ビゼー/交響曲ハ長調 |
|
概観 |
ビゼー17歳の時の若書き。日本で言えば高校2年生による曲。ハ長調という最もシンプルな調性も微笑ましいが、作品内容はそんな上から目線を覆す天才の筆。古典的な様式感で器を用意しながら、そこに南仏の魅力をたっぷり盛るセンスは卓抜である。特に、後年のビゼーを彷彿させる美しい旋律の数々と、まばゆい光彩に溢れた色彩的な管弦楽法は魅力全開。もっともっと演奏されて欲しい。 |
ディスクも少なめで淋しいが、マルティノン盤、ストコフスキー盤、コシュラー盤、ガーディナー盤、プレートル盤、デュトワ盤と、それぞれに得難い個性がある超ド級の名演が目白押し。 |
|
*紹介ディスク一覧 |
53年 クリュイタンス/フランス国立放送管弦楽団 |
66年 ミュンシュ/フランス国立放送管弦楽団 |
68年 マルティノン/シカゴ交響楽団 |
77年 ストコフスキー/ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団 |
77年 ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
82年 小澤征爾/フランス国立管弦楽団 |
86年 コシュラー/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 |
86年 プレートル/バンベルク交響楽団 |
86年 ガーディナー/リヨン歌劇場管弦楽団 |
93年 ビシュコフ/パリ管弦楽団 |
95年 デュトワ/モントリオール交響楽団 |
09年 P・ヤルヴィ/パリ管弦楽団 |
|
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
|
“抒情的でのんびり。伸びやかな歌も溢れる優美な演奏” |
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 |
(録音:1953年 レーベル:EMIクラシックス) *モノラル |
《子供の遊び》とのカップリング。第1楽章は遅めのテンポで、のんびりした足取り。リズムやアクセントは溌剌としているが、どちらかというと叙情的で、落ち着いた風情の演奏。第2楽章もゆったりとした流れの中、明朗で柔らかいカンタービレが横溢する魅力的な表現。中間部の表情も格調が高く、気品を感じさせる。 |
第3楽章も適度なテンポで、穏やかな性格。優美なタッチが貫かれ、伸びやかな歌が横溢する。第4楽章はスピード感や強いアタックこそないが、丁寧な合奏で上品な仕上がり。 |
|
“デリカシーや緊密さを保持じつつも熱っぽく盛り上げるミュンシュ。音質は問題あり” |
シャルル・ミュンシュ指揮 フランス国立放送管弦楽団 |
(録音:1966年 レーベル:コンサートホール) |
ミュンシュ最晩年の録音で、《子供の遊び》《祖国》とカップリング。ミュンシュはボストン響やロイヤル・フィルと、過去に4度同曲を録音しているとの事。残響は少なめながら直接音は鮮明だが、強音部にやや混濁がある。編集が雑なのか、アコースティクスの感触が急に切り替わる箇所が幾つかあるのと、マスターテープの損傷か片側のチャンネルに音像が寄ってしまう箇所がある。 |
第1楽章は、鮮やかな音彩できびきびと造形。音圧が高く、濃いめのパレットで彩色してゆく辺りは、ミュンシュの独壇場。油絵風のタッチながら流麗なカンタービレと生彩に富んだ合奏で、スコアを躍動的に描き出している。オケの響きがさらに練れていれば言う事ないが、やや雑味あり。第2楽章は、みずみずしくも粘性を帯びた弦の歌が実に耽美的。古典音楽風の明晰な合奏を整然と構築する中間部にも、高いスキルを示す。明朗で発色の良い音彩も魅力たっぷり。 |
第3楽章は切っ先の鋭いアインザッツで、明瞭な輪郭を描き出す。しかし決して即物的な表現ではなく、しなやかな歌やデリカシー溢れる叙情性も随所に聴かれる。第4楽章は合奏を克明に彫琢しつつも、熱気と勢いをきっちり生かした好演。この曲をこれほど熱っぽく盛り上げられる指揮者は少ないかもしれない。 |
|
“高機能オケを駆使し、細部まで鮮やかに照射した屈指の名演” |
ジャン・マルティノン指揮 シカゴ交響楽団 |
(録音:1968年 レーベル:RCA) |
