日本で公開されたものとしては、最初のバートン作品。限りなくコメディに振り切ったホラーですが、今の視点でみればそういうジャンル性よりも、バートン作品という一つのジャンルに括ってしまいたい、独特の映画です。特に美術デザインにはバートン特有のタッチが濃厚に表れていますが、作品は観客にも大いに受けてヒットしました。ちなみにタイトルは、登場キャラクター“ベテルギウス”の英語読み。 バートンの初期作品に対してよく言われるように、物語は破綻しているというか、筋の通ったストーリー・ラインは見当たりません。新米の幽霊夫婦が新しい住人をいかにして追い出すか、というのが大まかなプロットですが、これにウィノナ・ライダー演じるゴス少女リディアや、タイトルロールのベテルギウス、霊界の住人達などが脈絡なく出入りして、何となくオチに向かうという感じ。視覚的なインパクトは強烈ですが、物語は何度観ても印象が希薄です(バートン作品にはよくある事です)。唯一、クライマックスでどことなく悲哀が漂ってくる幽霊夫婦とリディアの関係性には、こういったコメディには珍しく、ナイーヴな優しさが感じられます。 ハリー・ベラフォンテの“バナナボート”に合わせて全員が踊らされる所や、宙吊りのウィノナ・ライダーが妙な動きで踊る場面など、ミュージカル風のシークエンスはあまりに唐突な印象ですが、その奇抜さも又、作品にパワーを与えていると言えるでしょうか。美術デザインと特殊効果はさすがのセンス。合成映像や特殊メイクの他、チープなコマ撮りアニメーションも多用していて楽しい仕上がりです。映像的にも、原色を多用したカラフルなルックを採用している他、怪物が暴れ回るシーンは、ドイツ表現主義を彷彿させるスタイルで撮影されています。 残念なのは、これは作品のせいではありませんが、ベテルギウスのマシンガン・トークの日本語字幕に妙なダジャレや関西弁がうるさく入ってくるのと、霊界のキャラクターに逐一くだらない名前を付けて字幕を出すのは、個人的に鑑賞の邪魔と感じました(これは確かVHS時代からと記憶しますが、ブルーレイ・ディスクにもそのまま流用されています)。吹替のアドバイザーが所ジョージとなっていますが、字幕の方もそうなのでしょうか。とにかく、言い回しが気になって肝心のセリフの内容が頭に入ってきません。 美術以外でバートンらしいのは、オープニング・タイトル。町の空撮がいつの間にかミニチュアになっていて、最後にクモが侵入してくる所、ダニー・エルフマンの冴えたテーマ曲と相まって見事な掴みになっています。それと、夫婦が事故で命を落とす場面。小犬を使ったユーモラスな展開は、後のバートン作品と通底するセンス。 |