チャイコフスキー/交響曲第3番《ポーランド》

概観

 チャイコフスキーの初期交響曲の中では、恐らく最も演奏されない曲だが、私は結構好きである。少なくとも2番や4番よりは好きかも。オーケストレーションや楽想など、随所にバレエ音楽のような雰囲気があるのもユニークだが、チャイコらしい旋律美も素敵。第3楽章はロシア風の沈鬱なテーマをファゴットが吹き、中間部は優しく切ないメロディで、《エウゲニー・オネーギン》の世界に通じる雰囲気。

 録音も恐らくチャイコフスキーの交響曲中で一番少ないが、不思議と名演が多く、他の交響曲はそれほどの出来でもこの曲には適正を示す指揮者が複数いたりする。下記リストは、やや問題のあるフェドセーエフ盤をのぞけば全てお薦めディスクだが、その中でひときわ抜きん出ているのがメータ盤、マゼール盤、ビシュコフ盤、P・ヤルヴィ盤。

*紹介ディスク一覧

64年 マゼール/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 

65年 ドラティ/ロンドン交響楽団

65年 マルケヴィッチ/ロンドン交響楽団  

77年 メータ/ロスアンジェルス・フィルハーモニック

77年 ムーティ/フィルハーモニア管弦楽団

79年 カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 

79年 ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

84年 フェドセーエフ/モスクワ放送交響楽団

86年 ヤンソンス/オスロ・フィルハーモニー管弦楽団

90年 アバド/シカゴ交響楽団

94年 マゼール/バイエルン放送交響楽団

16年 ビシュコフ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団  

21年 P・ヤルヴィ/チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団  

●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●   ●

“エッジの効いた語り口でエネルギッシュに盛り上げるマゼール”

ロリン・マゼール指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:1964年  レーベル:デッカ)

 マンフレッドも含めた全集録音の一枚。マゼールの同曲は後に、バイエルン放送響とのライヴ録音も出ています。 第1楽章は、きびきびとしたテンポでシャープな造形。鮮やかな音彩と鋭敏なリズムも爽快で、生き生きと躍動感溢れる演奏を繰り広げます。いささかエッジの効き過ぎた第1、2番の録音とは違って、ラインの流麗さやしなやかな歌心が目立ち、柔和な輪郭。もっとも、スタッカートを多用したフレージングは独特で、コーダは密度の高い合奏と壮烈な音響でダイナミックに盛り上げます。

 第2、3楽章は、オケの美麗なカンタービレが堪能できる演奏。やや粘性のあるフレージングながら、テンポが速く、アーティキュレーションも明瞭に隈取られるので、聴いた印象はさっぱりしています。第4楽章は合奏力が全面に出て、各パートの連携、フレーズの受け渡しが見事。艶やかかつ色彩的な響きも魅力的で、マゼールの棒さばきも鮮やかです。第5楽章は、よく弾むリズムと切れ味鋭いアクセントですこぶる鋭利。緩急の演出がうまく、大団円を鮮烈に盛り上げる手腕は一級です。

“全てを鮮やかに照射した、明快で鋭い演奏”

アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団

(録音:1965年  レーベル:マーキュリー)

 全集録音の1枚。60年前後より音の状態は良く、響きの雑味も減った印象はありますが、オケの音色自体に今一つ魅力が欲しい所。残響は適度で、鮮明な直接音とバランスは取れています。

 第1楽章序奏部はテンポが遅く、明快な音彩でくっきり造形。主部も落ち着いたテンポで、スタッカートを駆使したフレージングと明晰な音響センスでシャープに描写しています。第2主題はさらに腰を落としてしっとりと歌わせますが、情には溺れず、クリアな響きで冴え冴えと旋律線を隈取り。リズム感が良く、てきぱきと機能的に盛り上げた後半のクライマックスもさすがです、

 第2楽章は速めのテンポで、リズムに活力があって躍動的。細部を隅々まで照射した、ひたすらリアリスティックな音世界です。発色も良く、旋律線の美しさはきっちり表出。第3楽章も旋律線を小気味好く区切った語調で、ムードに流れたり、曖昧にごまかす事がありません。情感は決してドライではなく、しなやかなカンタービレも聴かれます。 