当コンビのビゼーは他に、《アルルの女》組曲の録音もあり。マルティノンはこの3年後にフランス国立放送管とも同曲を録音しており、私はそちらは聴いていないが、少なくともこのシカゴ盤は同曲屈指の名演だと思う。 |
第1楽章から音圧が高く、生き生きとした躍動感と生命力あり。きびきびとしたテンポで音色も明るく、明快な造形にファジーな所は全くない。第2楽章もオケが上手く、ソロや合奏の魅力だけでも十分聴かせられるくらい。音色のセンスが抜群で、木管のアンサンブルにヴァイオリン群が入ってくる箇所など、爽やかな叙情と色彩感が素晴らしい。中間部における弦の合奏とリズム処理、テンポとデュナーミクの設計も見事。 |
第3楽章はテンポこそ遅めながら、何とも軽快で楽しい演奏。弦の第2主題も、雅致に溢れる歌いっぷりが絶品。第4楽章は弾みが強く、切れ味鋭いリズムが痛快。アンサンブルは細部まで磨き上げられ、高解像度の鮮明なカラー写真のように、スコアが隈無く照射されているのが実に眩しい。指揮のコントロールが強力な上に、オケの技巧が完璧なので、すこぶる凝集度の高い、非凡な表現が展開されている。 |
|
“卓越したスキルと濃密な表現が高次元で結びついた驚異的演奏” |
レオポルド・ストコフスキー指揮 ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:1977年 レーベル:ソニー・クラシカル) |
ストコフスキー最晩年のレコーディングで、メンデルスゾーン《イタリア》とのカップリング。残響をたっぷりと収録していて、細部の解像度はややもどかしいが、高音域の抜けが良い爽やかな音質。 |
第1楽章は、快適なテンポで爽快に弾む演奏。アタックに張りがあり、合奏全体に漲る若々しい活力と勢いは、明朗な性格の同曲にふさわしい。オーボエ・ソロも艶っぽく、優美な歌いっぷり。アゴーギクも見事で、ホルン・ソロの辺りの減速とディミヌエンドに円熟した味わいがある一方、切れ味の鋭い弦のスタッカートはモダンなセンスも示す。 |
第2楽章は、旋律の歌わせ方が絶妙に上手く、管弦のバランスと色彩感も見事。晩年のストコフスキーの録音はどれもそうだが、指揮者のしての基本スキルの高さが濃密な表現センスと高次元で結びついて、驚異的なレヴェルのパフォーマンスとなっている。みずみずしく爽やかな音彩でたっぷり歌われるカンタービレも、すこぶる魅力的。 |
第3楽章も弾みの強いリズムで、実に楽しげ。スコアが持っている愉悦感を十二分に表出しながら、下世話になる事なく、上品なタッチで優しく描いていて、これが本当にあのストコフスキーの演奏なのかと、失礼ながら驚嘆を禁じ得ない。 |
第4楽章は速めのテンポで技巧性が高く、90歳台の大家が指揮しているとは思えないスポーティな運動性とスピード感に、ただただ驚くばかり。アインザッツが揃わない箇所もあるが、オケも闊達な合奏を生き生きと繰り広げる。 |
|
“鋭敏なアンサンブルの中に、力強くきっぱりとした語調を示すハイティンク” |
ベルナルト・ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
(録音:1977年 レーベル:フィリップス) |
組曲《子供の遊び》、ドビュッシーの《神聖な舞曲と世俗的な舞曲》とのカップリング。第1楽章は落ち着いたテンポを採択し、細部まで克明に描写した鮮やかな表現。みずみずしくも精彩に富んだ美しい響きと、鋭利なアインザッツ、溌剌として歯切れの良いリズムも魅力的。あらゆる音符を力強く、明確に発音するスタイルによって、どこかベートーヴェンを思わせるドイツ的な堅固さや意志の強さが前に出てくるのは面白い所。 |
第2楽章も遅めのテンポで、どっしりとした安定感のある音楽作り。しっとりと歌い上げる木管群のパフォーマンスも聴き応えがあり、ビゼー作品としてはかなり中身のつまった、濃密な味わいのある表現となっている。流麗なフレージングの中に忍ばせた、軽妙なスタッカートも効果的。ディティールの仕上げの丹念さはハイティンクらしく、オケの音色美も魅力。 |
第3楽章は、逆に引き締まったテンポ感。やはり全ての音に軽くアクセントが付いているような明瞭さがあり、それが演奏全体のきっぱりとした語調と押し出しの強さを特徴付けている。それでも音色が明るく、響きに軽さがあるために、厳めしい調子にはならないのが美点。第4楽章も、几帳面なほど丁寧な仕上がり。テンポは中庸だが、精確でよく弾むリズムが生気に溢れ、強弱のニュアンスも多彩。推進力と運動性も申し分なく表出されている。コーダも小気味よく造形。 |
