インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説

Indiana Jones and the Temple of Doom

1984年、アメリカ (118分)

         

 監督:スティーヴン・スピルバーグ

 製作総指揮:ジョージ・ルーカス、フランク・マーシャル

 製作:ロバート・ワッツ

 共同製作:キャスリン・ケネディ

 脚本:ウィラード・ハイク、グロリア・カッツ

 撮影監督 : ダグラス・スローカム

 プロダクション・デザイナー:エリオット・スコット

 衣装デザイナー: アンソニー・パウエル

 編集:マイケル・カーン

 音楽:ジョン・ウィリアムズ

 第1助監督:デヴィッド・トンブリン (U.K.)

 第2助監督:イアン・ブライス (アジア)

 プロダクション・コーディネーター:

      アーサー・レポラ、ラタ・ライアン(カリフォルニア)

 ロケーション・マネージャー:リチャード・ヴェイン (カリフォルニア)

 撮影監督:アレン・ダヴィオー (カリフォルニア)

 追加撮影:ポール・ビーソン, B.S.C.

 美術監督:ロジャー・ケイン

 衣装デザイン助手:ジョアンナ・ジョンストン

 編集助手:コリン・ウィルソン、スティーヴン・ケンパー

 音響デザイン: ベン・バート

 特殊視覚効果:デニス・ミューレン

 出演:ハリソン・フォード  ケイト・キャプショー

    キー・ホイ・クアン  フィリップ・ストーン

    ロシャン・セス  アムリッシュ・プリ

    ダン・エイクロイド

* ストーリー 

 1935年の上海。暗黒街の組織の策略にはめられたインディは、相棒のアジア少年ショート・ラウンド、ナイトクラブで知り合った歌手ウィリーと共に、命からがら飛行機で脱出、インドの山奥に降り立つ。そこでたまたま、伝説の秘宝<サンカラ・ストーン>を探し求める邪教集団の陰謀を知ったインディは、敵の宮殿へ向かう

* コメント   

 ジョージ・ルーカスとスピルバーグが組んで大ヒットした『レイダース』の続編。当初から三部作として企画されていたようですが、内容に関しては個別に立案されており、脚本の成立過程は他のスピルバーグ作品の例の漏れず、紆余曲折を辿っています。時代設定は『レイダース』から遡る事1年前、舞台も上海、インドと、前作とのカラーの違いを明確に打ち出し、雰囲気を一変させた印象。

 スピルバーグ人気絶頂期に鳴り物入りで公開された事もあって、集中砲火を浴びた感のある作品です。最初の攻撃は冒頭のミュージカル・シーンに向けられており、スピルバーグを擁護していた蓮實重彦でさえ「ケイト・キャプショーの歌唱力を除外して考えても、演出的にひどすぎる。なっていない」と批判。私個人の考えでは、意表を衝いたアイデアで面白いと思うのですが。歌われているコール・ポーター作曲の“Anything Goes”も、インパクトのあるナンバーです。それに続くインディと悪漢達のやり取りと、その先のアクションも展開として秀逸で、最後までこの調子で作って欲しかったくらい。

 舞台はこの後インドへと移り、村から奪われた石をインディが取り戻すはめになるという、考古学博士のアドヴェンチャーたる当シリーズとしては、2作目にして早くも番外編のような展開となり、現実味の追求を放棄して、ひたすら破天荒な活劇へ変貌します。演出は生き生きとしてスリル満点、楽しいシーンも続出ですが、映画として真剣に評価されないのは、致し方のない所ですね(アメリカの評論家は特に真面目一辺倒の堅物が多いようですから。評を読んでいても、「この人、本気で書いてるのかな?」と首を傾げる事がしばしばあります)。

 時に、地下の坑道におけるトロッコのチェイス・シーンで、途中でレールが途切れて宙を舞ったトロッコが、その先のレールに奇跡の着地をするひと幕があります。当時の映画館ではここでいつも歓声と拍手が起きたものですが、今はもう、映画に対してここまでヴィヴィッドなリアクションを示す観客はいなくなりました。そういう楽しみ方をされた映画としては、恐らく最後の部類に入る、稀少な映画と言えるかもしれません。

 やれ内容が暗い、残酷だと激しく批判された本作ですが、実際の所、落ち着いた英国風の色調だった前作と較べて遥かに派手なアジア的原色を多用しており、暗いというのは私にはピンときません(地下の場面の印象が強いためだろうと思います)。ナチスや旧約聖書の亡霊が影を落とした前作と比べても、能天気なほど漫画的で無邪気なお話だと思うのですが、米国の文化人はそうは感じないようです。虫の大群やグロテスクな食事場面なども、まあB級センスというか、やんちゃで悪趣味なイタズラの範疇に過ぎず、特段深刻に解釈すべきものでもありません。

 ただ残虐な場面が多いのは確かで、儀式の場面をはじめ、かなり直接的で苛烈な描写があります(1作目、3作目にもあります)。子供達を強制労働させている設定が問題になりましたが、私はむしろ映画に、それもこういう空想的なほら話の映画に対し、正しい道徳観念を求める評論家達の認識自体が問題だと思います。芸術作品は道徳教育の教材ではないし、モラルや残酷さの可否ではなく、その描写が独創的かどうかを評価すべきです。スピルバーグもスピルバーグで、「残酷な場面は全てルーカスのテイスト。自分は雇われ監督で、個人的な感情はひとつも入っていない」という実に下らない言い訳をしており、表現者たる者、もっと毅然とした態度をとって欲しかったですね。