 第4楽章は急速なテンポでスピード感満点。スケルツォの性格を強く打ち出しますが、音色がめくるめくように多彩で、ホルンの豊麗な奥行き感などパースペクティヴも見事。アンサンブルも整然と統率されていて緻密です。第5楽章も、歯切れの良い合奏。旋律を伸びやかに歌わせながら、峻厳なリズムで全体をきりりと引き締めています。フーガ風の箇所など、対位法を克明に処理してモダンな趣。後半の加速やエッジの効いたアインザッツは迫力があり、盛り上げ方も壮大です。

“一部個性的なイントネーションはあるものの、有機的な構成に手腕を発揮”

イーゴリ・マルケヴィッチ指揮 ロンドン交響楽団

(録音:1965年  レーベル:フィリップス)

 マンフレッドも含む全集録音から。フィリップスのロンドン収録にしては直接音が明瞭で、長めの残響も取り入れて珍しく音響的快感のある録音。この全集に共通して言える事として、シャープな造形とリリカルな歌のバランスが見事で、歯切れの良いリズム処理とのびやかなカンタービレを両立させた好演です。

 第1楽章序奏部はかなりのスロー・テンポで開始。スタッカートの用法が効果的なため、情緒過多にはなりません。主部は語尾を引き延ばすソステヌートの語り口で、アーティキュレーションの解釈がとりわけ見事なこの全集の中では、少し異質に感じます。対比されるスタッカートも誇張気味。一方、第2主題の切々としたロシア情緒はさすがですが、語調が常に明快で、音楽の輪郭がくっきりと切り出されている所はこの指揮者らしいです。楽想の転換と表情付けも説得力抜群。

 第2楽章は速めのテンポで、ほとんどワルツの感じ。音彩が実に鮮やかですが、硬質なタッチではなく柔らかさがあるのが好印象です。第3楽章はゆったりと歌わせながら、情緒に耽溺する所がないように聴こえるのは、音節を短い単位で区切る傾向が強いせいでしょうか。中間部は息の長いフレーズを作って表情も濃厚ですが、意識が冴えて覚醒している感じは常にあります。棒の振り方もオケの心理に影響するのでしょう(目をつぶって陶酔したりしない指揮者なので)。

 第4楽章は様式感を意識してか抑制が効いてデリケートな表現。尖鋭な音感を駆使して、精緻で立体的な音響を構築しています。第5楽章は冒頭から勢いが良く、熱気も十分。エッジの効いたアタックに覇気が漲ります。合奏の統率も見事ですが、空虚な盛り上がりに終わらせず、楽想を有機的に連結して内的感興の高揚に結びつける手腕は天才的という他ありません。気宇の大きさも壮観。

“すこぶる雄弁で鮮やかな、隠れた名盤に推したい素晴らしい演奏”

ズービン・メータ指揮 ロスアンジェルス・フィルハーモニック

(録音:1977年  レーベル:デッカ)

 メータ唯一の全集録音から。チャイコフスキーのシンフォニーは滅多に取り上げないメータだが、意外や意外、隠れた名盤と言える全集。特にこの第3番は同曲屈指の超名演で、太鼓判を押したいディスク。録音も鮮烈。

 第1楽章は、明快なフォルムと鮮やかな音色で全てをくっきり描写した序奏部が印象的。主部は肩の力が抜けて軽妙で、チャイコフスキー特有の大仰さがアク抜きされ、小回りの利く合奏でシンフォニックに造形。艶っぽいカンタービレで旋律美もきっちり表出し、各部のテンポも見事な手綱さばきでコントロール。引き締まった筋肉質の響きで活力に溢れ、勢いを維持しつつエネルギッシュな熱演を繰り広げる。

 第2楽章はワルツの感覚がよく出た、流れの良いテンポ。旋律線を音色美と優美なフレージングで彩った、すこぶる親しみやすい語り口で、大味な所や仕上げの粗さが全くなく、生気に溢れたみずみずしい演奏を展開する。

