ビートルジュース

Beetlejuice

1988年、アメリカ (92分)

 監督:ティム・バートン

 製作:マイケル・ベンダー、ラリー・ウィルソン、リチャード・ハシモト

 脚本:マイケル・マクドウェル、ウォーレン・スカーレン

 (原案:マイケル・マクドウェル、ラリー・ウィルソン)

 撮影監督 : トーマス・アッカーマン、A.S.C.

 プロダクション・デザイナー:ボー・ウェルチ 

 衣装デザイナー:アギー・ゲラード・ロジャース

 編集:ジェーン・カーソン

 音楽:ダニー・エルフマン

 美術監督:トム・ダッフィールド

 出演:ジーナ・デイヴィス  アレック・ボールドウィン

    ウィノナ・ライダー  マイケル・キートン

    キャサリン・オハラ  ジェフリー・ジョーンズ

    シルヴィア・シドニー グレン・シャディックス

* ストーリー 

 ニュー・イングランドに住む、アダムとバーバラのメイトランド夫妻。休日に出かけた彼らは、家に戻る途中、交通事故に遭う。帰宅した彼らは様子がおかしい事に気づき、自分達が死んでゴーストになったと知る。家は売却され、ニューヨークから新しい住人がやってきて夫妻の平安は破られる。彼らは住人を脅かして追い出そうとするがうまくいかず、フリーのバイオ・エクソシスト、ベテルギウスと会うも、強引なやり口で逆にトラブルとなってしまう。

* コメント    

 日本で公開されたものとしては、最初のバートン作品。限りなくコメディに振り切ったホラーだが、今の視点でみればジャンル性よりも、バートン作品という一つのジャンルに括ってしまいたい独特の映画である。特に美術デザインにはバートン特有のタッチが濃厚に表れているが、作品は観客にも大いに受けてヒットした。タイトルは登場キャラクター“ベテルギウス”の英語読み。

 バートンの初期作品に対してよく言われるように、物語は破綻しているというか、筋の通ったストーリー・ラインは見当たらない。新米の幽霊夫婦が新しい住人をいかにして追い出すかが大まかなプロットだが、これにゴス少女リディア、タイトル・ロールのベテルギウス、霊界の住人達などが脈絡なく出入りして、何となくオチに向かう。

 視覚的なインパクトは強烈だが、物語は何度観ても印象が希薄(バートン作品にはよくある事だ)。唯一、クライマックスでどことなく悲哀が漂ってくる幽霊夫婦とリディアの関係性には、こういったコメディには珍しくナイーヴな優しさが感じられる。一方、夫婦が事故で命を落とす場面は小犬を使ったユーモラスな展開で、この「悲惨とカワイイの同居」は後のバートン作品にも通底するセンス。

 ハリー・ベラフォンテの“バナナボート”に合わせて全員がむりやり踊らされる所や、宙吊りのリディアが妙な動きで踊る場面など、ミュージカル風のシークエンスはあまりに唐突だが、その奇抜さも作品にパワーを与えている。美術デザインと特殊効果はさすがのセンスで、合成映像や特殊メイクの他、ストップ・モーション・アニメも多用していて楽しい。

 映像的にも、原色を多用したカラフルなルックを採用している他、怪物が暴れ回るシーンはドイツ表現主義を彷彿させるスタイル。オープニング・タイトルも秀逸で、町の空撮がいつの間にかミニチュアになっていて、最後にクモが侵入してくる所、ダニー・エルフマンの冴えたテーマ曲と相まって見事な掴みになっている。

 残念なのは、これは作品のせいではないが、ベテルギウスのマシンガン・トークの日本語字幕に妙なダジャレや関西弁がうるさく入ってくるのと、霊界のキャラクターに逐一くだらない名前を付けて字幕を出すのは鑑賞の邪魔と感じる(これは確かVHS時代からだが、ブルーレイにもそのまま流用されている)。吹替のアドバイザーが所ジョージとなっているが、字幕の方もそうなのだろうか。とにかく、言い回しが気になって肝心の内容が頭に入って来ない。

* スタッフ

 原案は、ホラー小説家でもあるマイケル・マクドウェルと、製作も兼任しているラリー・ウィルソン。バートンが監督したテレビ番組『ヒッチコック劇場』の一話『ザ・ジャー』のシナリオを書いたコンビである。バートンは、『ピーウィーの大冒険』の興行的成功の後、似たような企画の依頼ばかりでうんざりしていた時に、この脚本と出会った。

 しかし2人はバートンの質問攻めにアイデアが尽きてしまい、脚本修繕屋として知られていた『ビバリーヒルズ・コップ2』のウォーレン・スカーレンが最終稿をまとめた。ちなみにマクドウェルは、『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の脚色も担当している。

 撮影は『フランケンウィニー』のトーマス・アッカーマン。音楽のダニー・エルフマンは『ピーウィーの大冒険』に続いての参加で、B級テイスト満載のエキサイティングなテーマ曲でオープニングからワクワクするような高揚感を味わせてくれる。エルフマンは以後ほとんど全てのバートン作品を担当し、名コンビとなった。彼ら自身が望んでいた、ヒッチコックとバーナード・ハーマンのような関係を築く事ができて、彼らにとっても映画ファンにとっても本当に良かったと思う。

 注目は美術部門。出演者キャサリン・オハラの夫で、後に『シザーハンズ』『バットマン・リターンズ』でも腕を振るうボー・ウェルチがプロダクション・デザインを担当している他、後のバートン作品でも活躍するリック・ヘインリックスが視覚効果の顧問、トム・ダッフィールドが美術監督に名を連ねている。

* キャスト

 本作に向けられた批判で多かったのが、「主人公2人が退屈」というものだった。確かにメイトランド夫妻が出てくるといつも画面がトーン・ダウンするのだが、バートンは「ある意味で当たっているけど、必要な役柄だった」と語っている。「アレック・ボールドウィンは少し映画と僕の悪口を言ってたけど、彼はいい演技をしたと思うよ」。

 本作の脚本は、バートンによれば「説明するのは難しい。だってあれは“見た目”と“感じ”であって、その場にいてやってみない限り、実際には説明できないんだ」。最終稿ですら、読んだ誰もが「何なのこれ? どうやってやりゃいいの?」と口走るような代物で、最初からこの映画に乗り気だったのはジーナ・デイヴィスただ1人に見えたという。

 タイトル・ロールのマイケル・キートンは、この後バットマンに抜擢された。リディアを演じたウィノナ・ライダーも、『シザーハンズ』で本作のイメージとは真逆の金髪チア・リーダーを好演。リディアの母親を演じるキャサリン・オハラは『ホーム・アローン』シリーズのお母さん役で有名だが、コメディ番組の即興一座のメンバーとして人気を博した人で、多彩なパフォーマンスには定評がある。

 彼女とグレン・シャディックスは、『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』に声優、歌手として参加。ジェフリー・ジョーンズも『エド・ウッド』『スリーピー・ホロウ』、シルヴィア・シドニーは『マーズ・アタック!』に出演している。

* アカデミー賞

 ◎受賞/メイクアップ賞

 

Home  Back