私のような、80年代に青春期を送った映画ファンであれば、リドリー・スコットの名前は『エイリアン』『ブレードランナー』という不滅のSF作品で世に出た映像派として記憶されているでしょう。そして、もしかするとその後のキャリアが低迷と考えられた事も覚えていらっしゃるかもしれません。逆に、『グラディエーター』以降にスコット作品と出会った映画ファンなら、大作を得意とする巨匠という認識を持つ人も多いでしょうか。 スコットのフィルモグラフィーを全体で見ると、パーシー・メイン・プロを立ち上げて以降は、監督よりもプロデューサーの仕事が圧倒的な比重を占めています。そもそも前の会社で3000本ものCMを作っており、その中には製作費100万ドルと噂された(実際には35万ドル)アップルの初代マッキントッシュCMもあります。これは84年、アメリカのスーパーボウル中継で1日しか放送されなかったにも関わらず、今だにダウンロードする人が絶えない傑作として名高いCM。 ともかく仕事人としてのスコットは、映画監督というよりまず製作者であり、会社経営者の側面も強い一方、その性質は自身の監督作にも生かされています。時に、彼の監督作を振り返ると、デビューからの3作で歴史劇、SFという、スコットのフィルモグラフィーの大きな柱である2つのジャンルが出揃っている事に驚きます。もう1つの柱である裏社会物も、『ブラック・レイン』で開花する前に『誰かに見られてる』、さらに遡れば『ブレードランナー』のフィルム・ノワール調にもその萌芽が見られます。 スコットの作品を考える時、「美」と「暴力」という二つの視座を抜きにして語る事は困難です。前者に関しては、デビュー当初から自他共に認める映像美の探求者であった訳だし、暴力描写の苛烈さも衰える気配がありません。さらに挙げれば、彼の映画は総合芸術として驚くべき高みに達しているにも関わらず、抑制を効かせたクールな語り口ゆえ、正当な評価を受けてこなかった経緯があります。この3つの点を、さらに掘り下げて考えてゆきましょう。 スコットは『キングダム・オブ・ヘブン』のキャンペーンで来日した際、「どんなテーマであっても、自分が美しいと思うものをそこに差し出す。私は長年美術を学んだせいか、どんなものにでも美を見出す性分なんだ」と発言しています。実際、彼の作品では全てのシーンが例外なく美しく仕上げられていて、これほど徹底して映像美を追求する映画監督は、ちょっと他に名前が浮かびません。 製作者チャールズ・J・D・シュリッセルは語ります。「ロケハンに行って、どんな映像になるか大体分かったつもりでいると、撮影されたラッシュが想像と全然違うんだ。リドリーは誰とも違う視点で世界を見ている。実際にはつまらない、薄汚い場所でも、美しさが最大限に強調されるんだ。オフィスの場面では、机の高さにキャメラを置いて机の上に映し出される光と影を捉え、窓の外の情景を撮る。彼にとってそれはただの机じゃなく、キャメラを通して雰囲気を高める道具なんだ」 スコットの映像へのこだわりは恐らく職業病というか、映像は常に美しく撮るものだという癖ではないかという気もします。『デュエリスト/決闘者』では、凝りに凝った照明をベテランの撮影監督から批判されたりもしました。『テルマ&ルイーズ』等で組んだ撮影監督エイドリアン・ビドルは、「リドリーの作品では朝に現場へ行って、そこいら辺にライトを2、3個吊るしたら、もう昼食時になってしまうんだ」と笑います。 スコット作品の映像美は又、背景の自然や巨大セットも活用し、野外ロケの大敵である悪天候すら臨機応変に取り入れる柔軟性が生んだものでもあります。『ブレードランナー』の酸性雨にはじまり、雨や雪、綿毛などを画面上に降らせ続けた『レジェンド/光と闇の伝説』でセット美学を極める一方、『グラディエーター』や『キングダム・オブ・ヘブン』の冒頭シーンに降る雪は、偶然降り始めた本物の雪だといいます。 暴力描写も、初期のスコット作品から観客に衝撃を与え続けている要因の一つ。スコットは、暴力的な要素が脚本の中にある場合、それを省いたり、抽象的な表現に置き換えたりといった事を、ほとんどやりません。そこで、残酷描写は極めて苛烈なものになる訳ですが、自身も述べているとおり、実は映画全体からすればほんの一瞬の出来事だったりします。