 第3楽章は明るい音色でよく歌い、重苦しさや陰鬱さが払拭されているのが美点。作品本来の美しさが出ていて、思い切りの良い、のびやかな弦の歌も素晴らしい。第4楽章は、スケルツォらしい疾走感とバレエ音楽風のファンタスティックな色彩に溢れる、鮮やかな表現。メータの雄弁な棒に俊敏に反応するオケの技術力も圧倒的。各セクションの自発性も充分。

 第5楽章はリズム感が良く、腰が重くならないのが痛快。各パートのアタックに張りがあり、それが合奏全体のエネルギー感と活気に繋がっている。アーティキュレーションも多彩で表情豊か。曲全体を貫く付点リズムのパターンも、生き生きとよく弾む。コーダでの力感の開放と感興の高まり、気宇の大きさも、ごく自然に表されるのが凄い。

“崇高なまでに自分の流儀を貫く、ムーティ印のチャイコフスキー”

リッカルド・ムーティ指揮 フィルハーモニア管弦楽団

(録音:1977年  レーベル:EMIクラシックス)

 マンフレッドを含む全集録音から。第1楽章は序奏部こそリリカルで弱音を大切にするが、主部へのクレッシェンドで強靭な推進力と緊張度の高まりを表現。主部は速めのテンポでアタックが強く、音の立ち上がりもスピーディで勢いがある。

 フォルムが流麗で、フレーズの連結がスムーズになされるのはムーティらしい所。ロシア情緒に見向きもせず、溌剌としたリズムや鋭利なエッジ、弾けるようなフォルテ、明るく爽快なサウンド、きびきびした合奏など、数々の美点で聴かせる演奏。展開部のシンフォニックな表現にも有機的な迫力がある。

 第2楽章も明朗な音色と艶っぽいカンタービレを駆使し、スコアに内在する美を的確に抽出。旋律線の表情は殊のほか美しく、フレージングが素晴らしい上に、自在な呼吸のアゴーギクも見事という他ない。チャイコフスキーの音楽においては、このアゴーギクの才覚が演奏の出来を左右するように思うのだが、各種の名曲名盤ランキングを見る限り、評論家諸氏はこの点をさほど重視しない様子。

 第3楽章も重苦しくならず、鮮やかな音彩で美麗な仕上がり。沈鬱なモノローグにもフォルムの美しさを見出し、陰影とメリハリの効果によって彫りの深い音楽を作り上げる。そしてやはり、テンポの巧妙なさじ加減と豊かな情感。第4楽章はイマジネーションが豊かで、ダイナミクスと遠近法も精妙。意識が冴え渡り、経過的な楽章であっても注意力が途切れる事がない。オケもフレッシュな響きで好演。

 第5楽章は、速めのテンポでエネルギッシュな性格。細かい音符が連続する所など、アタックに勢いとスピード感があって実際以上に速く聴こえる。旋律線を流れるように歌わせて、縦の線との対比を強調するのもムーティらしいスタイル。後半部はリズムの律動が強力で高揚感が強く、豪快にアクセントを打ち込んで力強い。

“ダイナミックで生き生きとした、カラヤン唯一の録音”

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

(録音:1978/79年  レーベル:ドイツ・グラモフォン)

 全集録音から。後期3大シンフォニーは何度も録音しているカラヤンだが、前期3曲は一度きり。正にカタログ作りのためという感じで、カラヤンはステージでもこれら3曲を取り上げた記録がないそう。又、ベルリン・フィルの同曲録音も大変稀少。

 第1楽章は、非常にスローなテンポで開始。弱すぎるくらいのピアニッシモでデリカシーを生かすが、主部はきびきびしたテンポと流麗なフレージングを随所で対比させる。生き生きとした動感やパンチの効いたダイナミズムは、初期3大交響曲の録音では一番成功している。オーボエの第2主題は、ぐっとテンポを落としてリリカルに表現。合奏力が優れているので、楽器間の受け渡しやソロの交替が多いこの曲では聴き応えがある。