|
“オケの音色を生かしながら、高い集中力できっちりと造形” |
小澤征爾指揮 フランス国立管弦楽団 |
(録音:1982年 レーベル:EMIクラシックス) |
《子供の遊び》とのカップリング。小澤のビゼーでは、同じオケとの歌劇《カルメン》全曲と、もう一枚《カルメン》《アルルの女》組曲盤が出ている他、後に水戸室内管と同曲を再録音している。このオケによくある、やや過剰な残響が中央に集まってモノラル風になる録音で、響きの透明度も不足しがち。音色自体は明朗と言える。 |
第1楽章は適度なテンポで、落ち着いた足取り。明るい音感とこざっぱりしたリズム、滑らかなフレージングは指揮者の美点を示している。内的な動感もよく表され、腰が重くなる事がないし、コーダで金管が入ってくる箇所も爽快無比。オケもよく統率されていて、アンサンブルにファジーな緩さがないのは何より。特に弦の小気味好い合奏は、小澤の面目躍如といった所。頻繁に交替する強弱の指示も、生き生きと描写。 |
第2楽章は主題のオーボエ・ソロが、レガートで息の長いフレーズを作っているのが印象的。情感は豊かだが、あくまでも爽やかでこってりと色を塗りすぎない。中間部は柔らかなタッチとしっとりした音色で、独特のエレガンスを表現。山場の作り方も巧みで、オケの良さもうまく生かしている。弦の響きも魅力的。 |
第3楽章は安定感のあるテンポの中、艶やかな歌が流れる。リズムの切れ味もさすが。第4楽章も中庸のテンポながら、リズム、和声感の良さがよく出ているが、コーダはあまり盛り上げすぎず、あっさり終了。常に全方向に耳と注意を傾けているような集中力の高さはこの指揮者ならでは。 |
|
“あらゆる音を精緻に扱いながら、しみじみとした味わいと叙情を滲ませる至芸” |
ズデニェク・コシュラー指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 |
(録音:1986年 レーベル:PRAGA) |
組曲《子供の遊び》、序曲《祖国》とカップリング。PRAGAレーベルはハルモニア・ムンディ傘下で、東欧系の放送音源や、室内楽を中心に新録音も行うレーベル。残響をたっぷりと収録しているが、直接音が明瞭で、高音域の抜けの良い爽やかな音質。 |
第1楽章は落ち着いたテンポながら、全てを克明に描き出す明快極まりない演奏。画然たるリズム処理や、いちぶの隙もない合奏に圧倒されるが、その一方でみずみずしい抒情の発露やしみじみとした味わいが随所に聴かれる点では、正にアンチェルの衣鉢を継ぐ指揮者だと感じる。溌剌としたアタックも、演奏全体に並々ならぬ覇気を漲らせる。 |
第2楽章も、導入部から爽やかな叙情性が耳を惹く。音価を長めに採り、鮮やかな音色で歌うオーボエは比類のない美しさ。指揮者もオケも、ことさらに濃厚な味付けを加えるわけではないが、端正なフォルムに清冽な美を湛える行き方は、アンチェル時代からのこのオケの美質。弦の流麗なカンタービレも素晴らしい。 |
第3楽章も、あらゆるディティールが歯切れの良い棒でシャープに切り出される。テンポは遅めだが、目の覚めるように冴え冴えとした筆致で、全ての音符をおろそかにしない律儀さに舌を巻く。第4楽章もそれほど速いテンポではないが、図抜けてリズム感が良く、弾みの強い付点リズムと胸のすくようなスタッカートに、聴いていて心が躍る。合奏も室内オケばりに緊密に統率されているのが凄い。 |
|
“図抜けたセンスで聴く者を一瞬にしてファンにしてしまう、驚異の指揮者とオケ” |
ジョルジュ・プレートル指揮 バンベルク交響楽団 |
(録音:1986年 レーベル:RCA) |
《カルメン》組曲とカップリング。当コンビは、序曲《祖国》、《アルルの女》組曲、《子供の遊び》も録音している。ライナーノーツによれば独オイロディスクの原盤で、当初から2枚組のアルバムとして録音されたものとの事。オケはチェコ国境に近いドイツの団体(結成当初からチェコの楽員も多い)だが、柔らかさとみずみずしい潤い、明朗な色彩感と清澄な響きと、意外にも音色的魅力が充溢する録音。 |
