グラディエーター

Gladiator

2000年、アメリカ (155分、エクステンデッド版170分)

 監督:リドリー・スコット

 製作総指揮:ウォルター・パークス、ローリー・マクドナルド

 製作:ダグラス・ウィック、デヴィッド・フランゾーニ

    ブランコ・ラスティグ

 共同製作:テリー・ニーダム

 脚本:デヴィッド・フランゾーニ

    ジョン・ローガン、ウィリアム・ニコルソン

 (原案:デヴィッド・フランゾーニ)

 撮影監督:ジョン・マシソン

 プロダクション・デザイナー:アーサー・マックス

 衣装デザイナー:ジャンティ・イェーツ

 編集:ピエトロ・スカリア

 音楽:ハンス・ジマー、リサ・ジェラ

 ユニット・プロダクション・マネージャー:ブランコ・ラスティグ

 第1助監督:テリー・ニーダム

 第2助監督:アダム・ソムナー

 セカンド・ユニット監督、撮影監督:アレクサンダー・ウィット

 セット・デコレイター:ソーニャ・クラウス (マルタ)

 ポスト・プロダクション監修:マーティン・コーエン

 スコア共同製作、追加音楽:クラウス・バデルト

 テクニカル・スコア・アドヴァイザー:マルク・ストライテンフェルト

 出演:ラッセル・クロウ  ホアキン・フェニックス

    コニー・ニールセン  オリヴァー・リード

    ジャイモン・ハンスウ  リチャード・ハリス

    スペンサー・トリート・クラーク  デレク・ジャコビ

    デヴィッド・スコフィールド  トミー・フラナガン

    デヴィッド・ヘミングス  ジョン・シュラプネル

    トーマス・アラナ  ラルフ・モーラー

* ストーリー

 西暦180年、皇帝アウレリウスに絶大な信頼を置かれていた歴戦の勇者マキシマスは、次期皇帝の座を依頼される。しかしその晩、皇帝を息子コモドゥスが暗殺。新皇帝となったコモドゥスへの忠誠を拒否したマキシマスは、家族を殺され、自身も命を狙われる。

* コメント

 かつてはハリウッドの伝統でもあった壮大な古代ローマ史劇を復活させ、興行的にも賞レースでも成功を収めた大作。ただしスコット作品らしくアメリカ映画的な陳腐な描写はほとんどなく、迫真のリアリズムで描いた硬派な映画となっている。キャリアが低迷していると見做されていたスコットとしても、起死回生となったターニングポイントの映画と言われがちだが、私は彼の映画作りの姿勢はずっと変わっていないと思う。

 本作が観客にアピールしたとすれば、脚本に熱っぽく、エモーショナルな要素があったからと言えるかもしれない。メイキング映像を見ると、製作段階から多くのスタッフが「アクション史劇だが、女性にも見てもらいたい」と考えていて、二転三転した脚本家交替の間にラストシーンが大きく変わった事が分かる。これによって悲劇的な物語に救いが生まれ、作品全体が心揺さぶるようなドラマとなった。

 スコットの語り口も叙情性を増していて、草原をなでる手のショット(彼自身のアイデア。ラストまで継続的に現れるイメージ)、枝から飛び立つ鳥のショットと、すこぶる詩的な映像でスタート。コロシアムに舞う花びら、軍の隊列と並走して走る犬など、普通の監督はまず描かない繊細なディティールを書き加えてゆくスコットのスタイルは、苛烈な描写が連続する本作にリリカルな情緒を付与している。最初の戦闘シーンで雪が降っているのも、スコットのファンなら嬉しくなる演出だが、実は1テイク目の10分前に降り出した本物の雪だそう。

 スコットの持ち味であるクールなタッチを補うハンス・ジマーの情感豊かな音楽が、映画をぐっと感動的にしているのも傑出している点。一度聴いたら耳から離れない、凛々しくて勇壮なテーマ曲だけでなく、コモドゥスが父を暗殺する場面のあまりに哀切な弦楽器の慟哭、戦闘シーンにおけるシンフォニックな和声とオーケストレーション、リサ・ジェラードの歌声をフィーチャーした心に沁み入るサブテーマなど、霊感に満ちた音楽が全編に展開する。