 第2楽章は遅めのテンポで、しっとりと丹念に歌い上げる。抑制された表現で、ここでも弱音を効果的に使ってかなりスタティックな音響設計。第3楽章はロシア風とも西欧風洗練とも違って、ドイツ風なのかカラヤン流なのか、沈んだトーンの中にも流麗な響きが横溢するのが独特。第2主題も厚みのある弦がたっぷりと歌い上げ、特にヴァイオリン群の高音域には官能的とさえ言える艶っぽさがある。

 第4楽章も弱音主体の繊細な世界で、アンサンブルも緻密。第5楽章は落ち着いたテンポながら、恰幅の良さと足取りの軽快さを両立させ、ダイナミックそのもの。カラフルというよりは色彩が制限されているのだが、それでいて華やかな響き方をするのがベルリン・フィルらしい。管楽器のピッチに一部甘い所はあるが、大団円は派手に盛り上がる。

“美音に彩られた、シャープで趣味の良い名演”

ベルナルト・ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

(録音:1979年  レーベル:フィリップス)

 マンフレッドも含めた全集録音の一枚。第1楽章はじっくりと落ち着いたテンポで開始。主部は肩の力が抜けた軽快な表現で、音量を開放しすぎずリズム感も機敏です。バレエ音楽的な性格に焦点を当てているのかもしれません。色彩感が豊かで、よく揃った一体感の強い合奏によって、タイトに引き締まった緊張感を維持。コンセルトヘボウらしい音色美やしなやかな歌心も生かされ、シャープな輪郭なのにどぎつくならないのはメリット。

 第2楽章も艶やかな音彩と繊細なタッチを生かした、チャーミングな表現。フレージングがとにかく丁寧で、仕上げの粗さがないのは当コンビの美点です。優美で伸びやかなカンタービレも素敵。第3楽章は重苦しくならず、西欧的感性が前に出た趣味の良い表現。響きもふくよかで、中間部など柔らかな叙情が漂うのも魅力的です。

 第4楽章もオケの魅力が全開。木管のアンサンブルや、トロンボーン、ホルンも素晴らしい美音です。鋭敏なリズムも見事。第5楽章は、克明に刻まれる律儀なリズムがこのコンビらしいですが、細部に耽溺するわけではなく、生き生きとした躍動感やダイナミックな活力にも溢れます。それでいて無用な力みがなく、進行が単調にならないのはさすが。大仰な楽想に怯む事なく、恥ずかしがらずに純粋なスケール感を打ち出したコーダには拍手を送りたいです。

“自然体に滲み出るロシア情緒。仕上げの粗さに問題あり”

ウラディーミル・フェドセーエフ指揮 モスクワ放送交響楽団

(録音:1984年  レーベル:メロディア)

 交響曲全集中の一枚。日本ビクターのスタッフがロシアに乗り込んで制作した後期シンフォニーと違い、メロディア・レーベル単独の録音。サウンドのコンセプトも違っていて、こちらは間接音をたっぷりと取り入れた、遠目の距離感です。ディティールが聴き取りにくい傾向はありますが、耳当たりは柔らか。

 第1楽章序奏部は、速めのテンポとソステヌートのアーティキュレーションで開始。主部の主題提示も、テヌート、レガートを徹底した奏法が異色ですが、それを除けば表情付けは入念で、艶やかな歌に溢れた美しい演奏です。色彩感も豊か。ただ、音を延ばしすぎてリズムが崩れている箇所もあるのと、ロシア風の金管の強奏は突出し、内声のバランスに問題が散見されます。総じてどのフレーズも「歌わせる」要素が強いのは、このコンビの特色。

 第2楽章は、速めのテンポですっきりと造形。当盤は全体的に仕上げの粗さが目立ちますが、こういう楽章ではその印象も抑えられます。各パートが共感を込めて歌っているのは、本場のオケならでは。第3楽章も、ヴィブラートのかかったホルンなどソロが好演で、ことさらにメランコリックな調子を演出せずとも、自然体でロシア情緒が滲み出るのがさすがです。中間部のしみじみとした叙情、豊麗なカンタービレは聴きもの。