 本作の問題は、グロテスクな場面が多い事よりも、それが過剰なサービス精神に基づく悪ノリになってしまって、作品に有機的に組み込まれていない事ではないかと思います。それから、考古学的謎解きの面白さがストーリーにほとんど盛り込まれない分、ジェットコースター・ムービー的な仕掛けを大盤振舞いして、全体を幼稚化させてしまった事。そして、舞台がインドの地下迷宮からずっと出ないため、様々な大陸を移動してゆく事による国際的スケール感やワクワク感が味わえない事。

 それでも、スピルバーグの技が冴え渡る痛快なエンタメ活劇で、今の目で観てはともかく、当時の観客を熱狂させた事は確かです。私もハマりましたし、もし『レイダース』や本作に出会っていなかったら、今ほど映画が好きになっていなかったかもしれません。演出技法の見本市として、なかなか高度に昇華された見事な作品だと言えるでしょう。キャメラ・ワークや編集のリズム、画面構成など、いわゆる“スピルバーグらしさ”が頂点に達した感があります。スタッフ・ワークも優秀で、創造力に富んでいます。実際、本作以降のスピルバーグは別の作風を模索しはじめており、迷走も目立つようになります。

 ストーリーに関しては前作のスピンオフと考えればいいのかもしれませんが、シリーズ2作目にしてスピンオフというのもいかがなものかと…。ルーカス特有の、強引な製作の進め方がマイナス要因になったのではないでしょうか。原案/脚本は映画の命であり、少なくとも、内容に乏しい脚本を演出テクニックと派手な視覚効果で補うような事は、あってはなりませんね。又、エキサイティングな映画ですが、観ていて疲れるのも事実。

* スタッフ

 製作総指揮にルーカスとフランク・マーシャル、プロデューサーに前作のロバート・ワッツ、キャスリン・ケネディと身内でがっちり固めた上、アジア・ロケの助監督にイアン・ブライス、プロダクション・マネージャーにアーサ・レポラ、ラタ・ライアン、カリフォルニア・ユニットのロケーション・マネージャーにリチャード・ヴェインと、後のスピルバーグ作品でプロデューサーに出世する有能な人材達が随所で活躍しています。

 脚本は、ルーカスの出世作『アメリカン・グラフィティ』を手掛けたウィラード・ハイクとグロリア・カッツのコンビですが、この人選が問題だったのかもしれません。前作よりコメディ色が強くなった分、重厚さや真実味は薄れ、良くも悪くもアトラクション的性格の強い映画になってしまいました。この反省からか、別の脚本家を起用した三作目は『レイダース』のテイストへ回帰しています。

 プロダクション・デザインのエリオット・スコットは見事な仕事ぶりで、吊り橋をはじめとするインドの場面をスリランカで、上海のカー・チェイスをマカオで撮影している他、ロンドンのEMIエルストリー・スタジオに数々の巨大セットを建設。特にパンコット宮殿の各シーンでは、観客(特に男性客)が胸の奥にしまい込んだかつての冒険心をくすぐる、ワクワクするようなセットの数々を作り出しています。彼はジョン・フォードやヒッチコックの作品も手掛けてきたベテランで、三作目にも起用された他、『フック』では特別協力者としてクレジットされました。

 撮影監督はシリーズ共通でダグラス・スローカムですが、カリフォルニア・ユニットの撮影は『E.T.』のアレン・ダヴィオーが担当。編集も常連マイケル・カーンで、アシスタントには、後のスピルバーグ作品でプロデューサーとして活躍するコリン・ウィルソンと、『世にも不思議なアメージング・ストーリー』で数多くのエピソードを編集したスティーヴン・ケンパーを従えています。

 音楽は、ロンドン交響楽団を起用した重厚な前作から一転してカリフォルニアでの録音で、臨時編成オケの音色もカラっと明るく、低音域も軽めで派手なサウンド。しかしスコア自体は、中国の音階を使ったショート・ラウンドのテーマや、ロマンティックな愛の主題、アドヴェンチャーの興奮と異国情緒溢れるエキゾティックなマーチ、異教の神秘的ムードと土俗的なリズムが異様な高揚感を煽る儀式の音楽など、ジョン・ウィリアムズ作品としては間違いなく傑作に数えられる、イマジネーションに富んだものです。

* キャスト

 配役はハリソン・フォード以外、ほとんどが中国系、インド系の俳優ばかりで、スターは起用されていませんが、フォードの相手役を賑やかに演じたケイト・キャプショーは、後にスピルバーグの妻となりました(この結婚は意外と長続きしています)。ただ彼女も女優としては、『ブラック・レイン』辺りで少し顔を見かけたくらいで、あまり成功しなかったのは残念です。二人と行動を共にするアジア人少年を演じたキー・ホイ・クアンも、『グーニーズ』で同じような役柄に起用されて一時人気を得た後、あまり華々しい活躍を見かけません。

 パンコット宮殿でインディと同席する英軍隊長を演じるのは、スピルバーグが敬愛するスタンリー・キューブリック監督作品の常連俳優フィリップ・ストーン。マハラジャの宰相チャター・ラルを演じるロシャン・セス、邪教の僧侶モラ・ラムを演じるアムリッシュ・プリは、共に『ガンジー』の出演者です。ゲスト出演としては『1941』のダン・エイクロイドが、鶏を積んだ飛行機にインディ達を押し込む、上海空港の運行管理員ウェーバーを演じています。

* アカデミー賞

 ◎受賞/視覚効果賞    ◎ノミネート/作曲賞

 

Home  Back