フランケンウィニー

Frankenweenie

1984年、アメリカ (モノクロ、27分)

 監督:ティム・バートン

 製作:ジェリー・ヒックソン

 共同製作:リック・ヘインリックス

 脚本:レニー・リップス

 (原案:ティム・バートン)

 撮影監督 : トーマス・アッカーマン

 美術監督:ジョン・B・マンスブリッジ

 衣装デザイナー:ジョン・サンディーン

 編集:アーネスト・ミラノ

 音楽:マイケル・コンヴァーチノ、デヴィッド・ニューマン

 出演:シェリー・デュヴァル  ダニエル・スターン

    バレット・オリヴァー  ポール・バーテル

    ソフィア・コッポラ

* ストーリー 

 少年ヴィクター・フランケンシュタインは、学校の授業でカエルの死体が電気で動くのを見て、車に轢かれて死んだ愛犬スパーキーを生き返らせる事を思いつく。奇跡的に蘇生に成功した彼だが、スパーキーは付近の住民から恐れられ、敵意の視線を向けられはじめる。

* コメント    

 ディズニー在籍時代に製作した、モノクロの短編。16ミリで撮影されたアニメの『ヴィンセント』と違って、れっきとした35ミリ・フィルム、27分の実写映画である。バートンは本作がなぜ製作されたのか、誰がどんな理由で製作にゴーサインを出したのか、さっぱり分からなかったと語っている。

 実際、本作は『ピノキオ』のリバイバル上映で併映が予定されていたにも関わらず、PGのレーティングを受けた事でお蔵入りになってしまった。しかしバートン自身が語るように、本作の一体どこに暴力的な場面があるというのか、このレートは全く不可解である。

 内容は非常に完成度が高く、後年のバートン作品だと言われても分からないかもしれない。映像は美しく、コントラストの強さは『エド・ウッド』に通ずるものだが、スパーキーが轢死する場面や、ヴィクターが授業中にスパーキー蘇生のアイデアを得る場面など、構図や演出のスタイルにどこかスピルバーグの演出技法を想起させる所がある。俳優陣も基本的にリアリズムの芝居をしていて、デフォルメされたキャラクターが多い初期バートン作品の中では、特に落ち着いた自然な映画に見えるかもしれない。

 本作には後のバートン作品に通じるモティーフが溢れ返っている。何よりもまず、主人公一家の名字にもなっているフランケンシュタインは、『シザーハンズ』の原点。言ってみれば本作は犬版の『フランケンシュタイン』であり、『エド・ウッド』のスタイルで撮られた『シザーハンズ』だとも言える。

 人工的に命を与えられたキャラクターが、郊外の保守的なコミュニティで疎外され、誤解を呼んで追いつめられてゆく点は正に『シザーハンズ』。冒頭の場面でヴィクターが上映する稚拙な8ミリ怪獣映画は、そのまま『エド・ウッド』に通じる。

 継ぎはぎだらけのスパーキーは、キャットウーマンや『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のサリーにも繋がるイメージ。スパーキーが行き着く先はミニゴルフ場のミニ風車だが、この風車炎上シーンというのも『フランケンシュタイン』のクライマックスや、ディズニーの『風車小屋のシンフォニー』にも出てくる設定で、バートン作品としては『スリーピー・ホロウ』にも繋がるモティーフ。ライターを持った住民が転んで風車に火が付くという強引な展開は、風車を炎上させるための苦肉の策だろう。

 『シザーハンズ』のラストは悲劇的であまりに切なかったが、本作は住民達の改心によって、ロマンティックで気の利いたエンディングを迎える。本作はソフト化され、『ヴィンセント』と一緒に『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』等の特典映像に入っている。またバートンは後に本作をストップ・モーション・アニメでリメイクしているが、そちらもモノクロである。古典『フランケンシュタイン』のイメージに、よほどこだわりがあるのだろう。

* スタッフ

 水を飲んでも体中の継ぎ目から噴出させてしまうという、ユーモラスながら物悲しいスパーキーだが、後のバートン作品でも活躍する同僚のアニメーター、リック・ヘインリックスが共同製作に名を連ねていて、美術面ではやはりバートンらしい作品。彼はロケ地やインテリア、セットのデザインも担当したそう。ペット墓地の場面も、墓石に書かれた絵がいちいち可愛いのが目を惹く。

 撮影のトーマス・アッカーマンは、『ビートルジュース』にも続投。音楽は、マイケル・コンヴァーチノとデヴィッド・ニューマンのコンビ作で、彼らはバートンのテレビ作品『アラジンと魔法のランプ』にも続いて参加している。前者は『愛は静けさの中に』や『ドクター』などランダ・ヘインズ監督作品に起用されている人だが、バートン作品が好きな人なら異色ホラー『ヒドゥン』のとんがった音楽により親近感を覚えるかもしれまない。

 後者は映画音楽一家ニューマン・ファミリーの一人で、バートン作品によく出演しているダニー・デヴィートの監督作でよく音楽を手掛けている。何かとバートンに関係してくる、『ヘザース/ベロニカの熱い日』の音楽もニューマンの担当。

* キャスト

 主人公の母親を演じるシェリー・デュヴァルは、『シャイニング』の怯える妻や『ポパイ』のオリーブなど、画面に強いインパクトを残す事が多いが、ここでは知的で優しい母親を演じている。彼女はこの時期、ディズニーのテレビ・シリーズで製作総指揮を担っていて、バートンを『アラジンと魔法のランプ』の監督に抜擢した。

 夫を演じるダニエル・スターンは、ウディ・アレン作品などの他、『ホーム・アローン』でジョー・ペシと演じた空き巣コンビで人気を博した。主演のバレット・オリヴァーもこの後大成し、『ネバー・エンディング・ストーリー』『ダリル』『コクーン』と話題作に次々出演。駆け出し監督のモノクロ短編としては、結果的に豪華キャストの映画となった。

 脇役では、『ザ・ジャー』にも出ている映画監督ポール・バーテルが出演している他、ヴィクターのガールフレンド役で、少女時代のソフィア・コッポラが悲鳴を披露している所も注目。

 

Home  Back