 ストーリーも力強く明快だが、貴族から奴隷に至るまで含蓄に富んだダイアローグが素晴らしく、劇作家ジョン・ローガンの持ち味が生きている。脚本が良いと刺激されるのか、俳優陣も見事。そんな中、本作の成功はコモドゥス役にホアキン・フェニックスを起用した事も大きい。コンプレックスを抱えて傷ついた若者のような権力者像は斬新で、アクの強い風貌からしてホアキンはぴったり。

 ちなみにコモドゥスは実在の王で、本当の実力だったかはともかく何と315人と闘って全勝、自分をヘラクレスの生まれ変わりと思い込む誇大妄想狂的な人物だったそう。望んでいないのにその資質ゆえ王の地位を希望される者と、資質がないために念願の王座を約束されない者。偉大な王から愚かな後継者へ権力が移譲され、持つ者と持たざる者の苦悩を対比して描きながら悲劇へと向かう作劇は、スコット作品の定番でもある。美術や衣装、撮影、アクションなど、技術面が驚異的な水準なのもいつも通り。

 尚、スコットの見解では、エクステンデッド版とは削除したシーンを復活させただけのものでディレクターズ・カットではないから、本作も監督の意図は短い方のヴァージョンという事になる。コモドゥスが皇帝の像に斬りつける場面や、ルッシラとマキシマスが密会する場面はストーリーの上でも(情感の点でも)重要だと思うのだが、そこは映画全体の流れが大切という事か。

* スタッフ

 製作は、ドリームワークスの重役夫妻ウォルター・パークスとローリー・マクドナルド。脚本家出身のパークスはうるさく口を出す事で有名で、本作のコンセプトをめぐる紆余曲折にも大きく関わっている。『シンドラーのリスト』のブランコ・ラスティグも製作を担当しているが、よほど監督と気が合ったのか、後のスコット作品もしばらくプロデュースし続けている。

 メイキング・ドキュメンタリーによれば、脚本はまず『アミスタッド』のデヴィッド・フランゾーニが大きな枠組みを作ったが、セリフが複雑で分かりにくく、キャラクターも深める必要があったとの事。そこでスコットが知り合いの劇作家ジョン・ローガンを引き入れ、人間関係を重視して映画を3幕物に構成し直す。完成版に採用された名ゼリフのほとんどがローガンのものとの事。

 しかし撮影2週間前になってもまとまらなかったため、脚本は『永遠の愛を生きて』のウィリアム・ニコルソンに引き継がれる。彼によれば、「暗い復讐の話だったし、第3幕も混乱していたが、あの世で家族に会う話にして大きく印象が変わった。大ヒットへの鍵を握る女性客の心を掴んだのは、恐らくここだ。大事なのは、誰かを殺したい男ではなく、誰かを愛する男の話にする事だった。どうすれば主人公の死が勝利に変わり、報われるかを考えた」。変更されたラストシーンは関係者の胸を打ち、映画全体のテイストが大きく変わった。

 撮影のジョン・マシソンはスコット作品初参加だが、息子ジェイクの監督デビュー作『プランケット&マクレーン』のカットがあらゆる面で素晴らしい出来だったのに感心し、撮影を担当したマシソンを勧誘したという。スコット曰く、「典型的な手法で戦闘場面を撮るのはやめて、大掛かりで荘厳な映像を構成するため、ジョンと2人で適切なレンズを選んでいった。闘技場の場面はビデオ撮影の技法を応用し、多彩な技術を駆使して手持ちキャメラで今風に作り込んだ」。

 プロダクション・デザインのアーサー・マックス、衣装のジャンティ・イェーツ、編集のピエトロ・スカリアと、前作『G.I.ジェーン』から固まりつつあった鉄壁の布陣は、本作で出来上がった印象。以降このチームは、プロフェッショナルな仕事ぶりでスコット作品を支え続ける。助監督のテリー・ニーダムやアダム・ソムナー、セカンド・ユニットを担当したアレクサンダー・ウィット、セット装飾のソーニャ・クラウスなど、裏方のチームも完全に固まってきた感じ。

 当初はローマで数週間のロケハンが行われたが、遺跡では撮影の許可が下りないと分かり、あちこちで撮影して継ぎ合わせる手法に切り替えられた。冒頭の戦闘シーンは、イングランド南部サリーの森林。伐採される予定だったため、火事を起こす許可も得られた。