表現のインパクトが強烈なために、後々まで観る者の脳裏に焼き付いてしまうのでしょう。 スコット曰く、「私がどんなバイオレンスを描きたいか知りたいなら、そうだな、フランシス・コッポラの暴力描写には一目おいている。彼の映画手法は実に無駄がなく、迅速に狙ったイメージを描き切る。リアルで効果的で、その前後にごまかしの美しい描写など挿入しない。あるのは死だけだ。彼のスタイルを取り入れたいと思っていた。突発的に発生する暴力を現実味たっぷりの世界に炸裂させる彼の技をね。でも、私がそれを真似しようとしても、いつも中途半端に終わってしまう」 『ブラックレイン』や『悪の法則』では斬首のショックが観客を襲いますが、これもスコットのトレードマークで、『キングダム・オブ・ヘブン』などはほとんど生首映画の趣。彼は又、手術の描写が本当に好きな人で、これも観客を辟易させる所です。『キングダム・オブ・ヘブン』や『オデッセイ』、『悪の法則』にもちょっとしたセルフ手術の場面がありますが、『ブラック・ホーク・ダウン』の縫合手術、『プロメテウス』の帝王切開シーンは、描写の直接性と長さにおいて異様なまでに突出しています。 物語で目立つのは、権力の移譲をしばしば描いている事。特に、賢明なリーダーから不適任者へ権力が移る事で暴力が氾濫するパターンが多く、『1492コロンブス』『グラディエーター』『キングダム・オブ・ヘブン』『ロビン・フッド』『エクソダス:神と王』は全てこの図式です(しかも多くが史実)。歴史劇以外でも、『エイリアン:コヴェナント』では船長の交替が破滅を招き、『プロヴァンスの贈り物』における叔父からマックスへの相続、そしてマックスの不在によって職場の責任者を任されるケンも、このヴァリエーションと言えるでしょう。 今、彼の作品を観直してみると、かつてスコットを「ストーリー・テリングができない」「語りが平板」と、まるで映像センスだけでやってきた監督のように評していた人達は、結局の所、彼の傑出した映像設計や美的感覚に目をくらまされ、それ以外の部分が見えていなかっただけではないかと考えざるを得ません。スコットの語り口は冷静でスタティックですが、それが彼の様式感であって、ハリウッド流の饒舌さがないのを平板だというのは、いかにも表面的で本質を見誤った言説です。 スコット作品は、俳優に抑えの効いたリアルな演技を要求する一方、そこに込められたニュアンスの細やかさ、真情の深さは、一流とされる多くの映画と較べても図抜けています。『ブレードランナー』のラブ・シーン、『誰かに見られてる』の生き生きとした家族の会話、『ブラック・レイン』で両国の刑事が食卓を挟むシーン、『グラディエーター』における先王とコモドゥスの痛切な対話。硬質のタッチを貫きながら、そこに深々とした叙情の奥行きを付与する表現の彫りの深さは、凡百の監督と一線を画するものです。 これはスコットが一時期ドキュメンタリー映画を志していた事とも関係があり、俳優に自然な演技をさせてドキュメンタリーの手法で撮るスタイルが、スコット作品の抑制されたトーンを決定付けています。シガーニー・ウィーヴァーは、「リドリーには、俳優の振舞いにどこか不自然な所があると、すぐにぴんとくる抜群の嗅覚があるのよ」と語っています。 事実、スコットは配役を重視していて、作品によってはハリウッド中の俳優と会うほどの勢いで奔走しています。本人も、「キャスティングは、映画監督の最も重要な仕事の一つとみなしている。配役が決まれば、映画は半分以上できあがったも同然だ」と語り、デビュー作で既に出演交渉までしているほど。俳優自身によるアイデアやアドリブも、早くから積極的に取り入れています。それらが巧みに取捨選択され、全体のトーンに統合されているのは、監督の研ぎすまされた鋭敏なセンスあってこそ。 曰く、「『ブレードランナー』がきっかけで、私が俳優との付き合いを嫌い、俳優や脚本よりも風景に重きを置いているという指摘は、『誰かに見られてる』を撮っている間もずっと流れていた。私は“映画のデザインは演技や物語と同等に重要だ”と言ってきたが、“デザインの方が重要だ”と言った覚えはない。