第1楽章は幾分柔らかなタッチときびきびした棒、爽快なサウンドと魅力たっぷり。合奏も丹念に処理されていて、指揮者のスキルの高さを示す。ひとたびプレートルが棒を振り下ろせば、オーボエは軽妙洒脱に歌い出し、弦は美しくも艶やかな光彩を放ち、ピツィカートまで愉しげに弾けるから凄い。各場面で微妙に変化してゆく色彩、特に楽器のブレンドのセンスは天才的。再現部で第2主題を歌う木管のユニゾンなど、心をとろけさす超絶的な魅力にノックアウトされる。 |
第2楽章はスロー・テンポで嫋々と歌うオーボエが絶美で、こんなのを聴いたらどんな気難しいリスナーだってプレートルのファン、バンベルク響のファンになってしまうのではないか。そして、それを引き継ぐ木管ユニゾンと、柔らかくもデリケートなヴァイオリン群といったら! 中間部も冴え冴えとした筆遣いでくっきりと造形され、克明にリズムを刻む弦楽セクションの音色がまた徹底して艶やかに磨かれているのに脱帽。 |
第3楽章は中庸のテンポながら、ソフトな筆致でセンス満点。特に中間部で繊細なピアニッシモを用い、やはり柔らかな手付きで歌い込んでゆく辺りは、思わず惹き付けられる表現。第4楽章も颯爽とした歌心に溢れ、それをよく統率された凝集度の高い合奏で、きりりと引き締めていて秀逸。 |
|
“南仏の輝きと野性味も感じさせる、エネルギッシュで痛快な演奏” |
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮 リヨン歌劇場管弦楽団 |
(録音:1986年 レーベル:エラート) |
《アルルの女》の珍しい抜粋版とカップリング。第1楽章は、テンポこそ遅めながらメリハリが明瞭に付けられ、アクセントも鋭く鮮烈。音の立ち上がりが速い上に勢いがあるので、南仏の輝きに溢れた、明朗な音楽が展開するのが素敵。しかもピリオド奏法によって醸し出されるのかどうか、どことなく野性味があって、それが土の香りを連想させる所、作品の性格を的確に捉えた解釈と言える。強弱のニュアンスも、非常に細かい。 |
第2楽章は弦楽セクションをはじめ、流麗なカンタービレが魅力的。ガーディナーは短いフレーズで畳み掛ける古楽系のイメージが強いが、ここでは息の長いフレージングで艶っぽく旋律を歌わせていて素晴らしい。中間部のバロック調の箇所も、弾みの強いリズムで得意分野の長所を発揮。 |
第3楽章も活気に溢れ、生き生きとしたリズムとラテン的な明るい音色が楽しい。表情も豊かで、緩急の起伏やコントラストも巧みに演出されている。ここでも、艶やかにうねる弦のカンタービレがすこぶる魅力的。 |
第4楽章は、さほど速いテンポは採らないが、鋭利で歯切れの良いガーディナーの棒にオケが敏感に反応していて、エネルギッシュな覇気とスピード感が心地良い。弦の合奏がよく統率され、見事なアインザッツで切り込んでくるのも、胸のすくように痛快。 |
|
“オケの美質が表されながらも、冴えない録音のせいで印象悪し” |
セミヨン・ビシュコフ指揮 パリ管弦楽団 |
(録音:1993年 レーベル:フィリップス) |
フランクの交響曲とカップリング。当コンビはフィリップスにかなりの録音を残しているが、ほとんど全てがフランスとロシアの作品というのがユニーク(例外はフランクと、マスカーニの歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》くらい)。 |
第1楽章は軽快なテンポで溌剌と演奏しているが、このコンビの録音はどれも響きが厚く、細部が飽和気味に聴こえるのが残念。音色自体は艶っぽく、柔らかな手触りもあるので、会場のアコースティックに問題があるのかもしれない。ソロなど細部も明瞭にキャッチされているのに、どこか抜けが悪く、くすんで聴こえるのは不思議。そのせいで色彩も制限されるが、各パートは闊達なパフォーマンスを展開し、リズム感も良好。合奏も整然と統率されている。雄渾な力感を加えたエンディングはベートーヴェン風。 |
第2楽章は遅めのテンポでしっとりと歌い上げ、情緒が濃い。管楽器のハーモニーなどはやや混濁して、さらなる透明度を求めたい。ヴァイオリン群のしなやかな歌い回しは美しいが、テンポが遅くて色合いも濃いため、どこかマーラーのように聴こえる瞬間もある。コーダの表現も、日本風に言うと「演歌調」の湿っぽさで、聴き手の好みを分つ所。 |
第3楽章も高音域は爽やかだが、中低音の響きが飽和しがち。テンポはやや重いものの、艶っぽくしなるカンタービレが魅力的。特に弦楽器の音色には、独特の光沢があって素敵。細部のフォーカスは甘く、ビシュコフの演奏ならもう少しぱりっとした鋭敏さがあっても良さそうなものである。 |