 第4楽章は、他の演奏ほどの俊敏さはないものの、柔かなタッチと暖かみのある音彩が魅力的。ヴィブラートで音を割って入ってくるトロンボーンは、これぞロシア風です。第5楽章もあちこちでスタッカートを排除している為、締まりのないイントネーションに聴こえますが、全てがそうというのではなく、歯切れ良くリズムを刻む箇所も。ただ内声のピッチが不安定で、響きがこなれない印象も受けます。力強い盛り上がりも見事なだけに、詰めの甘さが残念なディスク。

“美しい音色と俊敏な合奏で、楽曲のシンフォニックな性格にフォーカス”

マリス・ヤンソンス指揮 オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 

(録音:1986年  レーベル:シャンドス)

 マンフレッドを含む全集録音より。第1楽章は遅めのテンポで開始。フレーズの輪郭が明瞭で、音色の美しさが耳を奪います。主部に至るテンポの推移もよく計算されている印象。主部はよく弾むリズムで、生き生きと造形しています。フレージング、アーティキュレーションがよく吟味され、一切の曖昧さを残さない表現。旋律線の扱いも優美です。オケの合奏も優秀で、パート間の連携が緊密そのもの。色彩感も豊かです。威圧感こそありませんが、展開部の豪放な力感など迫力あり。

 第2楽章は落ち着いたテンポで、優しい風合い。デリケートな表現ながら、強弱の演出は明確です。各パートの発音に独特のスピード感と鋭敏さがあるのが、合奏全体の緊張感を高めています。

 第3楽章は、感傷でべとつかない歌心が紡ぐ優美な演奏。感傷的ではないものの真情がこもり、デリカシーも十分です。ロシア情緒にこだわらない、清冽な抒情といった所。手触りが柔らかく、音色のみずみずしさも際立ちます。第4楽章は各パートの粒立ちが良く、立体的なサウンドと鮮やかな色彩、冴えたリズムが魅力的。細部まで精妙な表現を繰り広げます。

 第5楽章は、無類に切れの良いスタッカートと鋭利な切り口で画然と刻まれるリズムが、スコアを見違えるほど立派に生まれ変わらせています。それによって、従来から言われてきた同曲のバレエ音楽的な性格より、シンフォニックな構築性が前面に出るのが新鮮な驚き。ミリ単位まで追求されたようなアーティキュレーションとデュナーミクの描写は圧巻で、精確で一体感の強い合奏を展開。コーダの物理的、感情的高揚も見事です。

“優美なタッチ、抑制された表現。初期の三大交響曲に適性を示すアバド”

クラウディオ・アバド指揮 シカゴ交響楽団

(録音:1990年  レーベル:ソニー・クラシカル)

 当コンビの交響曲全集の1枚で、大序曲《1812年》をカップリング。この全集は、後期3大シンフォニーには首を傾げたくなる点も多いですが、初期の3作はどれも非常な名演だと思います。

 第1楽章は遅めのテンポでじっくり開始。磨き上げられた音彩で、すこぶるデリケートに仕上げています。主部は推進力が強く爽快。オケがとにかく巧く、アンサンブルも緻密で、音響美がよく出ています。第2主題のテンポの落とし方も絶妙で、歌心たっぷり。スムーズで流れが良く、テヌートの保持の仕方がアバドらしいし、展開部やコーダの気宇の大きさには、指揮者の円熟も示されています。 

 第2楽章はしなやかな歌が美しく、アバドの長所である優美なタッチが生かされた表現。管弦のバランスやダイナミクスの演出、音色の作り方にもデリケートなセンスを聴かせます。第3楽章は、音色の配合やフレージングに繊細なセンスが光る好演。抑制の効いたカンタービレや弱音の使い方が秀逸で、ひそやかな語り口が絶品です。第4楽章はカラフルでファンタスティック。スケルツォらしい軽妙さ、柔らかなタッチが典雅。