私は撮影の間ずっと、俳優が現実味をもって演じられるように注意を払い、彼らがそれを実践するさまをそばで観察する」 スコットのような監督には、決まって「人間が描けていない」という常套句が浴びせられますが、人物描写なんて掘り下げようと思えば幾らでも出来るのだし、逆に言えば、人間を描かずに映画を作る事など不可能です。結局は程度の問題にすぎず、およそどんな映画にでも当てはまるこの簡便な文句を使う評論家は、つまり何も言っていないのと同じでしょう。スコットは対象から距離を置き、客観視する事に長けた監督ですから、その実存的な資質が、感情面においてドライに感じられるのは当然の事です。 次に、スコットの仕事ぶりを見てみましょう。彼の監督術の大きな特徴は、全ての場面をストーリー・ボードに描いて、事前にイメージを完璧に作り上げた上、現場でもどんどん新しいアイデアを加え、突発的な出来事も自在に取り入れてシーンを発展させている事。その意味で、彼は普通の監督と仕事のやり方が全然違います。本人も言っていますが、彼が設計図(ストーリー・ボード)なしに映画を作る事はまずありません。又、スタッフやキャストにイメージを伝達する際、彼はしばしば絵を描いて説明します。 ストーリー・ボードには画面のイメージだけでなく、キャメラの動きや照明プラン、音楽や特殊効果に至るまで、様々なメモが書き込まれています。スコットは脚本の草稿や美術スケッチにまでコメントを書き入むし、CGアーティストに詳細な指示を出し、音響ミックスでも矢継ぎ早に細かい注文を出します。彼は、全てを自分でコントロールする意思のある表現者であり、その透徹した眼差しはあらゆる局面に注がれています。 唯一、製作の過程で彼に問題があると思われるのが音楽。テンポラリー・ミュージック(テンプ・トラック。作曲家に見せる仮編集フィルムに付けた参考用音楽)として既成曲を付けるスコットのやり方(編集のテリー・ローリングスの仕業でもあり)は、しばしば作曲家に不快な思いをさせ、衝突を生んでいます。『エイリアン』のジェリー・ゴールドスミスは、新しく作曲した音楽を無惨に切り貼りされた挙げ句、テンプ・トラックについていた彼の旧作をそのまま残され、エンディングには別の作曲家の作品が使われました。 さらに『レジェンド/光と闇の伝説』でも音楽の差し替えがあり、ゴールドスミスは後々までスコットを「許さない」と言い続けます。『1492コロンブス』ではジャン=クロード・プティに依頼した曲をヴァンゲリスの音楽に差し替え、『白い嵐』でもモーリス・ジャールの既成曲をテンプ・トラックに付け、本人にそのイメージで作曲を依頼しておきながら、最後にジェフ・ローナの音楽と差し替えています。ハンス・ジマーも『マッチスティック・メン』で散々音楽をけなされて、以後は一緒に仕事をしていません。 作風は違いますが、その性向や仕事のやり方に関して、彼はスティーヴン・スピルバーグと多くの共通点があります。出来るだけCGを使わず、セット美術と生身のアクションを生かす事。企画・準備段階から深く関わる事。撮影のスピードが非常に速い事。俳優の知名度にこだわらず、キャスティングを重視する事。末端のスタッフ、キャストに至るまで出来るだけ多くの意見に耳を傾け、撮影現場における直感やアイデアを臨機応変に取り入れる事。 準備作業には全く参加しない監督もいて、特にロケハン(ロケ場所探しや下見)は嫌がる人も多いそうですが、スコットはロケハンに同行するだけでなく、むしろ主導権を握っている印象。衣装合わせにも立ち会って細かく指示を出すし、俳優との読み合わせにも大きく時間を割きます。スコット作品は大規模な撮影が多く、現場に入ると議論している暇などないため、事前に役作りやセリフについて徹底的に話し合っておく事が重要だそうです。 彼は自身で脚本を執筆しないため、作家性の希薄な職人タイプとみなされがちですが、実際には企画段階から関わり、脚本家と一緒に草稿から練り上げています。それでも自分で執筆しないのは、 「脚本家ほどうまくは書けないからだ。自分で書こうとは思わない。人生は短い。才能のある人間に任せるに限る」との事。優秀な人材を集める才覚と、うまく仕事を振る能力は、リーダーに必須ですね。 スピルバーグ同様、仕事が速くて撮影が効率的なのも有名。