激突!

Duel

1971年、アメリカ (73分)

1973年、ヨーロッパ劇場版公開 (88分)

1983年、アメリカ劇場版公開 (90分)

         

 監督:スティーヴン・スピルバーグ

 製作:ジョージ・エクスタイン

 脚本:リチャード・マシソン

 撮影監督 : ジャック・A・マルタ

 美術監督:ロバート・S・スミス

 編集:フランク・モリス

 音楽:ビリー・ゴールデンバーグ

 出演:デニス・ウィーヴァー

* ストーリー 

 平凡なセールスマン、デヴィッド・マンは、知人のもとへ車を走らせていた。道中、ハイウェイで前方を走るタンクローリーを追い抜くが、その直後、トラックはデヴィッドに迫り、また前方をふさぐ。デヴィッドは再び抜き返し、その距離を広げてガソリン・スタンドへ入るが、次第に姿の見えぬトラック運転手の悪意がエスカレートしてくる。幾度となく命の危険にさらされる内、車が故障して窮地に立たされたデヴィッドは…。

* コメント    *ネタバレ注意!

 最近の映画ファンはご存知かどうか分からないが、80年代ではスピルバーグといえば、『ジョーズ』『未知との遭遇』『レイダース』『E.T.』、そして『激突!』というくらい、本作のイメージが強かった。

 後に『ヒッチャー』など亜流もたくさん作られたが、今観ても迫力のある映画で、ヒッチコックの衣鉢を継ぎながらモダンな感性を加えた意欲的な映画という印象は変わらない。ファーストシーン、車庫を出て住宅地を抜け、街を通って砂漠のハイウェイに入ってゆく車載キャメラの映像を見ただけで、何やら非凡な映画になりそうな雰囲気が漂う。

 トラックが主人公を執拗に追いつめるという極めてシンプルなプロット、運転手の顔を映さない事で不気味な匿名性を帯びる謎のトラックの描写、最初はちょっとした嫌がらせに思えたトラックの行動が、次第に殺意を帯びるまでにエスカレートしてくる、不条理な恐怖。ヒッチコックの影響は確かにあるが、より現代的で斬新なサスペンス演出を多彩に繰り広げてゆく所、新人監督とは思えないほどの凄みを感じさせる。

 印象的なシーンはたくさんある。例えば、ドライブ・インの駐車場に例のトラックが停まっていて、ブーツをヒントに犯人の目星を付けたものの、人違いでトラブルになってつまみ出されるシーン。ここは、ユーモアとサスペンスが相乗効果となって映画的興奮を煽るシーン造形が秀逸である。

 スピルバーグは、脚本のこの箇所を読んだ時に「ヒッチコックそのものだ!」と驚喜したそうで、撮影中も「安易にヒントを与えるな、疑念を晴らさせるな」というヒッチコックの声が耳元に聴こえたと述懐している。この場面では、主人公のモノローグが見事なまでに心理的葛藤を盛り上げているが、主演のウィーヴァーは先に録音しておいた自分のセリフを聴きながら演技したそうで、内面描写と演技が絶妙にシンクロしている。

 一方、電話ボックス内の主人公にトラックが突進してきたり、踏切で列車の通過を待つ主人公を背後からトラックが襲撃するなど、スリラーの度合いを上げる恐ろしいシーンも盛り込み、観客を油断させない。前者の場面には毒グモやヘビの恐怖もミックスされていて、『インディ・ジョーンズ』の先駆けとも言える。立ち往生したスクール・バスに襲いかかるかと思えたトラックが彼らを助け、「早く逃げろ」と錯乱する主人公の方が異常者と思われてしまうアイロニーは、正にヒッチコック的状況。

 スピルバーグの映像と編集のセンスは尖鋭で力強い。音楽をほとんど使わずにシーンを構築しているし、ジャンプ・カットや極端なクローズアップ、異常なアングルなども多用。例えば、カーブの向こうから走ってきた主人公の車が急停車でスピンし、キャメラが急激にズームバックすると画面上部にトラックの車体が現れるという場面。つまり、実はトラックの下から撮影していたという事実を見せる事で、主人公がトラックの姿を発見して急停車した事を伝えるという、革新的な演出である。

 こういうトリッキーな手法はスピルバーグの得意とする所で、本作でも既に、トラックかと思ったら通過列車だったとか、犯人かと思ったらそうじゃなかったとか、善悪が逆転する前述スクール・バスの場面とか、観客を煙に巻く騙しの演出が随所に見られる。

 又、主人公が妻と喧嘩中で、家庭がうまく行っていないようなのも、後年のスピルバーグ作品を彷彿させる設定。原題は“決闘”の意だが、実際には主人公が一方的に追い回される映画で、事態が決闘の様相を帯びるのは最後の最後になってからである。

 本作はムービー・オブ・ザ・ウィークのシリーズ中、最高の視聴率を獲得。ユニヴァーサルは作品をABCから買い戻すという異例の挙に出る。新たなシーンを追加撮影して編集し直しされた本作は欧州で劇場公開され、放送時間73分の映画がヨーロッパ公開時に88分、その10年後のアメリカ公開時には90分のヴァージョンに変身。