 第5楽章はバレエ音楽風の華やかさに傾かず、手堅い表現。ただ、オーケストレーションの機微にちゃんと光を当てている点は、シンフォニックな解釈と言えるかもしれません。それをオケの優秀な合奏力が支えますが、音量をセーヴしているのでフォルムがコンパクトに感じられて聴きやすく、盛り上げすぎずに美感を保っているのが好印象。若干、素っ気ない感じはあります。

“商品としての体裁はともかく、演奏の素晴らしさで群を抜くライヴ盤”

ロリン・マゼール指揮 バイエルン放送交響楽団

(録音:1994年  レーベル:アーティスツ・ライヴ・レコーディングス)

 海賊版なのか正規盤なのか、上記がレーベル名なのかも不明ですが、それらしい表記はこれしかありません。イタリア製とあるだけで録音データや製作年の記載はなく、盤面にP1994とあって、これを採用するしかありません。CDRではなく、デジタル録音の表示もありますし、強奏部でやや混濁するものの音質は鮮明でしっかりしています。ブックレットも写真入りで印刷の品質も良く、全体としてはちゃんとした商品。カップリングは、リン・ハレルとのシューマンのチェロ協奏曲。

 このような商品にも関わらず、演奏が素晴らしいのは皮肉な所。第1楽章は序奏部から音の輪郭がすこぶる明瞭で、スタッカートを多用してフレーズの句読点も明確。加速して主部に入る呼吸は名人芸と呼びたくなるほど見事で、ぴたりと揃ったアインザッツで整然たる合奏を展開。テンポを落として歌うオーボエの第2主題など比類なき美しさで、オケの上手さも凄いです。落ち着いたテンポ感ながら、多彩でダイナミックな音楽作りで、巧みなアゴーギクを駆使した展開部も描写力抜群。

 第2楽章はゆったりしたテンポで、アーティキュレーションの描写が実にデリケート。ちょっとした間合いや弱音の使い方にも味わいがあり、弦をはじめ各パートの丁寧な歌い回しや、伸びやかなカンタービレが非常に美しいです。

 第3楽章はしっとりとした情感に溢れる歌と、細やかなニュアンスの表出によって、詩情豊かな表現を展開。第2主題はムードの違いをきっちり打ち出していて、弦も思い切りよく情熱的に歌いますが、そんな中でもアーティキュレーションは克明に処理されています。木管ソロも絶妙で、思わず聴き惚れてしまう美しさ。第4楽章はきびきびしたテンポと機敏なフットワークで生彩に富む表現。色彩が鮮やかで、アンサンブルの面白さもよく出ています。終結部30秒前くらいに、マスター起因と思われる音飛びあり。

 第5楽章は冒頭から弦の音圧が高く、スーパー・オケの威力を示します。切っ先の揃ったアインザッツの迫力は圧倒的で、一点の曖昧さも残さぬ意識的な細部の描写もマゼールならでは。シャープなリズムや細かく計算されたダイナミクスも功を奏していて、終結部には凄い高揚感を聴かせます。ティンパニの強打もケレン味たっぷり。

“惰性の自動演奏を駆逐する、近年屈指のとびきり新鮮なチャイコフスキー”

セミヨン・ビシュコフ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 

(録音:2016年  レーベル:デッカ)

 マンフレッドや管弦楽曲、3曲のピアノ協奏曲も含めた全集録音から。ビシュコフはかつてコンセルトヘボウ管と《悲愴》、ベルリン・フィルと弦楽セレナード及び《くるみ割り人形》全曲、パリ管と《エフゲニー・オネーギン》全曲をフィリップスに録音しています。残響を豊富に取り込みながら、直接音を鮮明に捉えた録音が素晴らしく、デッカの録音技術の健在ぶりに脱帽。

 第1楽章序奏部はスロー・テンポですこぶる意味深く、何か言いたげにおずおずと手を伸ばしてくるような調子に、図抜けた表現力を感じます。繊細なピアニッシモを駆使しながらも次のパートで一段階加速し、主部に入るとなんとHIPのスタイル。肩の力を抜いて、柔らかな弦楽合奏がフレーズを大きく掴む優美さは、バロック合奏のフレージングを想起させます。