第4楽章は適度な運動性とパンチの効いたアクセントを駆使する一方、リズムの精度が低く、弾力に欠けるので、どこか生彩を欠いて聴こえるのが残念。柔らかさと暖かみのあるソノリティは美点だが、そこにシャープな輪郭が加わってこそ魅力に変わるようである。後半はリズムにも張りが出てきて、遅まきながら少し復調の兆しもあり。 |
|
“徹底して流麗な音色美を前面に出した特殊盤は、正に耳のごちそう” |
シャルル・デュトワ指揮 モントリオール交響楽団 |
(録音:1995年 レーベル:デッカ) |
序曲イ長調、組曲《パースの美しい娘》、序曲《祖国》とカップリング。当コンビのビゼー録音は、《カルメン》《アルルの女》組曲の他、オムニバス収録の組曲《子供の遊び》もある。 |
第1楽章は落ち着いたテンポで音価をたっぷり鳴らし、独特の柔らかさと温厚さを表現。スタッカートの切れ味が良いため、鈍重にならない所がセンス良し。どぎつい色彩ではなくパステル・カラーの柔らかい筆遣いが、フランス系のやや硬質な演奏と違う所。オーボエをはじめとする第2主題の、なんともゆったりとしてリリカルな歌と、末端まで養分を含んだ響きは他では聴けない。トゥッティのソノリティの豊麗さ、爽快さも魅力的。 |
第2楽章は正に耳のごちそう。遅めのテンポで、すこぶる伸びやかに歌われるカンタービレの優美な美しさといったらない。当コンビの美質といったらもうほとんどそれだけ(失礼!)なのだが、この曲はそんなに深刻な内容でもないし、逆にそれだけで何が悪いという気持ちにもなる。明朗な色彩感や、精彩に溢れたニュアンスなども魅力だが、オケの魅力だけでほぼ成立してしまう所がこのコンビの凄さである。 |
第3楽章もスロー・テンポで、旋律線を心行くまで歌わせるスタイル。リズムのエッジを立たせる造形ではなく、カンタービレの魅力が尋常ではない。ただ、作品の美質をここまで抽出した演奏も稀で、その意味では正しいアプローチと言えるのではないか。単に表面的に美麗というだけでなく、情感の豊かさを伴っている所が名演たるゆえん。 |
第4楽章も適度な動感を保ちながら、性急になる事なく、しっとりとした叙情を対比させている。リズム感が良く、足取りが弾んで活気があるので鈍重にはならないが、スピードを追求したり、尖鋭に角を立たせりもしない。タッチの柔らかさと音色の暖かみも、その印象を助長する。横のラインの優美な趣は賞賛してもしきれないほどで、幾ら当コンビでも、80年代初頭のメジャー・デビュー当時にはここまでの域には達していなかったのではないか。コーダも急がず慌てず、堂々と終結。 |
|
“シャープな造形の中に精緻で豊かなニュアンスを付与” |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 パリ管弦楽団 |
(録音:2009年 レーベル:ヴァージン・クラシックス) |
組曲《子供の遊び》《ローマ》とカップリングしたライヴ盤。第1楽章は速めのテンポできびきびとした調子。小編成オケを思わせる機動力と、敏感なアーティキュレーションの描写がパーヴォらしい。細かい音符の精密さやスピード感、各パートの生き生きとしたパフォーマンスも魅力。シャープな造形の中にも、豊かなニュアンスを付与しているのも素晴らしい。合奏の密度も高く、見事に統率されているし、しなやかな弾力と引き締まったシェイプを兼ね備えた響きも好感触。 |
第2楽章も明晰な音響でくっきりと描写されるが、内声の残響がやや飽和してくすんだ色彩に聴こえるのはビシュコフ盤と共通する傾向で、会場のサル・プレイエルにアコースティック上の問題があるのかもしれない。弦のしっとりとした美しい音色は聴きもの。 |
第3楽章は、表現の精度が高く、鋭敏なリズム処理とすこぶる細かく表情が付けられた第2主題の歌わせ方は驚異的。常に語調が明快で、「こう演奏する」という意志があらゆる音符に徹底しているのは、聴いていて爽快。 |
第4楽章はそれほど速いテンポではないが、細かい音符の切れ味が軒並み良好なのとアタックに勢いがあるため、実際以上にスピード感が出る。デュナーミクの加減が精密で、コントロールが行き届いているのもさすが。オケも活力に溢れたアンサンブルで応えている。 |
|
Home Top |