絶望的に撮影日数が不足していた『アメリカン・ギャングスター』でも、なんと176カ所377シーンをスケジュール内に撮り上げました。俳優のリアルな心理を生かすため、巨大セットも出来る限り実物大で建設する一方、斬新なアイデアを次々に繰り出してコストダウンに生かすのも彼の才覚。BBCの美術監督時代は、限られた予算枠で最大限の効果を得るアイデアを生み出すのが好きだったそうですから、そこで培われた能力なのかもしれません。 『プロメテウス』のスタッフは、「リドリーの頭の中には突然アイデアがひらめくので、それに付いてゆくのが大変。どのチームも緊張していたが、みんな影響されて、気付けば監督と同じように熱くなっていた」と述べています。通常、メイキング映像も美術や特殊効果のくだりになると、もう誰の映画か分からなくなってくるものですが、スコット作品ではCGスタッフの口からも「リドリーの要望で」「リドリーのアイデアで」と、事あるごとに監督の名前が出るのが他と異なる所です。 通常なら撮影中止となるような悪天候も画面に取り入れる臨機応変さは前述の通りで、雪や雨、霧はもちろん、『キングダム・オブ・ヘブン』では火災で損傷したセットさえも「素晴らしい!」と言って活用。意気消沈していたスタッフ、キャストを感動させました。既にデビュー前の自主映画『少年と自転車』でも、偶然見つけた犬の死骸をシーンに挿入しています。 又、同時多発的に様々な出来事が起る複雑なシーン造形は、スピルバーグとスコットの得意とする所。『ブラックホーク・ダウン』の戦闘場面、『ハンニバル』の銃撃シーン、『プロメテウス』『エイリアン:コヴェナント』中盤のアクションなど、その例は枚挙に暇がありません。普通は物事を整理して、分かりやすく見せたがるものですが、彼らは敢えて混乱を作り出し、混乱そのものをリアリティとして提示します。当然何が起っているのか分かりにくく、観客はもどかしさと不安に苛まれますが、それこそが狙いであって、それを「演出が下手になった」と書く評論家も情けないものです。 『ブレードランナー』ではラストシーンを書き換えられ、『レジェンド/光と闇の伝説』は再編集されて音楽を差し替えられるなど、スタジオ側の要求に応じた事で、一時はこだわりのない職業監督とみなされた事もありました。しかし後のインタビューや研究書によって、当時のスコットが置かれていた苦しい状況も明らかになりました。 彼は過去最悪の経験と語る『ブレードランナー』の仕事を通じてすっかり自信喪失し、試写会の失敗に端を発する『レジェンド』の再編集騒ぎは、自分が興行的成功を第一に考えるような精神状態にあったせいだと認めています。私などは、そんなスコットの人間らしい弱さが愛おしくもあり、この経験が後の作品に生かされている事をうれしくも思います。 この経験ゆえか、彼は試写会の反応で編集を変えてゆくハリウッド流のやり方に批判的です。曰く、「試写会とは妙な方法で、あくまで道具と考えるべきだ。何か月も掛けて準備し、撮影し、編集したものを、最初の試写だけであれこれ言わせるのか? 600人の内500人が理解できないなら別だが、注意深く見ていればそれでいいんだ」 しかしどちらの映画も、スコットは数年後に自身で再編集したヴァージョンを発表。作品の真価を改めて世に問うしたたかさを示し、ディレクターズ・カット・ブームの先鞭を付けたパイオニアとなりました。ちなみにスコットは、削除したシーンをそのまま復活させた映像ソフトをエクステンデッド版と呼び、この場合は劇場公開されたヴァージョンがディレクターズ・カットだと明言していますので、自身で編集したディレクターズ・カット版とは区別すべきでしょう。 今ではスコットも、誰もが一緒に仕事をしたいと熱望する名監督になりました。監督に強大なストレスがかかる大作の撮影現場で、彼が休日の散歩のようにリラックスしているのにみんな驚き、その態度が現場の空気を良くしていたと多くの俳優が証言しています。製作者マーク・ハッファム曰く、「リドリーは毎日を楽しむんだ。その日の仕事がどんな内容だろうと、目一杯楽しむ。そのムードが周囲に広がるんだ。彼が楽しそうだから、周りの者も楽しくなる」。こういう人生の楽しみ方はいかにもヨーロッパ人らしく、『プロヴァンスの贈り物』を思い出さずにはいられません。 |