 木管の第2主題もふっとテンポを落とし、やはり儚げな風情で歌われるのがポエジーを漂わせて見事。リズム感が卓抜なのも美点で、軽快なフットワークを武器に、主部全体が淀みなく流れるように美しく造形されるのも素晴らしいです。

 第2楽章もソフトな筆致でロマンティックな幻想味に溢れ、潤いを帯びた美麗な音彩が聴き手を魅了。第3楽章も耳にそっと触れてくるような冒頭のフルート、まろやかに大気中へ溶け出してゆくようなホルンに、早くも冬の物憂い昼下がりの幻影の中へと誘われてゆくよう。続く弦の旋律の、なんと心に沁み入る抒情を含ませている事か。この全集を聴いていると、ここ数十年間、チャイコフスキー作品がいかに習慣と惰性で自動演奏されてきたかを思い知らされます。

 第4楽章も、冒頭の木管のアラベスクがそれだけでおそろしく新鮮で、指揮者とオケの音楽性の高さに思わず慄然とさせられます。殊にイマジネーションの豊かさは傑出していて、楽器がひと吹きしただけで、そこに幻想世界が現出するのは、ただただ凄い事だと言う他ありません。合奏の有機的なまとまりも驚異的。全ての強弱、全てのフレーズが意味深く響きます。

繫げてゆく感じに息を飲む思い。細かい音符を克明に刻みつつも、リズムがモタついて腰が重くならないのは、ビートの本質を知り抜いた仕事と言えます。加速して切れ味抜群の尖鋭なリズムと詳細なダイナミクス描写で聴かせるコーダは圧巻。

“斬新な解釈の数々と気宇壮大な高揚感で、改めて作品の真価を問う”

パーヴォ・ヤルヴィ指揮 チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 

(録音:2021年  レーベル:アルファ・クラシックス)

 管弦楽曲作品もカップリングした全集録音から。同オケによるチャイコフスキーの交響曲全集はこれが初で、19年から21年にかけて長いスパンで録音されています。P・ヤルヴィによるチャイコフスキー録音は、シンシナティ響との《悲愴》《ロメオとジュリエット》もあり。音響効果の良いホールらしいですが、アナログな温もりや柔らかさがある一方、やや響きのこもりや飽和もある印象。直接音はクリアですが、いわゆる鮮烈な印象のサウンドではありません。

 第1楽章は推進力のある、速めのテンポで開始。主部はすこぶる軽快で、フレーズをバロック的に大きく掴む手法はビシュコフ盤同様、HIPの手法を応用したものと言えます。第2主題はしっとりと歌い上げますが、艶っぽく歌う割に感傷性がないのはこの全集の特色。また、テンポを細かく動かすのと、片時も音楽を弛緩させず、非常な勢いと緊張感をキープするのもこの全集に共通する特徴です。展開部の、何かに追われるような疾走感とシャープな造形もその一端で、作品の評価を一変させるほど斬新な解釈。

 第2楽章もテンポが速く、常に前のめりに音楽が進行する感触があります。細部の緻密な描写は全曲に渡って徹底していて、チャイコフスキー特有の細密画のようなオーケストレーションを余すところなく描き切っています。第3楽章は落ち着いた佇まいですが、ディティールを丹念に彫琢する姿勢は保持。情感も十分付与されますが、決して甘ったるくはなりません。

 第4楽章はスピーディなテンポで、鋭敏な音感とリズム感を駆使して鮮やかに描写。第5楽章もリズム感が良く、響きも足取りも重くならないのが好印象です。フーガ的に輻輳する箇所も高い精度で描き分け、それでいて末端肥大症に陥る事なく、気宇壮大に音楽を高揚させるあたりは実に豪放。設計の難しい交響曲ですが、これだけ見事な構成力ならライヴでも拍手喝采でしょう。

Home  Top