 第2幕はモロッコの古い城塞都市ワルサザードで、残っていたローマ風の闘技場を改修して使用。ローマの場面は、『白い嵐』で滞在したマルタ島のミフィサルファイにある前フェニキア時代の廃墟や、ナポレオンの軍隊が使った17世紀スペインの砦、コロシアムが再現できる広い観兵広場を使い、これらを組み合わせた。以後スコットは、物語の年代設定には関係なく、モロッコやマルタをお気に入りのロケ地として何度も使っている。

 音楽はハンス・ジマーと、歌を担当したリサ・ジェラードが共作。元々彼女の曲が仮トラックに付いていたそうだが、数日の録音予定が数か月続き、気が合って監督と3人で試行錯誤したそう。ジマーの音楽の素晴らしさは前述の通りである。曰く、「女性にも最後まで観て欲しいから、感情豊かな音楽にした。こういう映画では冒険や挑戦をしなくては意味がない。リドリーは大きなキャンバスを与えてくれた。もう何十作もやっているが、オーケストラのプレイヤーが映画について知りたがったのは初めての事だ。彼らが映像や物語に興味を示したんだよ」。

* キャスト

 ラッセル・クロウは本作がスコットとの初仕事だが、意気投合して以後何度もコラボする事になった。寡黙な役柄に雄弁な表情を与える事ができるクロウは、抑制された芝居を常とするスコット作品にうってつけの俳優だったのかもしれない。しかもスポーツ選手並みに身体能力が高いそうで、アクション場面でも見事に映える。バリトンというよりバスに近い低い声も迫力があり、大作の主演俳優らしい威厳を漂わせる。

 コモドゥス役はホアキン・フェニックス。当時私は彼を認識しておらず、調べるとリヴァー・フェニックスの弟で、『バックマン家の人々』や『誘う女』に出ていた、あの気弱そうな少年だと分かって驚いた記憶がある。屈折した若者の役が多かった彼を残忍な皇帝役に起用したのは、英断という他ない。当初スコットはエドワード・ノートンを希望していたが、スケジュールの都合がつかず、スコット・フリー製作の『ムーンライト・ドライブ』に出ていたフェニックスに白羽の矢が立ったとの事。彼は本作でアカデミー賞の他、各映画賞に多数ノミネートされた。

 コモドゥスの姉ルッシラを演じるのは、コニー・ニールセン。デンマーク出身で同郷のスザンネ・ビア監督作にも出ているが、ハリウッドでも『ディアボロス/悪魔の扉』『ソルジャー』『ミッション・トゥ・マーズ』など多彩な作品に出演。マキシマスの相棒ジュバは、ドリームワークス繋がりか『アミスタッド』のジャイモン・ハンスウが演じ、ラストでも大きな役割を与えられている。ルッシラの息子ルシアスは、『アンブレイカブル』で迫真の演技を見せた少年スペンサー・トリート・クラーク。

 脇役には英国の名優を多数配している。剣闘の興行師プロキシモを演じるのは、『オリバー!』『三銃士』やケン・ラッセル作品のオリヴァー・リード。本作の撮影中に急死したため、部分的に難しいCG処理がされたが、眼光鋭い迫力の演技に弱々しさは微塵もない。先王アウレリウスは、『孤独の報酬』『ナバロンの要塞』などハリウッドでも活躍するリチャード・ハリス。元老院議員グラックスは、シェイクスピア物を中心に数々の作品でトーガを着てきたデレク・ジャコビ。

 闘技場主任カシウスを演じたデヴィッド・ヘミングスもケン・ラッセル作品等に出ている名優で、古くは『キャメロット』『バーバレラ』から『小さな恋のメロディ』『サスペリアPART2』『ジャガーノート』など出演作多数。マッチョな闘剣士ハーゲンを演じたラルフ・モーラーはドイツの肉体派で、出演者達のトレーナーも務めた。マキシマスの妻役でセリフなしの出演をしているのは監督の彼女で、他のスコット作品にもチョイ役出演を続けたジャニーナ・ファシオ。

* アカデミー賞

◎受賞/作品賞、衣装デザイン賞、視覚効果賞、音響賞、主演男優賞(ラッセル・クロウ)

◎ノミネート/監督賞、脚本賞、撮影賞、美術賞、作曲賞、編集賞

       助演男優賞(ホアキン・フェニックス)

Home  Top