 主人公がロスを出発するオープニング・シークエンス、スクール・バスの場面と踏切の襲撃場面、主人公が妻に電話するくだりはヨーロッパ公開時に追加されたもの。73年には、フランスのアヴォリアッツ・ファンタスティック映画祭でグランプリ、ローマのタオルミナ映画祭で監督賞を受賞。

 ローマでは4人の評論家が怒って席を立つ一幕もあったが、それは本作のテーマを「ブルーカラーがホワイトカラーに復讐する階級闘争」だとする彼らの見解に、スピルバーグが頑として同意しなかったためとされている。彼はここでフェデリコ・フェリーニ監督に初めて会っている(その後も交流は続く)が、アメリカから来ていたピーター・ボグダノヴィッチ監督とも会っていて、その場で大柄なスポーツマン風の若い助監督を紹介された。これが後にスピルバーグの右腕として辣腕プロデューサーとなる、フランク・マーシャルである。

* スタッフ

 原作と脚本を担当したリチャード・マシソンは、ホラー/サスペンス好きにはお馴染みの作家。『縮みゆく人間』『地球最後の男』などのSF小説や、テレビ・シリーズ『トワイライト・ゾーン』のライターとしても有名(スピルバーグは後に映画版『トワイライト・ゾーン』で再びマシソンと仕事をしている)。トラックの運転手が顔を出さないのはマシソンの脚本通りだそうだが、説明的すぎたという主人公のモノローグは、ヨーロッパ公開版で半分以上カットされた。

 きっかけは、スピルバーグの秘書が『プレイボーイ』誌に載った原作を見つけた事。マシソンは既に映画化を前提に脚本を書き始めており、スピルバーグは権利を持っているユニヴァーサルに自ら交渉した。驚くのは、撮影期間がたった13日という事。ラッシュを確認する時間すらなかったスピルバーグは、脚本上で起る出来事を書き込んだ道路図を用い、道路に5、6台のキャメラを配置して分割撮影するなど数々のアイデアを導入した。

 タンクローリーは、数ある候補からスピルバーグ自身が選んだもので、一台だけダントツにレトロなデザインだったのを、その“顔”を見て一発で決めたとの事。このトラックに、虫の死骸を貼付けるなど徹底した汚しを施し、バンパーに複数のナンバープレート(つまり戦利品)を貼る事で、いかに多くの犠牲車(?)を歯牙にかけてきた常習犯であるかをほのめかしている。

 『LA2017』『刑事コロンボ』に続いて組んだビリー・ゴールデンバーグの音楽は、弦や管楽器を使わずアフリカの打楽器などをメインにした前衛的スタイル。彼は後年、スピルバーグ製作のテレビ・シリーズ『世にも不思議なアメージング・ストーリー』にも参加している。

 一方、サウンド・エフェクトは大きな役割を担っており、車にまつわるありとあらゆる音がサスペンスを盛り上げる為に使用されている。最後のくだりに恐竜の鳴き声がミックスされているのは有名だが、スピルバーグは同じ音を、『ジョーズ』のクライマックスにも敢えて使用。音楽を使わず効果音だけで恐怖を煽る手法は、後年『ジュラシック・パーク』のT-レックス襲撃シーンにも踏襲されている。

 スタント・コーディネーターのケアリー・ロフティンは、40年代に活躍したお笑いコンビ、アボット&コステロの代役で危険なスタントを演じてきたベテランで、このコンビのファンだったスピルバーグはその経歴に大喜び。最後まで腕や足しか映らないトラック運転手を演じているのも彼である。助監督のジェームズ・ファーゴは後のスピルバーグ作品にも続いて参加しているが、後にクリント・イーストウッドに抜擢され、『ダーティハリー3』『ダーティファイター』を監督。

* キャスト

 主演のデニス・ウィーヴァーは、『ガンスモーク』や『警部マックロード』などテレビのアクション・スターとして知られていた人。残念ながらその後のスピルバーグ映画では顔を見ないが、『ジュラシック・パーク』のDVD映像特典でナビゲーターとして久々に登場したのは、やはり本作の縁あってだろうか。

 スピルバーグは、オーソン・ウェルズ監督『黒い罠』の不安に満ちたイライラ演技を思い出して彼を起用したそうだが、本作では運転とスタントも全て自分でこなした上、走行中の車から飛び降り、転がってキャメラの手前で立ち上がるなど(ワンカット!)、見事なアクションを披露。何と電話ボックスの危険なシーンも、スタントマンなしで撮影したそうである。

 ほぼ全編が彼の一人芝居で進行する映画だが、脇役陣もなかなかに個性的。スピルバーグは、彼らを後の作品で引用みたいにキャスティングしていて、ガソリン・スタンドの老女を演じたルシール・ベンソンを『1941』の同じ役(ジョン・ベルーシに「ハイオク満タンで」と言われる彼女)に起用。車で通りかかる老夫婦も、『未知との遭遇』では防護服を着てヘリに乗っている(監督自身によると、こういうのは「ノスタルジアかな」との事)。

 

Home  Back