ではないのに、不思議と生真面目すぎる印象を聴き手に与えません。第4楽章も無駄のない表現ながら、何かしらの豊かさを内包する、懐の深い演奏。オケの自発性を生かしているせいかもしれません。何があっても前のめりにはならないテンポ感は、正にサー・コリン。

Home  Top